メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

柴田聡子から26歳の自分へ。「どんなに孤独な時でも、3人チームで頑張っている」

2025.4.10

#MUSIC

昨年大きな反響を呼んだ、FRISKが新たなチャレンジを始める社会人や学生たちを応援するプロジェクト「#あの頃のジブンに届けたいコトバ」の一環として、今年もJ-WAVEの番組『GRAND MARQUEE』とのコラボレーションコーナー「FRISK DEAR ME」が実現。

2日目に登場したのは、シンガーソングライターの柴田聡子。エッセイや詩、絵本の物語など、数々の文章も寄稿されている柴田に、将来に対する不安を抱えていたという26歳の自分に向けた手紙をもとにしながら、飼っていた犬と叶姉妹から得た学びや、過去と今、未来の自分それぞれの関係性などについて話を聞いた。

「自分が進む道への覚悟を求められたりすると思うんですけど、私にはそういうのがまるでなくて」

Celeina(MC):柴田さんは2024年10月にも番組にご出演いただいていますけども、お元気でしたか。

柴田:おかげさまで元気でした。

タカノ(MC):良かったです。さて、今回は柴田さんに、あの頃の自分へ向けた手紙を書いていただきました。ズバリ手紙の宛先は?

柴田:26歳、ファーストアルバムを出した頃の私です。

タカノ:26歳ということで……。まず、手紙を書いてみていかがでしたか? 過去を掘り下げるってしんどい作業だと思うんですけど。

柴田:どうしても偉そうになってしまって、難しかったですね。過去を掘り下げることはみんなにとってしんどいことだと思いますし、私も例に漏れずでした。

タカノ:我々もお手紙を読ませていただきましたけれど、小説を読んだ後のような読後感があって。こちらのお手紙はファーストアルバムをリリースされた頃の柴田さんご自身に宛てたということですが、当時の柴田さんはどのような生活を送っていたんです?

26歳、ファーストアルバムを出した頃の柴田聡子へ

こんにちは。38歳になったあなた、柴田聡子です。
自分で歌うための曲を作って歌い始めたことを意外に思うでもなく、
面白いと認識するでもなく、向いているとも感じなく、
ただなんとなく曲を作るのや歌うのをやりたくて、
なんとなくやめなかった状態だったんじゃないかと予想します。

手紙の序文。柴田聡子直筆の手紙全文は4月10日(木)から下北沢BONUS TRACKで開催されるFRISK『あの頃のジブンに届けたいコトバ展』で展示される(詳細はこちら

柴田:ファーストアルバムが出た頃は、四万十川のほとりにあるデザイン事務所で仕事をしていたんですよ。だから、このアルバムは仕事に行く前に自分の弾き語りを収録をして、「あとはお願いします」とプロデューサーさんにおまかせしていて。レコーディング以降はオンラインでのやり取りがほとんどだったから、デビューを重く受け止めてもおらず、「出たな」くらいに思っていました。

Celeina:かなりライトな感じ。

タカノ:手紙には「何となく辞めなかった状態」と書かれていますが、そのころは「これからやるぞ」でも、「もうやめようかな」でもなく?

柴田:自分が進む道への覚悟や「私はこれでやっていくんだ」って思いを求められたりすると思うんですけど、私にはそういうのがまるでなくて。流れに任せていたというか、特段覚悟をすることもなくやっていましたね。辞める理由もないし、やっていて楽しかったし。

Celeina:全員が全員バシッと道を決めて進んでいるわけではないから、柴田さんみたいな方もいらっしゃると思いますよ。

柴田:それなら良かった。今はそのフワッとした感じもかけがえのないものだったなと感じています。

柴田聡子(しばた さとこ)
シンガー・ソングライター/詩人。2010年、大学時代の恩師の一言をきっかけに活動を始める。2012年、1stアルバム『しばたさとこ島』でアルバムデビュー。2022年、6枚目のオリジナルアルバム『ぼちぼち銀河』をリリース。2016年には第一詩集『さばーく』を上梓。詩やエッセイ、絵本の物語などの寄稿も多数。2023年、足掛け7年にわたる文芸誌『文學界』での連載をまとめたエッセイ集『きれぎれのダイアリー』を上梓。詩人としても注目を集めている。2024年2月28日、7thアルバム『Your Favorite Things』をリリースした。

愛犬&敬愛する叶姉妹から学んだ姿勢。「毎日を悔いなく生きれば将来への過剰な不安も無くなる」

タカノ:手紙には「不安もあった」と書かれていますけど、どういった部分に不安を感じていたんですか。

今の私でも、あなたの考えていたことは実はほとんどわかりません。
というか、何も考えていなかったのかもしれません。仕事も恋愛も将来も、
その場その場で対処する日々だったと思います。そりゃ不安ですよね。
余談ですがこの不安は、毎日ひたすら力一杯生きることで結構解消されます。
後々、飼っていた犬や、叶姉妹のおふたりの姿勢などからそれを学びます。
それが難しいけれど……。

柴田聡子の手紙抜粋(「#あの頃のジブンに届けたいコトバ」presented by FRISK より)

柴田:生活は不安定でしたし、生きていく上でのちゃらんぽらんさというか、計画性の無さや生活に対するイメージの欠如も不安でしたね。「これからどうなっていくんだろう」と思いながら過ごしていました。

Celeina:手紙には「飼っていた犬や、叶姉妹のおふたりの姿勢などからそれを学びます」とありますが、こちらは?

柴田:私は2頭犬を飼っていたんですけど、幸運なことにその子たちが最後の時間を生きる場面に立ち会えたんですよ。犬だから言葉は交わせないけれど、年老いたり病気で亡くなっていく時も、その子たちは毎日しっかり生きていて。ちゃんと起きて、食べて、寝ている中で、段々と食べれなくなって、死に向かっていく。自然に生を閉じていく様子の力強さに「こうやって生きれば良いんだ」と学ばせてもらったんです。

Celeina:叶姉妹のお2人からはどのような学びを得たんですか。

柴田:叶恭子さんは「死は怖くない」という旨をお話されていて。というのも、「毎日を特別」だと思ってやりたいことを力一杯やって生きているから悔いがないらしいんです。毎日悔いなく生きることって難しいけれど、恭子さんがおっしゃっていることは本当にその通りだと思ったんですよね。何十年後のことは全く分からないし、一日一日悔いなく生きれば将来への過剰な不安も無くなるかなと。

Celeina:本当に大事なことだと思います。コロナ禍を経て、未来は分からないとつくづく実感しましたし、過去も変えられない。だからこそ、今にフォーカスを当てて前に進んでいくというメッセージですよね。柴田さんは今もそれをモットーにされている?

柴田:そうですね。この前、叶姉妹のお2人と対談させていただいたんですが「大切な日の前に特別なフェイスパックを使います」みたいな話をしたら、「毎日が特別なのだから、すぐに使いましょう」ということをおっしゃっていて。そこから、スペシャルだと感じることでも気にせず日常的にやるようにしています。

Celeina:最近されたスペシャルなことは、何だったんですか。

柴田:少し方向性は違うかもしれないんですけど、以前東京国立博物館の東洋館でライブをさせていただく機会があったんですよ。その時は「こんな機会は一生ないだろうな」とも感じていたものの、いつだって特別なわけじゃないですか。だから、「今日は一生に一度の日だ」みたいな気持ちを消して演奏しましたね。

ライブ写真@J-WAVE×東京国立博物館「博物館でアジアの旅」 SPECIAL LIVE in 東洋館 featuring 柴田聡子(撮影:宮下太輔)

タカノ:毎日が特別であるからこそ、逆に気負わないというか。

柴田:そうです。大切な日はついつい気負ってしまいがちですけど、毎日が特別だと心構えていられたらと思っております。

タカノ:そういった心構えは、26歳の時には無かったんですか。

柴田:世の中への良く分からない文句みたいなものを抱えながらやっていましたし、そういう斜めから物事を見ている自分をあえて維持しようと思っていた節もありましたね。言うなれば「毎日が特別である」のような真っ直ぐなことからは距離を置こうとしていたんじゃないかな。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS