東京・立川のPLAY! MUSEUMにて、『ONE PIECE ONLY』展という攻めた趣向の展覧会が開催されている。タイトルだけ聞くと、マンガやアニメで誰もがその名前を知る『ONE PIECE』の原画を展示し、名場面の再現フォトスポットがあったり、カフェで作品のコラボメニューを楽しんだりする展覧会を想像するかもしれない。でもこれが違うのである。
本展は、ゼロからマンガが生まれて読者に届くまでの間にある作業、仕事の数々を壮大なスケールで来場者に伝えるものだ。作家がネームを切って原稿を完成させて……そこまではイメージできても、多くの人にとって、その先にある「印刷」「製本」「週刊誌からのコミックス化」といったステージは未知に近いのではないだろうか。もちろん、作家によるネームや原画の実物展示も用意されており、見応えがある。でも会場には我々が想像するような「物語世界の解説」や「キャラごとの名シーン集」などは一切ない。作者・尾田栄一郎の紹介パネルすらない。ただ粛々と、いや、揚々と行われてゆくヒトの仕事があり、回り続ける印刷機がある。言うなれば、これは『ONE PIECE』という船に乗り込んだクルー(関係者一同)たちの航海記録なのだ。
けれどマンガ冊子のメイキングを見せるなら、それは別に何の作品でもよかったのではないか? 敢えてそうひねくれて考えてみた。いや、もし仮に自分が世界中の全マンガの版権を持っていたとしても、きっと『ONE PIECE』を選ぶ。というより、『ONE PIECE』でなければ始まらない。なぜならそれは、同作が世界中で5億冊以上売れている「世界一」のマンガであり、人間の熱い冒険そのものだからだ。
© Eiichiro Oda / Shueisha Inc. All rights reserved.
INDEX

INDEX
来場者を迎える、『ONE PIECE』全ページの巨大絵巻

展覧会は、圧倒的な質量の「The Wall」で始まる。これは『ONE PIECE』のコミックス1〜109巻の全ページをもれなく壁に貼りめぐらせたもの。会場エントランスから始まり、中で大きくカーブして物販コーナー目前まで続く、⾼さ約3.6m、全長約140mに及ぶひと続きの絵巻物だ。

実はよく見るとこの「The Wall」、市販のコミックスを分解した「ガチのページ」を、一枚一枚貼り付けているのである。集英社が所持するアーカイブデータを並べて一気にプリントアウトすれば簡単なものを、設営スタッフが8人がかりで1ヶ月ほどかけて貼りあげたそうだ。解説に立った本展のキュレーターで「集英社マンガアートヘリテージ」プロデューサーでもある岡本正史曰く、「皆さんが持っているのと同じモノが貼ってあった方が面白いかなと思って……」とのこと。確かに、見慣れた紙の質感やインクの匂いは強烈にこの展示を自分ごとにする。『ONE PIECE』を全巻持っている人は、自宅にこんな宇宙を抱えているのだ。
INDEX
全力の印刷で、マンガをアートに

反対に、見慣れない印刷もある。本展を企画 / キュレーションする「集英社マンガアートヘリテージ」は、マンガというアートを未来に伝える集英社のプロジェクト。そのひとつとしてマンガ作品をアートとして次世代へ継承してゆくべく、高品質な素材&職人の印刷技術によって「マンガの版画」を制作し、販売するサイトやギャラリーを運営しているのだ。写真は、金属刷版を使った伝統的な活版印刷で刷られた特別な一枚。版をぎゅっと押し当てた跡の微かな凹凸が、印象的なシーンの説得力を何倍にも強化している。そもそも「印象的」の「印象」って、「押し付けて形・色をうつすこと」だった、とふと気づく。
ちなみに同プロジェクトの公式HPによれば、マンガの原画(B4)と浮世絵(美濃版)の大きさはほぼ一致するらしい。今更だが、マンガとアートの間にあると思い込んでいた境界線が、その一文ですっと見えなくなった感覚があった。

同様に、超高品質なカラー作品も多数展示されていて眼が愉しい。鮮やかな色彩は原画と勘違いしそうになるほどだ。

「The Wall」をたどりながら、会場の奥へと進んでいく。天井から吊り下げられているのは、コミックス100巻の表紙を刷り上げるための7色の版だ。通常のジャンプコミックスの表紙は基本の4色(シアン、 マゼンタ、 イエロー、 ブラック)+蛍光ピンクの5色で印刷されることが多いそうだが、記念すべき100巻の表紙を彩るためには、さらに蛍光ブルーと蛍光イエローを加えた7色で原画の色彩を再現したという。こうして見ると本当に多色刷りの浮世絵のように見えてくるから不思議だ。