1989年から1990年に放映された『平成名物TV 三宅裕司のいかすバンド天国』は、『イカ天』と呼ばれたアマチュアバンドのコンテスト番組。出演するバンドは、イロモノやキワモノから実力派、前衛系まで玉石混交だったが、結果的に『NHK紅白歌合戦』に出場した「たま」のような隠れた才能を、いくつもフックアップした。その狂騒は、衝動や情熱をガソリンに突っ走ったお祭り騒ぎだったとも言える。そして、何かをやりたいけど、何をやっていいのか分からない、そう鬱屈した若者が『イカ天』を見てバンドをやり始めた。
『イカ天』や若者のバンド活動を加速させたムーブメントについて3回の連載で紹介する本連載。第1回は『イカ天』の全体像を振り返り、第2回は、『けいおん!』『ぼっち・ざ・ろっく!』から『ふつうの軽音部』までを題材に2000年代以降のバンドブームについて考察した。
最終回となる第3回は、『イカ天』から活躍の幅を広げ、現在“無情のスキャット”がYouTubeで1600万回再生される(2025年3月時点)など海外からも注目が高まっているバンド「人間椅子」について論考する。
※本連載に大幅加筆を加えた『イカ天とバンドブーム論』(DU BOOKS)が2025年3月17日より、全国の書店、ネット書店、レコード店にて絶賛発売中。
INDEX
サバスの音楽の昏く生々しい部分を受け継いだ、最も正当でラディカルな嫡子
「たま」と並び、一見イロモノに見えるが音楽的にも秀でていたのが、1989年5月20日に登場した人間椅子だ。彼らはイカ天キングにこそなれなかったものの、視聴者からのハガキを集計した「週刊アマチュア・ベストテン」では、6月17日から11週連続ランクイン。その後も「ベストテン」に出たり入ったりし、「この年は約400バンドが出演しているが、恐らく長の記録(私の資料上)だと思う(※)」と『イカ天』のプロデューサーだった今野多久郎が『人間椅子 椅子の中から 人間椅子30周年記念完全読本』に書いている。
※引用文ママ

『イカ天年鑑 平成元年編』では、「オドロオドロの世界へひきずり込む、純日本的猟奇バンド」で「文芸ロックというニュー・ジャンルをつくったすごいヤツら」と紹介されている彼ら。「ニュー・ジャンルをつくった」というのはあながち間違いではないだろう。彼らが成し遂げたことを端的に言うなら、英米のハードロック / ヘヴィメタルと日本文学の奇跡的な邂逅 / 融合である。
サウンドの根柢にあるのはBlack Sabbath。1993年のアルバム『羅生門』制作にあたっては、サバスのギタリストだったトニー・アイオミにプロデュースしてもらう話も持ち上がり、デモテープまで送った。当のアイオミがサバスの再結成で急に多忙になったため、この話は立ち消えになったものの、その後、『人間椅子30周年完全読本』内の企画で和嶋慎治(Gt / Vo)とアイオミとの対談が実現している。
MetallicaやNirvana、The Jon Spencer Blues Explosionなどジャンルを超えて影響を与えたBlack Sabbath。その個性の核を成しているのは、重く激しいサウンドや呪術的なボーカルから立ち込める、おどろおどろしく、土着的 / 土俗的な匂いだろう。初めてサバスの音楽を聴いたティーンの多くが、ロックとは恐怖だ、という刷り込みを受けたに違いない。大人が顔をしかめ、世間から白眼視されるような、黒魔術的な禍々しさを備えた音楽。人間椅子は、そんなサバスの音楽の昏く生々しい部分を受け継いだ、最も正当でラディカルな嫡子ではないだろうか。