メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

江﨑文武と紐解く、初のソロアルバム『はじまりの夜』

2023.6.24

#MUSIC

意外性のあるゲスト人選に秘められたカウンター精神

─角銅真実さんや松丸契さん、手嶌葵さんなどゆかりのあるゲストが多数参加されています。

江﨑:例えば手嶌葵さんは、以前コマーシャルの仕事でご一緒したときに「素晴らしい声の持ち主だな」と。もちろん、その前から大ファンだったので、今回は是非とも手嶌さんに1曲歌ってもらいたいと思って“きょうの空にまるい月”という曲を書きました。“帷”にトラックメイキングで参加してくれたSweet Williamくんや、“朝日のぬくもり”に参加してもらった木原健児さん、mei eharaさんは「一緒に何か作ったら面白そうだな」と思い、どちらかというと共同作業みたいな形でお願いしましたね。

松丸契くんもそう。彼とは活動しているシーンも非常に近かったですし、素晴らしいサックスプレイヤーだということは存じ上げていたので、「きっと契くんが吹いてくれたらこんな感じになるだろうな」ということを想像しながら、まずはこちらで下地となるトラックを作っていきました。角銅さんもそうです。

江﨑:ただ、今回一つ大切にしたのは、日ごろ一緒に音楽をやっている仲間とはあえてやらないということ。様々なシーンでお仕事をさせていただいている分、すでに関係の深い方をお誘いする可能性もあったのかもしれませんが、今回はそこへのカウンターといいますか、自分がそういうシーンで見せていないところを表現することを最も大切にしたので、そこに相性がいいだろうなと思う方々を中心にお願いしました。

─なるほど。確かに、「あ、そうくるんだ」みたいな意外性が若干ある人選だなとは思いました。

江﨑:ですよね。例えば誰かがソロアルバムを出すとなると、なんとなく布陣が想像できると思うんですけど、それをなぞりたくないなという気持ちが今回はあったんです。

─ちなみに、角銅さんが参加した“抱影”という曲名にはどんな由来があるのですか?

江﨑:野尻抱影さんという、天文学者の方のお名前を拝借しました。じつは今回、志人さんという、素晴らしい「語り部」であり「ラッパー」とご一緒できたら嬉しいと思って一緒に制作を進めていたのですが、この『はじまりの夜』ではそれを形にするのがちょっと難しかったんですね。でも、その過程で志人さんが紡いでくれた言葉がたくさんあって。「抱影」も、そのうちの一つというか、志人さんからかなりインスピレーションをもらったものなんです。他の曲含めて、曲のタイトルは志人さんからの影響が大きくて。またどこかで音楽をご一緒できたら嬉しいと思っています。

─この“抱影”もそうですし、絵本作家の荒井良二さんが歌詞を書いた“きょうの空にまるい月”もそうですが、今作は「子守唄」や「童謡」からの影響を色濃く感じます。

江﨑:ジュニアオーケストラにいた頃、日本の唱歌メドレーの伴奏をしたことがあるんです。『ふるさとの四季』というタイトルで、そのなかにはさまざまな唱歌や民謡が含まれていたので、自分にとっての原体験でもあるんですよね。それに、ある種の「古典回帰」でもありました。関東大震災のあと、東京から京都へ引っ越した谷崎が『陰影礼讃』で古典回帰したのも、震災の影響で「江戸情緒」みたいなものを失ってしまった東京への憂いの気持ちからだったらしく。ぼくが谷崎と同じように古典回帰するためには、やはり童謡や子守唄は主軸として外せなかったんですよね。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS