メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

『坂本龍一|音を視る 時を聴く』の見どころを紹介 音と時間の芸術を堪能できる空間

2024.12.26

#ART

坂本龍一×岩井俊雄『Music Plays Images X Images Play Music』(1996-97 / 2024)

音を受け止めるには水分が必要

ドイツのカールステン・ニコライとのコラボレーションも面白い。同氏は「Alva Noto」名義でも知られるアーティストで、2000年代から坂本と複数のライブやアルバム制作を共にしている。本展で観られるのは、彼が冒険小説『海底二万里』にインスパイアされて執筆した脚本を、坂本の最後のアルバム『12』の楽曲とともに映像化した作品だ。2本の映像のうち『ENDO EXO』が特に心に残る。

カールステン・ニコライ『ENDO EXO』音楽:坂本龍一(2024)

坂本のピアノが鳴るなか、カメラが剥製や骨格標本の姿をゆっくりと追う。タイトルのENDO(内)、EXO(外)はギリシャ語由来の接頭語とのこと。この場合、外が剥製(表皮)、内が骨だと解釈できるだろう。動物の乾いた頭蓋骨を観ていて、最近買った骨伝導イヤホンのことを考えた。アレを使えばこの骨を震わすことはできるだろうけど、音を聴かせることはできない。骨や鼓膜をどれだけ震わせたって、内耳でリンパ液を波立たさなければ、音は音として認識されない。音を受け止めるには水分が必要なのだ。自ずと意識は「内」のさらに「内」、骨格に守られた水っぽい中身のほうへと向いていく。聴くという行為は、思ったより内側の、精神とか心のそばで起こっているのだろう。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS