和歌山毒物カレー事件を多角的に検証したドキュメンタリー映画『マミー』が公開された。映画では、犯人と目された林眞須美が、夫・林健治とともに犯した保険金詐欺事件との関係が読み解かれ、確定死刑囚の息子として生きてきた林浩次(仮名)は、母の無実を信じるようになった胸中を打ち明ける。私たちは「あの事件」の何を知り、何を知らないのか。ライターの武田砂鉄がレビュー。
INDEX
ポップに消費されるように仕向けられた、和歌山毒物カレー事件
映画の推薦コメントを書いたり、こうしてレビューしたりする時には、基本的に「観て欲しい」との気持ちを込める。でも、記事を読んでくれても大半の人は観ない。この記事だってそうだろう。これを読んだところで観ない。別の映画を選ぶかもしれないし、これだけ暑いんだから、家でじっとしているかもしれない。無理はさせられない。
映画の中でもドキュメンタリー映画のコメントを書く機会が多いが、コメントをいくつか考えた上で、どれがいいのか、いつも迷う。どのように迷うのか。もうちょっと大胆でわかりやすいコメントのほうがいいのだろうか、との迷いである。「衝撃の結末」「感涙必至」「映画館を出た後、あなたの見える世界が変わる」、こんな感じで、精一杯盛ったほうが観に行ってくれるのだろうか。
でも、自分が「観て欲しい」と感じるドキュメンタリー映画の多くは、明確な善悪や喜怒哀楽ではなく、「グラデーション」を描いているものが多い。揺れ動きを捉える。撮影者が戸惑い、被写体が戸惑い、戸惑いが重なり合い、鑑賞者も戸惑う。一体、これはどういうことなのだろうかとの思いが高まったところで、映画館の外に放り出される。この『マミー』もそうだ。
1998年に起きた、和歌山毒物カレー事件。夏祭りで提供されたカレーにヒ素が混入しており、67人がヒ素中毒を発症、小学生を含む4人が死亡した。「どんな事件だったか」よりも「どんな犯人だったか」が強烈に記憶されている。逮捕された林眞須美はメディアの執拗な取材を牽制するように自宅から外に向かってホースで水を撒いた。事件当時、自分は高校生だったが、学校の校庭のスプリンクラーが作動すると、誰からともなく「林眞須美!」と声があがった。それくらいポップな存在だった。多数の人が亡くなった事件なのに、ポップに消費されていた。テレビメディアを中心に、そうやってポップに消費するよう、仕向けられていたのだ。
今から15年前の2009年、最高裁で死刑が確定したが、林は無実を訴え続けてきた。自分が編集者をしていた頃、昨年亡くなられた作家・鈴木邦男と一緒に仕事をしていたが、彼から何度か和歌山毒物カレー事件の話を聞いた。鈴木は「眞須美さんを支援する会」の代表を務めており、再審請求を支援する活動をしていた。スプリンクラーを見て林眞須美だと茶化す学生生活を送っていた自分は、彼から経緯を聞いたり、文章を読んだりしながら、事件に対する土台の立て直しを迫られた。立て直し、というか、土台そのものが成立していなかった事実を突きつけられたのだった。