メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES
音楽と仕事、ときどき法要

社会人から始める音楽活動。タカノシンヤのカフェオレ理論と夢中力に共感

2023.6.28

#MUSIC

孔子曰く「努力は夢中に勝てない」

ータカノさんは33歳のときに本格的にGarageBandを始めたそうですが、いまのtamiさんの話と同じで、それまで沸々と音楽をやりたい気持ちは持っていたわけですか?

タカノ:ずっとありました。ミュージシャンとかアーティストに対する憧れがあったし、オリジナルの曲をつくりたい気持ちはあったんですけど、音楽理論とか難しそうだなって、ハードルを勝手に高く設定しちゃってて、チャレンジすらしてなかったんです。

でも、相方の峰さんから「GarageBandっていうのがあるんだよ」って教えてもらって、スマホでいじってみたらSmart Pianist(スマホ内にある音楽データをもとに、楽譜を生成してくれる)とかあって、「めっちゃ便利やん!」みたいな。調べたコード進行を1回はめてみて、メロディーをつくればオリジナル曲になって、「意外とできる!」とか思って。

tami:めっちゃわかります!

タカノ:「いままでなんでやらなかったんだろう?」と思うくらいで。

tami:私も全部自分で弾かないといけないと思ってたんですけど、LogicだとApple Loops(様々な楽器のループ音源)とかがあって、「これでいいんや」みたいな。昔は「私ドラム叩けないし」とか思って、勝手にハードルを上げてたけど、デスクトップミュージックならできるなって。

タカノ:いまは環境的にも恵まれてますよね。GarageBandと出会ってなかったらいまみたいに音楽をやってないと思うから、ありがてえっていう感じです。

そういえば、最近たまたま孔子の『論語』を読む機会があったんですけど、すごく面白くて。2500年前とかに書かれたらしいんですけど、そんなに前から既にあんなに確立されたビジネスバイブルみたいなのがあったんだと思って、スクショを撮ったんですけど……。

tami:ちなみにうちの母が中国系の韓国人なんですけど、孔子の子孫なんです。

タカノ:本当ですか? そんな偶然あります?

tami:おじいちゃんが直系の子孫で。

タカノ:めっちゃすごいっすね……そんな孔子曰く、「これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむものに如かず」っていうのがあって。要するに、「努力は夢中に勝てない」っていう話で、仕事でも何でも「嫌々だけど頑張らなきゃ」っていう気持ちでやってる人より、「めっちゃおもろい!」って沼ってる人が最強、みたいな。このマインドはすごく重要だなって。

タカノ:僕GarageBand始めたてのときに音楽つくるのが楽し過ぎて、会社の行き帰りの電車の中でずっとつくってて、エレベーターに乗ってるときもつくってたし、昼休みもドトールでひたすらつくったりして。それぐらいのめり込むことでスキルも上達したし、いかにのめり込めるかが重要なのかなって。

tami:たしかに!

記事一覧へ戻る

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS