メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES
その選曲が、映画をつくる

『aftersun/アフターサン』思い出と今が、あの名曲で交錯する

2023.5.26

#MOVIE

「“今”を感じさせて、“過去”を描く」

私達は、なぜ「あの夏」を思い出すと、強烈な切なさに襲われるのだろか。「あの夏」はいつも「この夏」よりも切なく、儚いものとしてある。その切なさや儚さは、ときに鋭く、触れると痛みを感じるようなものでもある。

『aftersun/アフターサン』が描く「あの夏」には、時間の経過と記憶の変容、そして、それが喚起するノスタルジアの作用が、ごく巧みに捉えられている。ノスタルジアというと、常に甘やかな感触へ、ともすれば逃避へと誘う蠱惑と捉えられがちだ。しかし、この映画が喚起するノスタルジアは、切れるように鋭く、それがゆえにきわめて実体的な力を伴ったものだ。

© Turkish Riviera Run Club Limited, British Broadcasting Corporation, The British Film Institute & Tango 2022

このような感覚は、何よりも本作の映像が、安易に過去を「過去らしく」表象しようとはしていないということによってより効果的に達成されているように感じる。

ウェルズ監督は、撮影監督グレゴリー・オークとの作業を振り返り、次のように述べている。

私にとっては、常にイメージが出発点なんです。ほんのわずかな視覚的選択と観察が豊かな情感を映画にもたらしてくれるので、まず、具体的に海と太陽と空をイメージして家族の休暇の写真を集めました。ハイコントラストで鮮やかな映像を再現したかったので。豊かな色彩がすごく“今”を感じさせて、“過去”を描く映画というアイデアとの対比がとても気に入ったんですよね。大人になったソフィのシーンは現在なので、カラリストがより現代的な雰囲気を提案してくれて、そういったニュアンスを発見するのも楽しい作業でした。

――プレスリリースより
シャーロット・ウェルズ監督
© Turkish Riviera Run Club Limited, British Broadcasting Corporation, The British Film Institute & Tango 2022

実際に画面を観れば、35mmフィルムを使用した撮影(細かい議論はおくが、このアナログ撮影は、一般的なイメージとは異なり、デジタル撮影よりもむしろ強烈に「今」を喚起する場合もある)、編集、カラーコレクションの繊細な操作を通じて、監督の狙いが見事効果を上げているのがわかる。

映画における「過去」を、「過去の模倣」から開放し、あくまで回想者たる主人公のソフィ(あるいは観客)の主観の中において感得される鮮烈な体験として、太く現在へと接続しようとするのだ。

記事一覧へ戻る

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS