メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

宮藤官九郎×大友良英 『季節のない街』で描く「終わりのある非日常」

2023.8.14

#MOVIE

『季節のない街』を象徴するのは「うるさいのに何も語ってない音楽」

宮藤:大友さんとのやり取りで印象に残っているのが、大友さんがおっしゃっていた「うるさいのに何も語ってない音楽」っていうコンセプト。

大友:たしかに言いました(笑)。

宮藤:普通は何かを語ろうとするからうるさくなるんだけど、それとは逆じゃないですか。『季節のない街』を象徴する最高の言葉だと思いました。

連続ドラマの劇伴の面白いところは、連続性と刷り込みが可能なことだと思います。今回僕は1話、2話、4話、5話、10話の監督を担当していますが、毎回のエンディングはなんとなくこの曲を使おうみたいな、定番を冒頭で固めていくと、だんだんと視聴者のドラマに対するイメージを誘導させることができる。そのときに「うるさいけど何も語ってない音楽」っていう大友さんのコンセプトはまさに僕がやりたいことそのものでした。

だから1話、2話で同じ曲を使っていたのに……第3話を監督した横浜さんは全くそれを無視していたのがまた最高で(笑)。連続ドラマって監督は違えども、フォーマットは意識するのが普通なんですが。

大友:横浜さんは本当に面白い! 僕のなかで六ちゃん並みに変わった人なんです。だから各話を演出する監督のセレクトがすごいなって最初から思ってました(笑)。

宮藤:直樹さんも監督補のときは本当に優秀なんだけど、いざ自分で監督すると、1つのカットにこんなにも粘るのかってびっくりしました。

大友:直樹はめっちゃ粘る(笑)。

宮藤:直樹さん担当回の第6話には雨を降らすシーンがあって大変だなあ……と他人事のように思っていたら、やはり現場も大変だったらしく。その後に「(雨のシーンは)大変だったみたいですね」って直樹さんに言ったら「いやあ、大変だったんですよお」って自分のせいじゃないかのようなリアクションで(笑)。音楽面でも、直樹さんは直樹さんでぜんぜん違う使い方をするし。個性的な監督陣でした。

大友:『季節のない街』に出てくる人たちそのものだ。

宮藤:個性が溢れてますよね! べつに人と違うことをやろうと思ってそうなるわけじゃなくて、自然と我が道を行っているだけなんです。

左からオカベ(渡辺大知)、半助(池松壮亮)、タツヤ(仲野太賀)

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS