国内においてR&B / ソウル音楽を起点にしたポップミュージックが盛り上がりを見せる中、ここに来て大型新人の登場だ。その名は、Roka(ロカ)。神奈川県出身で、作詞、作曲、アレンジまでをセルフプロデュースで手がける1997年生まれのアーティスト。と聞くと職人気質のシンガーソングライターを想像するかもしれないが、それだけでなくポップシンガーとしての華も持ち合わせているのがすごい。一体何者!? ……と思い話を訊いてみたところ、紆余曲折を経たユニークな経歴が浮かび上がってきた。“CUTENESS”、“冷めぬまま”とまだリリースは2曲だが、確かな、そして新時代の才能であることは間違いない。どういった背景でRokaという人物の原型が出来上がったのか、キャリア初のインタビューをお届けする。
INDEX
同じスタイリング剤を使うほどOne Directionに傾倒した思春期
—今日は聞きたいことがたくさんあるんですけど、まずはどういった音楽に夢中になってきたのかうかがってもいいですか?
Roka:幼い頃は、父親が好きで聴いていた宇多田ヒカルさんの音楽がすごく記憶に残っています。その後小学校で、母親の影響を受けてK-POPを聴き始めました。当時、東方神起やBIGBANGが流行っていて。iPodの小さい画面でライブ映像を見ていたのを覚えています。とは言え、特に音楽一家とかではなく普通の家庭でした。ピアノも小学校の時に習ってたんですけど、恐い先生に変わってしまったのをきっかけにやめてしまいまして(笑)。
—その後、自分の意思で音楽を選んで聴くようになったのは?
Roka:中学生になって、One Directionにハマったんですよ。そこから欧米のポップスを聴くようになり、ジャスティン・ビーバーやP!nk、ブルーノ・マーズなどにも興味を持ち始めましたね。
—なぜOne Directionに惹かれたんですか?
Roka:楽曲のポップさや聴きやすい曲調に惹かれたんだと思いますけど、それだけではなくて、メンバーの見た目やヘアスタイルなど音楽以外の魅力も大きかった気がしますね。当時、自分はヘアスタイリングに熱中していて毎朝30分とかかけてやってたりしたんですが、彼らが使ってるプロダクトを調べて取り寄せて実際に使ったり(笑)。ドキュメンタリーの映像とかも見てましたね。
—わざわざスタイリング剤を調べて取り寄せるのはすごいですね!
Roka:かなり熱中していました。あと、One Directionはオーディション番組をきっかけに結成されてるんですけど、当時からそういうのを見るのも好きで。その憧れから、ダンス&ボーカルスクールに通うようになったんですよ。
—なるほど。
Roka:高校では、それまで続けていたバスケをやめて軽音楽部に入ったんですが、その後大手事務所がやっている育成プログラムのオーディションに応募したら採用されまして、レッスンを受けるようになりました。そのくらいの頃から、本格的に「歌で食べていきたい」と思うようになりましたね。
—ダンス&ボーカルの育成プログラムを受けていたんですね!
Roka:そうなんです。軽音楽部でOne Directionのコピーをやってボーカルで歌いつつ、育成プログラムでレッスンを受けて。週1回東京で歌を学び、月1回でダンス、演技の総合的なレッスンも受けるという感じで。その後さらに大手事務所のプログラムに参加できることになったのですが、そこではほとんどダンスがメインで。週4回くらいダンスレッスンを受けていました。
—ここまで聞いた感じだと、完全にダンス&ボーカルグループを結成してデビューする流れなんですが(笑)。
Roka:ですよね(笑)。そんな日々を送るなか、ダンス&ボーカルスクールの先生がオールドスクールのヒップホップで踊ることが多くて、それをきっかけに自分はダンスよりも、どちらかというと自分が生まれる以前の音楽に興味を持つようになりました。同じ頃、高校を卒業して音楽の専門学校にも通うようになって、そこでも昔の音楽を知り始めて。このあたりで自分の音楽に対する価値観がちょっと変化し始めました。でも本格的に変わったのは、専門学校を中退してブルースに出会ってからですね。そもそもひとつの曲の中に楽器のソロが入ったりするんだってびっくりして、それまでのポップスとは明らかに違う魅力を感じたんです。