メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

ライゾマティクスが表参道にAIを放つ 新作アート展示『recursive』をレポート

2024.9.25

#ART

表参道駅を出てすぐ目に入る、そのものズバリ「表参道」の交差点。そこに今、ライゾマティクスの新作アートが設置されている。傍らのギャラリー内では同作の制作過程や関連作品が展示されており、誰でも自由に鑑賞することができる。日本を代表するデジタルアート集団の作品が、こんな目立つ場所に突如現れ、しかもフリー! これは見逃す手はない。ただ問題はひとつ。そう、デジタルアートって、どうにもこうにもやっぱりちょっと……難しいのだ。

この記事はOMOTESANDO CROSSING PARKにて開催中の、ライゾマティクス『recursive(リカーシブ)』のメディア向け内覧会レポートである。この際できるだけカッコイイ修辞を捨てて、分かりやすさ最優先でお伝えしたいと思う。著名アーティストの作品がすぐそこまで来ている、せっかくの機会だ。その世界に少しだけ思いを巡らせてみよう。

午後のOMOTESANDO CROSSING PARK
会場風景
テキスト

低い精度で自動的に生成された説明
Rhizomatiks(ライゾマティクス)
技術と表現の新しい可能性を探求し、研究開発要素の強い実験的なプロジェクトを中心に、人とテクノロジーの関係について研究しながらR&Dプロジェクトや作品制作を行うクリエイティブコレクティブです。アーティスト、デザイナー、エンジニアで構成され、ハード・ソフトの開発からオペレーションまで、プロジェクトにおける全ての工程に責任を持ちます。また、外部のアーティストや研究者・科学者などとのコラボレーションワークを通じ、カッティングエッジな表現作品、研究を世の中に発表しています。
公式HP:https://rhizomatiks.com/

What’s「ライゾマ」?

ライゾマティクスが探求するのは「人とテクノロジーの関係」。これまで18年にわたり、研究開発的な要素の強い、デジタル技術を駆使したアートを発表してきている。Perfumeの先進的なライブ映像や、リオ五輪閉会式でのパフォーマンスで「ライゾマ節」に触れたことのある人も多いはずだ。なお、この表参道での展示に先行する形でKOTARO NUKAGA(天王洲)でも個展を開催中である。

画像生成AI『Beyond Perception Model』はライゾマの純粋培養

デジタルアートと一口に言っても色々あるが、今回スポットが当たっているのは「AIによる生成画像」の進化、そしてその「限界?」とでもいうべきものだ。まずは前提として、会場の端に展示されている、ライゾマティクスが世に送り出した画像生成AI『Beyond Perception Model(ビヨンドパーセプションモデル)』について知っておこう。

『Beyond Perception Model』 / 学習したのはライゾマティクスが独自に作成した108種、17万枚の画像のみ、とのこと。

先行している天王洲の展覧会で発表されたこのAIは、ライゾマティクスが持っているデータだけを学習させた「純粋培養」のAIである。ライゾマ農場の牧草だけを食べて育った、いわば生産者の顔が見えるAIだ。それの何がすごいかというと、まず著作権侵害の心配がない。倫理的に偏った画像が生成されることもない。その上で、このAIを搭載したブラックキューブ型PC、モニターは550万円で販売されているのである。購入者はAI生成画像についてまわる諸問題を飛び越え、ライゾマ節のきいたデジタルアートを生成したい放題。しかも商業利用もOKなのだそうだ。素朴に「え、いいの……?」とたじろいでしまう。そこは最も守るべき、秘伝のスープなのではないのか。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS