メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

身近にいる面白い人たちのことを話したくなるドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』最終回に寄せて

2024.9.24

#MOVIE

©NHK
©NHK

岸本家の揺るがない柱・草太の独立

©NHK
©NHK

第9話は「独立」がテーマだったように思う。なぜなら、草太が実家を出る回だったからだ。彼は、変わらないことで、岸本家の揺るがない柱になっていた。上京し、作家となり、様々な変化を遂げていく七実や、車いすユーザーになったことで、ライフスタイルや仕事を劇的に変えていったひとみ、認知症になる芳子と、岸本家は変わり続ける家族だった。変わらず、そこに居続けるのは草太だけで、それは彼の強さでもあった。だから、彼は死者である耕助を自在に召喚できるし、行動を共にすることができるのだと思っていた。だから、第9話で、彼も家から出て行ったことには、大きな意味がある。草太は母・ひとみに心配されながらも、一人暮らしを夢見て、グループホームでの生活を始めていく。母だけでなく、父からの独立も印象的だった。

1人でグループホームから実家まで帰る道の途中、いつものように草太が召喚したのだろう父・耕助が彼の隣を歩く場面において、「この道でええ?」「僕、間違ってない?」という問いに対し、「そのままで、ずっと合うてる。これからもずっと合うてる」という答えをもらった彼は、「パパ、今までありがとう」と耕助に感謝の気持ちを伝える。その瞬間、耕助は消えて、草太は1人で帰路につく。そして、七実の友人・天ヶ瀬環(福地桃子)の言葉を借りれば「あの波乱万丈を乗り越えた岸本家が解散」する。でも、離れた場所に住んでいても、それぞれに生きたいように生きていても、家族はちゃんと互いのことを想い、集まる時は集まる良さを、本作はしっかりと描いていた。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS