メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

にしなが語る、今のモード 歪な自分をもっと愛してほしい

2024.9.11

にしな“plum”

#PR #MUSIC

「丸」が正解ではない、と常々思う。もっと歪な自分も愛したい。

―<可愛いだけの良い子になり下がれない / だってこんなにもはみ出したい>という部分にもまた、にしなさんの心が表れているような気がしますが、どうでしょうか。

にしな:この部分を何故書いたのかは覚えていないんですけど、今思うのは、例えば学生の頃って、みんな得意や不得意がありますよね。私は不得意を伸ばして平均値を上げるタイプだったんですけど、でも、あの頃もっと自分の長所を伸ばすやり方でもよかったんだなと思うんです。今でも、自分より歌が上手い人、自分より素敵な曲を書く人、自分より頭がいい人……上を見上げたらキリがないですけど、それなら好き勝手、この曲のジャケットのキャラクターみたいに歪な形に、なりたい方向にはみ出していくのがいいんじゃないかと思うんです。そんな「はみ出していきたい」という思いが、この部分には滲み出ているのかなと思います。

―理想も含めた、にしなさんの思いが表れている部分と言えますね。

にしな:「丸」が正解ではない、というのは常々思うんです。でも、みんな「丸」を正解だと思いがちな文化で育っていきますよね。そうじゃなくて、もっと歪な自分も愛したいし、それぞれにも歪な自分を愛してもらえたら、おこがましいけど、それは素敵なことだなと思うんですよね。なので、この曲は、弱い自分に1枚ヴェールをかけてくれる曲になったらいいなと思います。強がりでも、ちょっと強くなった気持ちになれる曲になればいいと思うし、そういう曲をこれからも作っていくことができたらいいな、と思うし。

―先ほどお話にあった「アダムとイブ」というのは、この曲を作るうえで気になるものだったのでしょうか?

にしな:フルーツというつながりもありましたけど、「恥じらいって、人間はどこで覚えたんだろう?」と思ったんです。そこから調べて、「アダムとイブが罪を重ねたことで人間は恥じらいを覚えた」という話を知って、それが面白いなと思って。“plum”は官能的な楽曲なので、強さと弱さ、積極性と恥じらい……そういうものが、テーマをより素敵に見せてくれる要素になるなと思ったんでしょうね。

―今おっしゃった「官能的」という感覚、あるいは肉体的な感じは、最近のにしなさんの表現に前面的に出ている要素のように思えます。今年1月にリリースされた“bugs”もダンサブルな1曲でしたし。

にしな:確かに他の楽曲もそうかもしれないですね。“plum”に関しては、フルーツって食べると果汁が垂れるじゃないですか。その光景って官能的に見えるなと思うんです。私は食べ物から曲を作ることも多いんですけど、食べる動作も、官能的に見えてきたりすることがあって。あまり深くは考えていなかったですけど、自分が人を見る目、着目するポイントに動作や肉体が大きく関わってきているのかなと思います。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS