メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

日本神話×オカルトのミステリードラマ『全領域異常解決室』の異常性

2024.11.20

#MOVIE

©フジテレビ
©フジテレビ

毎週水曜よる10時から放送中のテレビドラマ『全領域異常解決室』(フジテレビ系)。

藤原竜也が初めてフジテレビ制作の連続ドラマで主演を務めるということで放送前から話題となったが、放送後も、1話完結の本格ミステリードラマとして面白いだけでなく、登場人物の名前における日本神話的なモチーフや、各話で描かれる超常現象の描写も考察に考察を呼び、ドラマ好きだけでなく、幅広い視聴者から人気となっている。

脚本家の黒岩勉が「この物語は7話から始まります」と語る本作について、第6話までを振り返りながら、その異常性を紐解いてみたい。

※本記事にはドラマの内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。

日本神話×オカルトにおける『ダンダダン』との同時代性

全領域異常解決室の雨野小夢(広瀬アリス)、興玉雅(藤原竜也)、宇喜之民生(小日向文世)©フジテレビ
全領域異常解決室の雨野小夢(広瀬アリス)、興玉雅(藤原竜也)、宇喜之民生(小日向文世)©フジテレビ

「わからないことがあっても良いじゃないですか。全て知ろうとするなんて人間の傲慢です」

第3話で興玉雅(藤原竜也)が雨野小夢(広瀬アリス)に対して言う。なるほど、わからないドラマだ。なぜ毎話、解き明かされない謎が残されるのか。なぜ登場人物たちが古式ゆかしい名前になっているのか。そもそも彼らは「人」なのか……。そんな異常な状況は、第5話終了後の次週予告における興玉による一言によって晴れる。「僕も神です」。

ドラマが始まった段階で(早い人は放送前から)、既にドラマ好きやオカルト好きの間では、登場人物たちの名前が日本における「神」になぞらえたものであると話題になっていた。「興玉雅」「雨野小夢」「直毘吉道」「豊玉妃花」「芹田正彦」「宇喜之民生」という特徴的な名前だから当然であるとも言えるだろう。そして、第1話の冒頭から「ヒルコ(蛭子)」などという言葉が繰り返し発される。「全領域異常解決室」、通称「ゼンケツ」の本部は「稲荷山神社」の奥にあるし、各話で扱われるモチーフは「神隠し」「キツネツキ」「タイムホール」「縊鬼(いつき)」「千里眼」「犬神」そして「八百比丘尼」。『古事記』『日本書紀』など日本の神話で描かれてきた要素と、後年に作られるようになったオカルト作品の要素が入り交じるのが現代的で興味深い。

奇しくも、『全領域異常解決室』の放送が始まった2024年10月にはオカルト好きの少年を主人公としたマンガ原作のアニメ『ダンダダン』(TBS系)も放送開始となり、番組が配信されている海外でも話題となっている。『ダンダダン』もまた、オカルト要素に日本の神話要素を交えた作品であり、もう一人の女性主人公の実家には鳥居が立っている。

新海誠監督作『すずめの戸締まり』でもモチーフとして使われた日本神話

当初はヒルコと疑われていた豊玉妃花(福本莉子)©フジテレビ
当初はヒルコと疑われていた豊玉妃花(福本莉子)©フジテレビ

そもそもオカルトは、浮き沈みはあるとは言え、映画において人気ジャンルの一つではある。霊的な存在がドラマの中で描かれることも少なくない。しかし、地上波のドラマ、それも多くの人が目にする時間帯のドラマで、ここまでオカルト要素を全面に出すというのは画期的とも言えるだろう。深夜帯だと『何かおかしい』(テレビ東京系)、『恐怖新聞』(東海テレビ)などの例もあるが、それでも、ここまでオカルトに関わる固有名詞を絡めているのは珍しい。

日本神話をモチーフとした作品で近年、話題になったのは新海誠監督『すずめの戸締まり』(2022年)。主人公の岩戸鈴芽や宗像草太などの名前にも、「天岩戸(あめのいわと)」「天宇受売(あめのうずめ)」「宗像三女神」などの日本神話のモチーフが用いられているし、そこで描かれる「戸締まり」という行為は本作で行われる「事戸渡し(ことどわたし)」と共通する由来があるように思える。そもそも新海誠監督は、『君の名は。』(2016年)以降、『天気の子』(2019年)、『すずめの戸締まり』と、いずれの作品にも日本神話のモチーフを込め続けている。彼の作品が世界的にヒットしていることと、そうした神話モチーフの活用は無関係ではないだろう。

最近では、アニメ化もされた『天穂のサクナヒメ』などのゲームにおいても日本神話がモチーフとして扱われている。海外ドラマを見ても、欧米の作品では、当たり前に北欧神話やギリシャ神話などのモチーフが扱われている。『マイティ・ソー』(2011年)シリーズのように神そのものを登場人物とした作品もある。どちらかと言うと信仰心が薄いとされ、神道より仏教が身近な日本においては、そこまで作品に自国に纏わる神話のモチーフが使われてこなかったのかもしれない。

プロデュース×脚本×演出×音楽の奇跡的な融合

興玉と小夢と警察の人々©フジテレビ
興玉と小夢と警察の人々©フジテレビ

本作はスタッフの体制も興味深い。プロデューサーからして、『ストロベリーナイト』(2013年~)、や『コンフィデンスマンJP』(2018年~)などで警察組織や、警察と対立する犯罪組織を描いてきた成河広明と、報道記者出身という異色の経歴を持ち、『ほんとにあった怖い話 25周年スペシャル』などを手掛けてきた大野公紀という組み合わせが、驚くほど『全領域異常解決室』という作品そのものだ。そして脚本は、『グランメゾン東京』(2019年)以降、『危険なビーナス』『TOKYO MER~走る緊急救命室~』『マイファミリー』『ラストマン-全盲の捜査官-』と5年連続でTBS日曜劇場の脚本を書き続けてきた黒岩勉。2008年にフジテレビヤングシナリオ大賞で佳作を受賞した後にデビューをしているが、そのデビュー作たる『世にも奇妙な物語~2009秋の特別編~』では、成河広明プロデューサーが企画を担当していた。その後、『絶対零度~特殊犯罪潜入捜査~』『ストロベリーナイト』でもタッグを組んでいるので、そのつながりは深いのだろう。

メイン演出は『絶対零度~未然犯罪潜入捜査』『ストロベリーナイト』の他、『リーガル・ハイ』などの人気ドラマを手掛け、そして最近では、映画『変な家』(2024年)の監督も務めた石川淳一。なんと、黒岩のデビュー作である『世にも奇妙な物語 2009年 秋の特別編』でも、黒岩脚本の『自殺者リサイクル法』とは別の作品(『呪い裁判』)だが、演出を担当している。『全領域異常解決室』が、成河広明と大野公紀と黒岩勉と石川淳一という組み合わせだからこそ生まれたのは間違いないだろう。

そして、本作に、過去のどのドラマとも違った印象を与えているのは音楽ではないだろうか。担当するのは、作曲家 / 編曲家 / サックス奏者の小西遼。CRCK/LCKSのリーダーである一方、Mrs. GREEN APPLEやKing & Princeなどの有名ミュージシャンの楽曲におけるサウンドプロデュースを務め、MILLENNIUM PARADEやCharaなどのライブではサックスだけでなくマルチ奏者として活躍してきた。過去には、映画『ザ・ファブル』(2019年)、ドラマ『お耳に合いましたら』(2021年)で劇中音楽の一部を、そして、Amazon Originalドラマ『モアザンワーズ/More Than Words』では劇伴を担当しているが、地上波のドラマの音楽を全て担当するのは初。最近の地上波ドラマでは珍しく、豪華なオーケストラを起用した音楽は、壮大で迫力があり、各場面を際立たせている。

TOMOOによるエンディングテーマ”エンドレス”もまた、小西による編曲。音楽担当だけでなく、エンディングテーマにも関わることは、映画では当たり前のようにあるが、ドラマとしては珍しいことではないだろうか。様々なジャンルを越境して活動する小西だからこそなし得たことなのかもしれない。

第6話で「全領域異常解決室」の謎が明かされた

真実を告げられる小夢©フジテレビ
真実を告げられる小夢©フジテレビ

第5話当日、新聞のラ・テ欄には異常な紹介文が並んだ。

「ラスト3分で全てが変わります」

そして、第5話のラスト3分と第6話の冒頭で、興玉によってゼンケツチームのほぼ全員が「神」であることが明かされた。八百万の神々の魂は、それぞれ人に宿り、人と同様の一生を過ごした後に、肉体の死後は魂が新たに生まれた赤児に宿るのだという。物心がついた時には神としての記憶を思い出すが、姿形は人と同じなので、周囲の人には気付かれることなく一生を終えていく。ただ、中には人知を超えた能力を持つ神も居て、その能力を使った不可思議な事件を起こしてしまう。そうした事件を人に気づかれることなく丸く収めるのがゼンケツの本来の仕事であったそうだ。

人知を超えた能力「千里眼」を持つ生嶋未琴(諸林めい)と話す興玉©フジテレビ
人知を超えた能力「千里眼」を持つ生嶋未琴(諸林めい)と話す興玉©フジテレビ

しかし、ヒルコ事件が起きてからは状況が変わる。謎の神・ヒルコが行う「神隠し」では、神の魂を消す=神としての記憶を消す「事戸渡し(ことどわたし)」が行われていたのだという。神としての記憶が消された状態で肉体が死ぬと、その神は魂も永遠に消え去ることになる。第1話冒頭で興玉が紹介した神隠しの5人の犠牲者は実は全員が神で、その魂は永遠に戻ることはない。そんな神隠しは、ゼンケツの長い歴史の中でも起こることは無かった。八百万の神々には、それぞれの役割があり、自然の恵みや平和をもたらす和魂(にぎみたま)を生み出す。神が減れば不幸が増え、世の中は荒廃していく。ヒルコの正体を暴き、神隠しを止めるための戦いが第1話~第5話では描かれていたという訳だ。

第6話では小夢も神であることが明かされ、更には、ゼンケツメンバーとも元々つながりがあったことが小夢自身から明かされた。

舞台は整った。ゼンケツメンバー全員が、自らは神であることを自覚し、能力を知り、いよいよヒルコとの全面対決に発展しようとしている。

令和ならではのオカルトドラマへの期待

全員が神であると明かされた芹田正彦(迫田孝也)、小夢、興玉、宇喜之©フジテレビ
全員が神であると明かされた芹田正彦(迫田孝也)、小夢、興玉、宇喜之©フジテレビ

第7話を前に、脚本の黒岩は、驚きのメッセージを視聴者に送っている。

https://twitter.com/zenketsu_fujitv/status/1856846756396540047

「この物語は7話から始まります」

いよいよ全登場人物の背景が出揃った第6話を終え、これから先、何を描こうとしているのか。内容としては、ヒルコの正体が暴かれ、いよいよ本格的な能力バトルがヒルコとゼンケツの間で繰り広げられることになるだろう。これから警察や内閣官房の関係者の中にいる、ヒルコからの内通者についても描かれるのだろう。初回から怪しい荒波健吾(ユースケ・サンタマリア)や、何かと攻撃的な二宮のの子(成海璃子)、人畜無害そうに見える北野天馬(小宮璃央)がどのような変貌を遂げるのか、今から楽しみだ。ただ、それだけでは終わって欲しくない。陰謀論やフェイクニュースが一般化した令和以降だからこその創作として、オカルトドラマが作られる意義がきっと、あるはずだ。

北野天馬(小宮璃央)、二宮のの子(成海璃子)、荒波健吾(ユースケ・サンタマリア)はどう変貌を遂げるのか©フジテレビ
北野天馬(小宮璃央)、二宮のの子(成海璃子)、荒波健吾(ユースケ・サンタマリア)はどう変貌を遂げるのか©フジテレビ

黒岩がXで書いている通り、1話から見直すと、色々と合点がいくシーンも多かった。そして、改めて全話を通しで見ると、これまでの各話で描かれてきたのは歪な愛の形だった。だからこそ、死んだ(居なくなった)人(神)を悼む人々の想いに感動する。その想いに重なるように流れるTOMOO”エンドレス”。なるほど、神の魂は何度も蘇り続ける輪廻転生、遺伝子の二重螺旋。

たとえるなら 二つのリボン 結び合わせないままでもいい
並んでただ続いていく 螺旋を描けたなら

TOMOO”エンドレス” 歌詞より

https://www.youtube.com/watch?v=NW9IGlAsK7A

『全領域異常解決室』

『全領域異常解決室』©フジテレビ
『全領域異常解決室』©フジテレビ

フジテレビ系にて毎週水曜よる10時から放送中
公式サイト: https://www.fujitv.co.jp/zenketsu/index.html

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS