A24製作、エレガンス・ブラットン監督『インスペクション ここで生きる』が全国公開中だ。『フルメタル・ジャケット』を彷彿とさせつつ、アイデンティティの多様性を問う本作について解説する。
INDEX
A24製作、監督の実体験に基づく物語
A24製作の映画『インスペクション ここで生きる』(以下、『インスペクション』)は、新鋭エレガンス・ブラットン監督の長編劇映画デビュー作だ。監督・脚本を務めたブラットン監督は、16歳からホームレスとして過ごした後、海兵隊に入隊。映像記録係としてキャリアをスタートさせた。本作は監督の実体験を基にしている。

舞台は、イラク戦争が長期化している2005年のアメリカ。ゲイであることを理由に母親から捨てられ、16歳からホームレス生活を強いられてきたフレンチ(ジェレミー・ポープ)は、生き残るために海兵隊に志願した。そこで、人間性を否定するような訓練と差別に直面する。フレンチは、心を折られそうになりながらも理不尽に立ち向かい、徐々に周囲も変化していく。

INDEX
海兵隊の過酷な訓練とマイノリティ
この映画は、3ヶ月にわたる過酷な訓練を描いている。そこでは私=「I」と言うことさえ咎められ、一度は主体性を剥奪されて、兵士として生まれ変わるために徹底的に再教育される。劇中のとある場面で、登場人物たちは『ジャーヘッド』(2005年)を観ているが、『インスペクション』は、同作や『フルメタル・ジャケット』(1987年)といった新兵訓練ものの系譜に連なる作品だと、まずは言えるだろう。とりわけフレンチは、そのセクシャリティゆえに教官に目をつけられ、痛めつけられる。本作は、「クィア・フルメタル・ジャケット」とも形容された。

しかし、この映画における軍隊の捉え方は複雑だ。『フルメタル・ジャケット』では、軍隊の訓練によって追い詰められる人間の狂気を表現していた。『インスペクション』は、人種、ジェンダー、セクシュアリティ、宗教、貧困といった多様な背景を持つマイノリティが、軍隊内の不寛容や差別に耐え、狂気に陥らずになんとか自分たちを保っている。
また、社会に居場所がなかったフレンチにとって、軍隊は、自らの能力を示し承認される場、訓練を乗り越えた仲間たちとの連帯の場でもある。そして、そのセクシュアリティは公にしない限り容認される。自らのアイデンティティを自由に表現できないこの米軍の規定は、非常に差別的であり現在は撤廃されているが、ストレートであることを望むフレンチの母との対話においてのみ肯定的に描かれる。
