メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES
あの人と巡る、東京アートスポット

さらさが語る、アートとの関係 学校の外にいた、思春期の理解者

2024.11.7

アートウィーク東京

#PR #ART

【『アートウィーク東京』をどう巡る?】
さらさがピックアップする、不可視のエネルギーを意識する展示

─今回『AWT』参加施設のなかから、ほかにもいくつか気になる展示をあげていただきましたね。

さらさ:まずオオタファインアーツで開催している北京のアーティスト、チェン・ウェイの個展『Sleepless Tonight』が気になりました。

チェン・ウェイ『Sleepless Tonight』会場:オオタファインアーツ

チェン・ウェイ『Flowers of Silence』2024年© Chen Wei, courtesy Ota Fine Arts.

北京で活動を続けてきたアーティスト、チェン・ウェイは、中国の一人っ子政策や改革開放政策以後に生まれた「80後」世代のアーティストのひとり。チェンの写真作品は、急速な発展によって非現実的な姿を見せる都市の、架空の場面をセットで作って撮影したものである。これらの作品は、そこに暮らすはずの人々の不在感や疎外感、あるいは劇的に成長する世界における社会と個人の関係について考えさせる。今回は彼の新作群を、LEDパネルを用いた立体作品とともに展示する予定。

会期:2024年10月19日(土)〜11月30日(土)
住所:港区六本木6-6-9 ピラミデビル 3F
URL:https://www.otafinearts.com/ja/

さらさ:他の国のことって、外から見ると不思議に見えたりもするけれど、その中で暮らしていたら、当たり前だったりするじゃないですか。実際に現地のアーティストの話を聞いて、作品を観ないとわからない部分があるから、面白そうだなと思いました。

内藤礼『生まれておいで 生きておいで』会場:銀座メゾンエルメス フォーラム

内藤礼『無題』2024年Photo by Naoya Hatakeyama.

「地上に存在することは、それ自体、祝福であるのか」をテーマに活動する内藤の個展。作家は光や影、水や大気のうつろいがもたらす生と死のあわいにある、日々見過ごしがちなささやかな事物や情景、知覚しがたい密やかな現象に「根源的な生の光景」を見出し、私たちの中に結び付けることで深い体験をもたらす。9月中旬まで開催していた東京国立博物館での同名展と共に、ひとつの大きな円環を描くように構想された。縄文時代の収蔵品と内藤の作品が共鳴する博物館展とつながるかたちで、銀座メゾンエルメスフォーラムでは連作絵画『color beginning/breath』や立体作品を、ガラスブロックを通じた現代都市の光に満ちる空間で体験。時空を超えたつながりや協和を浮かび上がらせる。

会期:2024年9月7日(土)~2025年1月13日(月・祝)
住所:中央区銀座5-4-1 銀座メゾンエルメス 8・9F
URL:https://www.hermes.com/jp/ja/content/maison-ginza/

さらさ:銀座メゾンエルメスフォーラムの内藤礼さんの展示もすごく観たいです。かわいそうだから子どもを産みたくないという人が友達にも多くて。私も高校生ぐらいのときはそう思っていたんですけれど、頭で考えるのはやめようと思っていて。生や死については、人や情報にコントロールされずに、自分で感じたいと思うようになっていたので、「生まれておいで 生きておいで」というタイトルに惹かれました。ホームページの説明に「祝福」という言葉が入っているのも気になります。

─さらささんにも“祝福”という曲があるし、内藤礼さんの活動のテーマが「地上に存在することは、それ自体、祝福であるのか」なんですよね。

AWT事務局:森美術館では、ルイーズ・ブルジョワの個展をやっていて、こちらで表現されている「出産」や「母」と、内藤さんが表現する「生まれる」はかなり違う方向性なので、両方観て、子どもを持ちたくないというリアルな声や、自分の感覚と照らし合わせるのも面白いと思います。

『ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ』会場:森美術館

ルイーズ・ブルジョワ『無題(地獄から帰ってきたところ)』(1996年)
Photo by Christopher Burke. © The Easton Foundation/Licensed by JASPAR and VAGA at Artists Rights Society (ARS), New York, courtesy Mori Art Museum.

20世紀の最重要アーティストの一人、ルイーズ・ブルジョワ(1911–2010)の、国内最大規模の個展。ブルジョワは70年にわたるキャリアの中で、様々なメディアを用いて、男性と女性、受動と能動、具象と抽象、意識と無意識といった二項対立に潜む緊張関係を探求し、その比類なき造形力で作中に共存させてきた。彼女は自身が幼少期に経験した、複雑で、ときにトラウマ的な出来事の記憶や感情を普遍的なモチーフへと昇華させ、希望と恐怖、不安と安らぎ、罪悪感と償い、緊張と解放など、相反する感情や心理状態を表現する。また、こうした作品はフェミニズムの文脈でも高く評価されてきた。本展では約100作品(うち約半数は日本初公開)、3章構成でこの稀代のアーティストの全貌に迫る。逆境を生き抜いたひとりのアーティストによる生への強い意志を宿す作品群は、今日の人類が直面する苦しみを克服するヒントを与えてくれるだろう。

会期:2024年9月25日(水)~ 2025年1月19日(日)
住所:港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 53F
URL:https://www.mori.art.museum/jp/index.html

さらさ:そういうことができると面白そうですね、両方行ってみたいです。

─今回のようなアートイベントを回ったことはありますか?

さらさ:地方の芸術祭は行ったりするんですけど、東京では気になった展示ごとに観に行くことが多いです。ギャラリーは行きづらい場所にあったりもするので、『AWT』のようにバスで運んでくれたら、体力的にすごく楽ですよね。

会期中にアートスペースをつなぐ無料のシャトルバス「AWT BUS」

─普段はどのように展示を観ていますか?

さらさ:今日はギャラリーの方の解説を聞いて観ることができて面白かったのですが、普段はイヤホンガイドを借りることが多いです。スペインのサグラダファミリアに行ったときにも、説明が英語でわからないから借りてみたら面白かったので、それから美術館でも借りるようになりました。それがいいか悪いかはわからないけど、やっぱりあると見方が変わったり、興味の幅が広がったりします。

─この企画内の別の記事でharu.さんに取材したときに、「自分はアートを見る目を持っていないとか、わからないと感じてしまうことってよくあるのでは」というような話をしていたのですが、イヤホンガイドは作品を身近にしてくれる手段の一つですね。

さらさ:音楽や映画だと、受け取る側が何かを知っていなきゃとはあまり思わずに見聞きしているけど、アートは難しく感じてしまうところはあるかもしれないですね。作品に言葉が使われているかどうかの違いもある気がします。

─コミュニケーションの方法って、さまざまな形があるはずなのに、現代の社会は言葉がコミュニケーションの中心にあるから、言葉の引力が強いですよね。

さらさ:わかります。それもあり、目に見えないものからインスピレーションを受けているような、説明的じゃない作品は気になります。『アナザーエナジー展:挑戦しつづける力―世界の女性アーティスト16人』(※)を観たときにすごく感動して。

さらさ:現代アートは社会や歴史の文脈のなかで、新しいものを提示するものという印象を持っていたんですけど、『アナザーエナジー展』では、感覚的なものや目に見えないエネルギーを作品にしている人が沢山いて、いいなと思いました。女性の作家が集まっていた展示だったから、男性社会的な美術の流れとは違う傾向があることにもめちゃめちゃ希望を感じて、自分がいままで見た展示の中で一番好きです。

※編注:2021年から2022年にかけて森美術館で開催

AWT FOCUS『大地と風と火と:アジアから想像する未来』会場:大倉集古館

2023年に始まった「AWT FOCUS」は、美術館での作品鑑賞とギャラリーでの作品購⼊というふたつの体験を掛け合わせた「買える展覧会」。展示は毎年異なるテーマのもとでキュレーションされ、出展作品はすべて購入できる。

第2回となる2024年の監修を務めるのは、森美術館館長であり国立アートリサーチセンター長も兼任する片岡真実。「大地と風と火と:アジアから想像する未来」と題し、政治や経済など人為的な分類や力による統治ではなく、自然の摂理や不可視のエネルギーといった観点から世界を見つめるアジア的世界観を起点に、多様性が共存する未来を考える。

会期:2024年11月7日(木)〜11月10日(日)
住所:大倉集古館 1・2階 / 港区虎ノ門2-10-3
URL:https://www.artweektokyo.com/focus/

さらさ:『アナザーエナジー展』のキュレーションを担当された片岡真実さんが監修されている今回の『大地と風と火と:アジアから想像する未来』も、テーマがすごく好きだなと思いました。不可視のエネルギーを意識するような作品に興味がありますね。

さらさがAWT BUSで回りたいおすすめルート

AWT BUSのマップはこちら

銀座メゾンエルメスフォーラム(銀座)

タカ・イシイギャラリー(六本木)

オオタファインアーツ(六本木)

ケンナカハシ(新宿)

オペラシティ(初台)

ギャラリー38(原宿)

『アートウィーク東京』

会期:2024年11⽉7⽇(⽊)〜11⽉10⽇(⽇) 10:00〜18:00
会場:都内の参加美術館・ギャラリー、AWT FOCUS、AWT BARほか各プログラム会場
主催:⼀般社団法⼈コンテンポラリーアートプラットフォーム
提携:アートバーゼル(Art Basel)
特別協⼒:⽂化庁
公式サイト:https://www.artweektokyo.com/

記事一覧へ戻る

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS