細野晴臣の記念碑的作品に再解釈を施した『HOSONO HOUSE COVERS』のリリースを祝した「短期連載:『HOSONO HOUSE』再訪」。
最終回の書き手は、柴崎祐二。カバー集にも参加したマック・デマルコを入り口に、細野晴臣と『HOSONO HOUSE』がどのように国外のリスナーや音楽家に受け入れられるに至ったのか、その経緯とともに、背景にある音楽を取り巻く現状について考える。
【編集部より】本連載、および本記事は昨年末に執筆・制作されたものです。2025年1月、数十万人の被災者を出した米カリフォルニア州・ロサンゼルスの大規模な山火事で、『HOSONO HOUSE COVERS』の共同プロデュースを手がけた「Stones Throw Records」をはじめとするLAの音楽コミュニティーは大きな被害を受けました。本作に参加したジョン・キャロル・カービーも被害にあった旨をSNSで報告しています。被災された方々に心からお悔やみ申し上げます。
INDEX
10年以上前から細野晴臣への敬愛を表明していたマック・デマルコ
私が『HOSONO HOUSE』の国外受容について認識するきっかけとなったのは、今から10年余り前、アメリカのレコード店「アメーバ・ミュージック」が制作しているYouTube動画シリーズ「What’s In My Bag?」のとある回を視聴したことだった。
旬のアーティストに同店を訪れてしてもらい、その場で選んだアイテムをアーティスト自身のコメントとともに紹介するこの企画は、後には優秀なウェブコンテンツに授与される「ウェビー賞」を受賞するなど、現在にわたるまで多くの音楽ファンから愛されている名物シリーズである。かくいう私も、暇があれば最新回をチェックするなど、随分前からこのシリーズのファンだったのだ。
そんな「What’s In My Bag?」の2014年9月9日更新回に登場したのが、3rdアルバム『Salad Days』のリリースを経てひときわ大きな注目を集めていたインディーミュージシャン、マック・デマルコだった。
アメーバ・ミュージックのサンフランシスコ店の店頭でブルース・スプリングスティーンの名盤『The River』(1980年)を手にしながら軽妙なトークを披露する彼の様子をみて、なるほど彼の前作『2』(2012年)のアートワークの元ネタはやはり『The River』なのかと納得しかけた私だったが、デマルコいわく、どうやら引用元は他にあるという。
そう、そのときに彼が名を挙げたのが、他でもない『HOSONO HOUSE』だったのである。ああ! 言われてみれば確かに色調も文字の感じも似ている……。が、それにしても『HOSONO HOUSE』とは、なんとも絶妙なチョイスだ。
2018年の“Honey Moon”日本語カバーや、2019年の細野のロサンゼルス公演へのゲスト出演といった後の彼の活動を未だ知る由もない当時の私にとって、『HOSONO HOUSE』と若手のインディーロックアーティストの組み合わせは、いかにも斬新なものに写ったのだ。

1947年東京生まれ。音楽家。1969年、エイプリル・フールでデビュー。1970年、はっぴいえんど結成。1973年ソロ活動を開始、同時にティン・パン・アレーとしても活動。1978年、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)を結成、歌謡界での楽曲提供を手掛けプロデューサー、レーベル主宰者としても活動。YMO散開後は、ワールドミュージック、アンビエント、エレクトロニカを探求、作曲・プロデュース・映画音楽など多岐にわたり活動。2019年に音楽活動50周年を迎え、同年3月に1stソロアルバム『HOSONO HOUSE』を自ら再構築したアルバム『HOCHONO HOUSE』を発表した。音楽活動55周年を迎えた2024年、13組によるカバーアルバム『HOSONO HOUSE COVERS』が発表された。
先月発売された『Pen』誌・細野晴臣特集号(2025年1月号)掲載のインタビュー記事によれば、デマルコは、「10代の頃に動画サイトで細野の音楽に触れて以来の“マニア”」なのだという。そう考えてみると、今回の『HOSONO HOUSE COVERS』で“僕は一寸”をあえてシンプルな弾き語りでカバーしていることにも、長年のファンである彼ならではの漲る気概を感じてしまうのだった。
同記事の中で彼はこうも述べている。
「当時の僕は、ジェームス・テイラーやニール・ヤング、ティン・パン・アレー周辺(※)など、いわゆる“アメリカーナ”が好きでした。その頃に友人の薦めで聴いた『薔薇と野獣』は、アメリカーナの要素と細野さん独自のハーモニーが混ざり合い、惹かれるものがあったんです」
『Pen』2025年1月号 特集「細野晴臣と仲間たち」P.68より
※筆者注:細野らによるミュージシャン集団ではなく、多くの作曲家が集ったニューヨーク・マンハッタンの「ティン・パン・アレイ」でかつて量産されたポピュラーソング(あるいはその伝統を継ぐいわゆる「ブリル・ビルディング・サウンド」)全般を指しているものと思われる

INDEX
アメリカでの細野晴臣の「発見」を考える2つのポイント
『HOSONO HOUSE』収録曲の中でも、この“薔薇と野獣”は、同作の国外受容を考えるにあたって、特に重要な存在に思われる。
今回の短期連載にも参加しているライターの松永良平は、同じく『HOSONO HOUSE COVERS』を取り上げた『ミュージック・マガジン』誌(2024年12月号)に寄せたコラムの中で、10年ほど前に訪れたハリウッドのアメーバ・ミュージック(またしても!)の店内で、女性DJが“薔薇と野獣”をプレイしていた旨を証言している。
その後に続く松永の文にも示唆されているとおり、どうやら彼女は「かっこいいファンク」の一種としてそれをかけていたらしい。なるほどそう言われてみれば、アルバムの中でもひときわグルーヴィーな“薔薇と野獣”は、そうした視点から聴いてみても大層魅力的な曲だ。
こうした“薔薇と野獣”の聴かれ方を裏付ける、もう一つの重要な例もある。UKのDJで「Japan Blues」の異名を持つディガー、ハワード・ウィリアムスが選曲を担当した英レーベル「ACE」発のコンピレーションアルバム『Lovin’ Mighty Fire – Nippon Funk * Soul * Disco 1973-1983』の中にも、“薔薇と野獣”が収められているのだ。つまりウィリアムスもまた、この曲を「ニッポンのファンク」と位置付けていたわけだ。
細野の音楽の「発見」を語るにあたっては、ヴェネズエラ育ちで現在はLA在住のシンガーソングライター、デヴェンドラ・バンハートの存在も忘れてはならない。
2017年に発売されたムック『Folk Roots, New Routes フォークのルーツへ、新しいルートで』(シンコーミュージック・エンタテインメント)の中で憧れの細野と対談しているのをはじめ、ステージで“Sports Men”をカバーするなど、彼もまた細野への敬愛を度々表明してきた一人だ。
上記対談や、筆者がかつて行ったインタビュー(『レコード・コレクターズ』誌2019年12月号)によると、バンハートが細野の音楽の魅力に開眼したのは、およそ2000年代初頭にまで遡るという。キーマンとなったのは、彼が若い頃にサンフランシスコへ移住して以来の友人にして、バンド、Vetiverのメンバーでもあるアンディ・キャビックだ。
バンハートいわく、キャビックはかなり早い時期から日本の音楽に興味を持ち、実際にアナログブームのはるか以前に渡日しレコードを買い漁った経験もあるなどかなりマニアックな志向の持ち主とのことで、浅川マキ(彼女の作品も後に海外で厚い支持を受けることになる)ら日本のアーティストの情報を積極的に共有してくれたのだという。
二人はかねてより「ブライアン・イーノとジョン・レノンとデヴィッド・ボウイとホーギー・カーマイケルが出会ったような音楽家がいたら最高だね」と語り合っていたというが、「まさにそんな人を見つけたよ!」とキャビックに言わしめたのが、他ならぬ細野晴臣であった。
バンハートはその後、件の対談の後に発表した自身のアルバム『MA』(2019年)で、細野へオマージュを捧げた“Kantori Ongaku”という曲を披露している。「Kantori」とは、Country=カントリーを日本風にローマ字表記にしたもので、これは、細野の”僕は一寸”に登場する一節から着想を得たものだという。その名のとおりカントリー色の強い曲調は、まさしく『HOSONO HOUSE』の世界とも重なり合って聴こえる。
こうやって様々な動きを振り返ってみると、細野晴臣というミュージシャン、および『HOSONO HOUSE』への後進世代アーティスト / リスナーからの注目度の上昇という現象には、カリフォルニアをはじめとしたアメリカ西海岸のコネクションが核心的な役割を果たしていたことが浮かび上がってくる(※)。
※筆者注:カナダ出身のマック・デマルコも、2016年から米ロサンゼルスに在住している。また、かねてより細野からの影響を公言している南カリフォルニア在住のGinger Rootことキャメロン・ルーの存在も重要だ
INDEX
グラミー受賞作への影響も。さらに裾野が広がる細野晴臣の海外人気
2018年に『HOSONO HOUSE』を含む細野のアルバム5作品の一挙リイシューを手がけたのが、シアトルとロサンゼルスに拠点を置くレーベル「Light In The Attic」であったという事実も示唆的だ。
同レーベルは、日本のビンテージなフォークロックを対象とした『Even A Tree Can Shed Tears: Japanese Folk & Rock 1969-1973』(2017年)というコンピレーションアルバム(※)を皮切りに「Japan Archival Series」と題したシリーズを展開しており、その中には、シティポップや環境音楽の再評価に大きく寄与したタイトルも含まれている。
※筆者注:同コンピには細野の“僕は一寸”も収録されている
これらのリリースを手がけた同レーベルのプロデューサー(当時)である北沢洋祐も、日本人の両親の元カリフォルニアで育った人物で、細野作品をはじめとした日本産音楽の紹介者として、まさに「ハブ」的な役割を担っていた。
その後、彼は「Temporal Drift」というレーベルを共同で設立し、日本産音楽の再発等を手がけながら(今回のカバー集にも参加している)安部勇磨、岡田拓郎ら現役日本人アーティストの作品の制作にも関わっており、両地域のインディーシーンを結ぶ重要な存在として引き続き活躍している。
そういった一連の背景を理解してみれば、今回の『HOSONO HOUSE COVERS』の制作に同じくLAに拠点を置く名門「Stones Throw Records」が深く関わり、同社周辺のアーティストが多く参加していることも、ごく自然な流れに感じられるはずだ。
上述した2018年の細野作品の海外盤リイシューは、それにあわせて様々な英語版記事が掲載されたこともあって、より一層『HOSONO HOUSE』の認知度を高めることにつながった。
元をたどれば当初は一部のヒップスターによって愛されていたに過ぎなかった同アルバムは、そうした流れの中でいよいよ人気を拡大していくこととなった。また、2019年に行われた細野のアメリカ公演の成功とその好評も相まって、決して少なくない数の新世代クリエイター / リスナーの間で、新たな「スタンダード」として定着していったのだ。

そのような流れを象徴する存在といえるのが、歌手 / 俳優のハリー・スタイルズが2022年にリリースし、『第65回グラミー賞』で「最優秀アルバム賞」と「最優秀ポップ・ボーカル・アルバム賞」を受賞した作品『Harry’s House』だろう。発売当時、スタイルズ本人がメディアを通じて盛んに語っていたので、このアルバムのタイトルがずばり『HOSONO HOUSE』から取られていること、加えて、制作を進めていく中でのインスピレーション源として重要な役割を果たしたのをご存じの方は多いだろう。
こうした一連の展開と前後するように、細野および『HOSONO HOUSE』への支持は、米英出身のアーティストたちにとどまらず、国籍や地域を越えて様々なシーンへも波及していった。それは、今回のカバー集に韓国のインディーバンド、SE SO NEONやフランス出身(現在はLA在住)のPearl & the Oystersが名を連ねていることからも容易に察することができる。
“パーティー”をオリジナル版“ろっか・ばい・まい・べいびい”風のシンプルなアレンジとローファイな音像でカバーした前者、“恋は桃色”を洒脱なベッドルームポップ的な解釈で再構築してみせた後者ともに、ストレートなフォークロック調の解釈を離れて、それぞれに深いレベルから楽曲を消化しようとしているのがわかる。
もちろん、DiscogsやRate Your Musicといった各サイト上のコメントなどからも察されるように、一般ユーザーからの支持を含めれば、(チャート等での派手なアクションは観察できないにせよ)『HOSONO HOUSE』に魅せられたリスナー層にはより広い裾野が存在することも想像される。
INDEX
『HOSONO HOUSE』はなぜ今、ここまで国内外の支持を獲得するに至ったか
それにしても、改めて考えさせられるのは、なぜこうした状況が引き起こされるに至ったのか、ということだ。
まずは、これまで見てきたように先駆者たちの熱心なレコメンドと啓蒙があったことは当然として、この間急速に整備されていったオンライン上の視聴環境の充実と、グローバルな情報伝播の加速も大きく寄与しているに違いない。
さらには、そうした状況を背景として、北米を中心とするエンタテインメントビジネスの覇権構造が相対化されつつあること、および、それに伴って各地域の文化的なローカリティーが顕在化し、東アジア地域を含む過去 / 現在の音楽コンテンツに対しての興味関心が高まるという、昨今の欧米エンタメシーン内外の「リベラルな」人々による一種の「ポスト・コロニアル」な意識変化も影響していると考えられる(※)。
※筆者注:他方で、こうした「日本の音楽の発掘」の動きに、ある種のオリエンタリズムや、「日本」や「アジア」を文化的ハイブリディズムと逆転的かつ本質主義的に結びつける眼差しが絡み合っている(あるは顕在化している)可能性も指摘しておくべきだろう。詳しくは、拙編著『シティポップとは何か』の第4章以下等の議論を参照(外部サイトを開く)
しかし、それとは別の根源的な理由も存在するはずだ。その理由とはきっと、一個の作品としての『HOSONO HOUSE』自体に刻まれたサウンドやムードが、現在の音楽シーンを取り巻く空気と不可分な形で混じりあっているからに他ならないだろう。
つまり、ポップミュージックのメインストリームにおいてマキシマリズム的なサウンドが急速に伸長してきた昨今、そうした状況への一種カウンターとして、日本におけるホームレコーディング作品の原点というべき『HOSONO HOUSE』が持つ特別な親密さが、今再び「喧騒」から疎外されている(と感じる)人々の心を捉えているのかもしれない、ということだ。
これは、コロナ禍によって加速された「個」や「内省」への回帰のムードとも浅からぬ関係にあるだろうし(だからこそ、細野のアンビエント期の作品へも同じように関心が寄せられたわけだ)、そうしたムードの中で『HOSONO HOUSE』の魅力に取り憑かれた人々にとっては、同作が、大都市から離れてたどり着いた埼玉県・狭山という「カントリーサイド」で気の置けない仲間たちとともに録音されたというストーリーもまた、心地よく心に響いてくるに違いない。