メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

バンド・水平線の田嶋と安東。ライバル関係の2人のフロントマンが生む、魅惑の楽曲

2025.7.17

水平線『たまらないね!』

#PR #MUSIC

2人揃って野心の塊。目指すはアリーナクラス

いよいよ本格的に動き始めて、どのあたりから、自分たちがやっていることに対する「手応え」みたいなものを感じるようになるんですか?

田嶋:手応えは今も……これまでもあんまり感じてこなかったかもしれない(笑)。

安東:そうやな……自分たちが見ているところが大き過ぎるのかもしれないけど、これぐらいでは満足いかないみたいな感じが、ずっとあって。

―ちなみに、どのあたりを見ているんですか?

田嶋:大型フェスの大トリを任せられるというか、そういう存在になれたらいいなっていう。

安東:それすなわち、アリーナクラスの会場では、やっているよなっていう。それに付随したニュアンスも含めて、実はかなりデカいところを見ていて。だから、あんまり納得いってないのかもしれないです。

とはいえ、20243月リリースの1stアルバム『NEW HORIZON』は、結構な手応えがあったんじゃないですか?

田嶋:いちばん反響があったし、それまでずっとアルバムは出してなかったから、集大成みたいなところもありました。

アルバムを出すことによって、水平線というバンドの全体像が、ようやくわかってきたというか。それこそ、はっぴぃえんど、くるり、the pillowsOasisとか、いろんなバンドの影響を指摘されたりしたんじゃないですか?

安東:ただ、そのどれもが、自分的にはあんまピンときてなくて。僕の理想としては、知っているバンドでは言い表せないけど、すごく聴きやすいとか、そういうものになりたい。

水平線ならではの感じって、どんなところにあると思いますか?

田嶋:歌やメロディに対する意識には自信があります。あと、リズムに関しても、弾き語りでも成り立つようなものを、バンドサウンドとして、どう広げていくかは考えてますね。

安東:それは僕のほうでも共通認識としてはあって。ただ田嶋のつくる曲は、弾き語りまで削ぎ落しても曲の軸がブレへんけど、僕が書いた曲は自分ひとりでは表現しきれへんというか、僕は全体の音の絡まり方で、曲をつくっているかもしれないです。

個人的には、四声のコーラスはもちろん、風景描写と叙情性に、水平線らしさみたいなものを感じました。

安東:「情景が見えるような曲がいいよね」っていうのは、最初、曲をつくるときの話し合いで決めました。

田嶋:ああ、たしかに言っていたかもしれない。

安東:僕が書く曲と田嶋が書く曲は、音楽的なルーツも含めていろいろ違うし、対照的だったりもするんですけど、共通認識があるからこそ、水平線の曲としてまとまっている気がしています。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS