『セブン』『ファイト・クラブ』『ゴーン・ガール』のデヴィッド・フィンチャー監督最新作『ザ・キラー』が公開され、早くも話題となっている。1980年代イギリスを代表するバンドThe Smithsの楽曲がふんだんに使用された本作について、音楽ディレクター / 評論家の柴崎祐二が論じる。連載「その選曲が、映画をつくる」、第8回。
※本記事には映画本編の内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。
INDEX
緊張感と高度なユーモアが融合した作品
デヴィッド・フィンチャー監督最新作『ザ・キラ―』が、11月10日(金)よりNetflix独占配信で全世界公開された。フランスの同名グラフィックノベルを原作とする本作は、タイトル通り、ある一人の暗殺者を主人公とするノワール作品だ。これまでも殺人をモチーフとする数々の傑作を作り上げてきたフィンチャーの最新作とあって、大きな期待が寄せられるとともに、既に各所から称賛の声が挙がっている。
主人公の暗殺者=ザ・キラーに扮するのは、本作で3年ぶりに映画界へと復帰したマイケル・ファスベンダーだ。彼は、持ち前の表現力を駆使して、寡黙な犯罪者の姿を巧みに演じている。また、脚本を務めたのは、これまでもフィンチャー作品で優れた仕事を重ねてきたアンドリュー・ケビン・ウォーカーだ。モノローグを交え暗殺者の特異なキャラクターを浮かび上がらせながら、緊張感と高度なユーモアが融合した魅惑的なプロットを連ねている。もちろん、完璧主義者として知られるフィンチャーならではの、細部にわたる映像美 / 構成美も、いつもながら素晴らしい。鮮烈な暴力描写と、練り上げられた演出、撮影、編集が、観る者の心を静かに刺激し、ざわつかせる。その抑制的なトーンは、かつてフランスの名手ジャン・ピエール・メルヴィルがアラン・ドロンを主演に据えて制作した一連の犯罪映画を彷彿させる、品格に溢れたものだ。
音楽にも注目だ。フィンチャーの良きパートナーであるトレント・レズナーとアッティカス・ロスが、今作にも優れたスコアを寄せている。サスペンスを煽り、なだめ、時に浄化するその仕事は、紛れもなく名人芸の域だ。そして、本作の特異さは、そのポップミュージックの使い方によるところも大変に大きい。ひょっとすると、「準主役」といっていいくらいのインパクトを観客に与えるかもしれない。公開前から話題になっていた通り、1980年代に活躍したイギリスの伝説的なロックバンド、The Smithsの楽曲が数多く(入れ代わり立ち代わり11曲も!)使われているのだ。
INDEX
「笑える」選曲としてのThe Smiths
暗殺者が狙撃に備えてヨガをしながら、あるいは、狙撃に集中するためにThe Smithsの曲を聴く。他にも、移動中にリラックスするためThe Smithsを聴く。殺人を犯した直後に心を落ち着かせるためThe Smithsを聴く。とにかく、あらゆる場面で、The Smithsの曲を聴くのだ。どうやら彼は、仕事中の様々なシチュエーションにあわせて、お気に入りの「The Smithsプレイリスト」を作っているらしい。
重厚な殺人ノワールと、流麗なギターサウンドで知られるThe Smiths? 一見、かなり妙な取り合わせに思われるかもしれない。フィンチャーは、本作がプレミア上映された『第80回ベネチア国際映画祭』の記者会見で、次のように述べている。
「The Smithsの曲は、まず“How Soon is Now?”を使いたくて、ポストプロダクションの段階で追加したものだ。殺人者が不安を和らげるためのツールとして聴くというアイデアを気に入ったんだ。瞑想用の音楽としても気に入ったし、愉快で面白い曲だと思った」
「レコーディングアーティストによる音楽で、(The Smithsのカタログほど)皮肉っぽさとウィットを兼ね備えたライブリーはないと思う。この男が誰なのか、私たちはあまり知ることができない。彼のミックステープを通して、彼を知る窓口になれば面白いと思ったんだ」
出典:https://www.stereogum.com/2235024/david-fincher-the-killer-smiths-songs/ より
また、10月にシネマテーク・フランセーズで行われた監督へのインタビューによると、当初は、ダスティ・スプリングフィールド(Dusty Springfield)やモーツァルト、Siouxsie And The Banshees、Joy Divisionらによる様々な楽曲の使用が試みられていたようだが、権利的な問題もあり難航していたという。そんな中で、撮影監督のエリック・メッサーシュミットがThe Smithsの曲を候補に挙げ、更にはレズナーの強い賛同もあり使用に至ったらしい。
重要なのは、同じインタビューで述べられているとおり、どうやらフィンチャーは、The Smithsの曲を単なるクールな背景音楽として使おうとしたのではなく、映像に重ねた際に生じる「笑える」感覚を重視したがゆえに採用した、ということだ。