メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

香取慎吾主演『日本一の最低男』が政治ドラマの理想形である理由

2025.3.20

#MOVIE

©フジテレビ
©フジテレビ

今期、最も感動を呼んでいるドラマ『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』が、いよいよ最終回を迎える。

物語は、主人公・大森一平(香取慎吾)の妹・陽菜(向里祐香)の死をきっかけに、彼女の夫・小原正助(志尊淳)とその娘・ひまり(増田梨沙)、息子・朝陽(千葉惣二朗)一家との共同生活が始まるところから展開していく。

政治家を目指す一平は、地域の様々な人と対話を重ねながら地域課題を解決し、多くの人の期待を背負う存在へと成長。そして、ついに区長選挙への出馬を決意する。

最終回を目前に控えた本作だが、タイトルにある「日本一の最低男」と「※私の家族はニセモノだった」の意味はいまだ明かされていない。本稿では、その点も含め、作品をレビューしていく。

※本記事にはドラマの内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。

ドラマとしての面白さと政治を考えさせる力の両立

大江戸区長選挙に出馬表明する大森一平(香取慎吾)©フジテレビ
大江戸区長選挙に出馬表明する大森一平(香取慎吾)©フジテレビ

毎回、涙を誘われ続けてきたからこそ、政治ドラマとしての要素がより響いてくる。これまでにも政治家を主役に据えたドラマは数多く作られてきたが、その多くは総理大臣や国会議員といった遠い存在を描いたものだった。そのため、登場人物と自分自身との距離を感じざるを得なかった。

一方で、フジテレビが2017年に放送した『民衆の敵〜世の中、おかしくないですか!?〜』のように、区議会議員を主人公とした作品も存在したが、本作『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』ほどに登場人物たちに深く思い入れられる政治ドラマは珍しい。

その理由のひとつは、前回の記事でも触れた通り、香取慎吾をはじめとするキャスト陣の熱演にある。また、印象深い第4話や第6話、第7話、さらに「選挙ドラマ編」にあたる第9話、第10話の脚本を担当した蛭田直美らスタッフ陣の力も大きいだろう。政治について考えさせる力を持つドラマは少なくない。しかし、何より大切なのはドラマとしての面白さだ。それを両立できている本作は政治ドラマの理想形と言っていいだろう。

「母」を巡っての都とひまりの会話に泣かされた第4話

今永都(冨永愛)に憧れと愛着を持つ小原ひまり(増田梨沙)©フジテレビ
今永都(冨永愛)に憧れと愛着を持つ小原ひまり(増田梨沙)©フジテレビ

では、個人的に、どういったシーンで涙を誘われたのか、振り返ってみよう。まずは、第4話。第1話から、ひとつ屋根の下で共同生活を始めた一平と正助とひまりと朝陽。少しずつ距離を縮めていった4人だったが、陽菜と前の夫との間に生まれた連れ子であるひまりとの距離は、今の父親である正助ですらも完全には縮まらないままだった。

そんな中、ひまりは次第に不登校気味になり、家庭内で勉強をする時間も増えていった。ある日、ひまりは正助に「お金が必要」と伝えるが、その使い道を尋ねられると答えられずに黙り込んでしまう。その後、薬局で万引きを行ってしまう。同じ女性である今永都(冨永愛)の助けを得て、一平と正助はひまりが生理用品を必要としてたが言い出せなかったことを知る。さらに、不登校の理由の一つが、病気で髪を失った母・陽菜のことを同級生にからかわれたことであったことも判明する。

都に今までの悩みを打ち明けるひまり。陽菜は生前、病室で生理用品を入れた手作りの袋をひまりに渡して使い方を教えようとしていた。しかし、ひまりは「(生理が)来たときに教えてよ。ねえ、いるでしょ。その時いるよね、お母さん」と、教えてもらうのを拒んでいたのだった。母が生きていれば、その時にきっと教えてもらえたはずだった。適した生理用品も買ってもらえたはずだった。からかわれることも無かったはずだったーー。陽菜の代わりに都へとその気持ちを伝え、泣き崩れるひまり。その姿に、こちらも涙せずにはいられなかった。さらに、同じ回では、都が独身として生きていく上での葛藤も描かれており、ひまりの相談に乗ることを通じて、都が母親の気持ちを理解したことで、一平の「こども食堂」に協力することを決めるという構成も見事だった。

無言の1分間に込められた表情の変化が胸を打つ第6話

ひまりから逃げたことを一平に咎められる中林康太(奥野瑛太)©フジテレビ
ひまりから逃げたことを一平に咎められる中林康太(奥野瑛太)©フジテレビ

続いて涙を誘われたのは「神回」と話題にもなった第6話。この回では、一平から悪評ばかりを聞かされていた陽菜の元夫であり、ひまりの父である中林康太(奥野瑛太)が登場した。

康太は、地域の単身世帯の支援を目的とした事業「デジタル長屋」を立ち上げたものの、経営はうまくいかず、その借金を抱えたまま、日銭を稼ぐバイト生活を送っていた。一平の発案で始まり、都の協力を得て運営されていた「こども食堂」がテレビに取材される。その番組をたまたま仕事先で見たことをきっかけに、康太は「こども食堂」で使える食券のための寄付を、都の店に密かに置き続けていた。

陽菜との離婚後、自責の念からひまりに連絡を取ることが出来ず、陽菜の死すら知らなかった康太。そんな彼が一平と正助の計らいで、ついに、ひまりと対面する。

無言の1分間。康太の申し訳そうな顔と、再会を喜びながらも感情を上手く表せられないひまりの顔。そして、かつてのように康太の手を自分の頬に当てることで、ようやく空白の期間を埋めた2人に心を打たれずにはいられなかった。更に、正助のことを「正助くん」と呼び続けていた理由に、生みの父と育ての父の両方を大事にしたかったがためのひまりの葛藤があったことも明かされ、それを聞いた康太と正助の涙にも泣かされた。第6話の冒頭に、一平と都と真壁考次郎(安田顕)の会話の中で童謡『ごんぎつね』について語られたが、康太をごんに重ねつつ、その悲しい結末を変えるような展開も素晴らしい回だった。

本当の気持ちを伝え合った後の抱擁に涙した第7話

義理の息子・正助と息子・一平に悪態をつく大森平蔵(柄本明)©フジテレビ
義理の息子・正助と息子・一平に悪態をつく大森平蔵(柄本明)©フジテレビ

そして、続く第7話。ひまりから「パパ」と呼ばれ、ようやく本当の親子関係になれた正助とひまり。4人が父の存在を意識したその時に、一平と陽菜の父・平蔵(柄本明)が老人ホームから帰って来る。平蔵が持つノートに書かれた言葉が遺書であると勘違いした一平は、平蔵が帰宅した理由だと言い張る「ふれあい冬祭り」を復活させるべく一念発起する。選挙資金にあてるために残していた退職金を、祭りの目玉である神輿の購入に注ぎ込み、同級生の剣持武流の協力もあって祭りを再び開催までこじつけた一平。実は、祭りの復活は平蔵だけの願いではなく、平蔵と陽菜との約束だった。

祭りの中の行事の一つ「のど自慢大会」の控室で、初めて2人だけで正面から言葉を交わす平蔵と正助。死を目前にした陽菜を家に帰らせることもなく、入院させたままにしていた自分を悔いていた正助に、それは陽菜の希望だったと明かす平蔵。実は、平蔵にも娘の死に向き合うことの怖さから、見送りを正助だけに任せていたことへの後悔があった。陽菜の死後、会うことすら出来ていなかった2人が本当の気持ちを伝え合い、この先、互いに死が訪れた時もしっかり見送ることを約束した後の抱擁に涙をこらえきれなかった。そして、その後にのど自慢大会で平蔵が歌う『追悼の歌』(実はドラマオリジナルではなく、本作の脚本家・蛭田直美が好きなミュージシャン・大谷氏による楽曲)も、陽菜への追悼の気持ちだけでなく、一平や正助への気持ちも込められているようで更にグッと来たのだった。

第1~7話を集約するかのような意外な人物の言葉

一平の出馬を正助たちと共に喜ぶ真壁考次郎(安田顕)©フジテレビ
一平の出馬を正助たちと共に喜ぶ真壁考次郎(安田顕)©フジテレビ

第8話では、意外な人物の言葉に、物語の枠を超えて感動させられた。それは、一平の幼馴染であり、衆議院議員の公設秘書を務める真壁が、一平を区議会議員に推す理由を正助たちに語る中でのこんな台詞。

「お前(一平)がここに戻ってきてから、ふれあい冬まつりの復活、不登校支援、それから保育園の環境改善など様々な活動に取り組んでくれた。そういう風に、街のために動ける男にどうしても、この大江戸の区議会議員になってもらいたいんだ。家族の問題も、結婚の問題も、地域の問題も、結局、日常に溢れている様々な問題は、すべて政治につながっていて、個人で解決するには限界がある。でも、政治で解決するには政治家を動かさないといけないし、政治家はね、必ず動いてくれる訳じゃない。だから、みんな、どんどん政治に期待しなくなる。それじゃ、いつまで経っても社会は変わらない。社会を変えない限り、誰かが無理をし続けることになる。俺は、そんな誰かの無理の上で成り立っている社会は間違っていると思っている。ひまりちゃんや朝陽くんが大きくなった時に、そういう社会であって欲しくないんです。だから一平、この街のために力を貸してくれ、頼む」

まさに政治家に求めること、そして、政治との理想的な関わり方が語られた。この言葉は、これまでの第1~7話で描かれてきた家族の思い出、そして地域の問題を想起させつつ、ドラマそのもののテーマを代弁しているかのようだった。そして、この台詞の後、正助たちの後押しもあり、いよいよ一平は出馬を決める。

ドラマタイトルの「日本一の最低男」の真意とは

自らと対立する区長選挙への出馬を決めた一平に真壁の心境やいかに©フジテレビ
自らと対立する区長選挙への出馬を決めた一平に真壁の心境やいかに©フジテレビ

第9話では、区議会議員選への出馬にあたり、大江戸区長・長谷川清司郎(堺正章)の協力を仰ぐべく、彼が推し進める区役所の移転に伴う再開発計画に協力することになった一平。しかし、賛成派・反対派両方の意見を聞く中で、長谷川区政そのものに疑問を抱き始める。そして第10話、一平はついに反旗を翻し、無所属での大江戸区長選挙出馬を決意。地域の人々の協力もあり、選挙活動は順風満帆に進んでいるように見えた。しかし突如、一平は地域の人々と距離を取り始める。時を同じくして、テレビ局時代の元部下で動画配信者となった野上慧(ヘイテツ)が、一平によるパワハラを告発する生配信を行う。そこで、一平は、野上に対する誠心誠意の謝罪をした上で、大人数が目撃する生配信を利用して、長谷川によるパワハラ動画を流すことに成功する。

単純に家族ドラマとして泣かせるだけでなく、こうした、日常生活では見えにくい地方政治の裏側や、令和ならではの選挙の戦い方を見せてくれるのも、本作のドラマとしての面白さと言えるだろう。第1話から目指し続けてきた区議会議員選挙ではなく、いきなり区長選挙に出馬を決めたのも大きな驚きだったが、一つひとつのエピソードを丁寧に描きながらも、一平自身の変容におけるドラマ性にも制作陣の確かな力量を感じた。

形勢逆転かに思えるところで終わった第10話。今のところ、一平は、タイトルの「日本一の最低男」どころか、最高の男じゃないかと思う視聴者が多いと思うが、果たして最終話で、その真意はどのように明かされるのだろうか。

『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』

©フジテレビ
©フジテレビ

フジテレビ系にて毎週木曜よる10時から放送中
公式サイト:https://www.fujitv.co.jp/saiteiotoko/

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS