毎週火曜夜10時から放送中のテレビドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』(NHK総合)が最終回を迎える。
既に2023年5月にNHK BSで放送されていたドラマではあるが、今回、NHK総合での放送となったことと話題作への主演が続く河合優実の活躍も相まって、多くの視聴者の目につくこととなった本作。
放送批評懇談会「ギャラクシー賞」テレビ部門の奨励賞も受賞した通称「かぞかぞ」について、全10話の前半を振り返った記事に続いて、ドラマ・映画とジャンルを横断して執筆するライター・藤原奈緒がレビューする。
※本記事にはドラマの内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。
INDEX
身近にいる面白い人たちのことを話したくなるドラマ

ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』(NHK総合)を観ていると、自分の家族の話がしたくなる。身近にいる面白い人たちのことを話したくなる。第6話で主人公・岸本七実(河合優実)が、自分の仕事を「家族を自慢する仕事」と言う場面があるが、まさにそうだ。彼女の行動や言動からは家族愛があふれている。そして、その家族は決して彼女を縛ったりしない。一人ひとりがそれぞれの場所で、ちゃんと家族を想い続けていたら、いつでも家族は一緒で、どこにでも行けるのだ。
『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』が本日、最終回を迎える。作家・岸田奈美が自身の家族について綴った同名エッセイを原作に、共同脚本・演出を手掛けた大九明子を中心とした制作陣による独自の脚色を加えて作られたドラマは、生者と死者、過去と現在の間を自由自在に飛び回って来た。視聴者は、岸本家の波乱万丈な日々を通して、「家族とは何か」「愛とは何か」を考えずにはいられなかっただろう。
INDEX
誰しも「家族という族に属している」からこその共鳴

第7話で、作家になった七実(河合優実)に対して、編集者の末永繭(山田真歩)が「岸本家のエピソードにハマる人はみんな、特別な何かを求めているんじゃないと思うんです。めんどくさい家族をきっちり笑いに昇華してくれている頼もしさにハマるんだと思います」と言う場面がある。ドラマの前半部分だけでも、七実の人生は波乱万丈だった。弟はダウン症、父は急逝、母は突然倒れて、車いすユーザーに。全10話の後半である第6話から第7話で、ようやく順風満帆な作家生活が始まったかと思いきや、母の大手術、祖母の認知症と、次々と難題が降りかかってくる。それらのすべてを「悲劇も誰かに笑ってもらえたら喜劇になる」と文章に変えてパワフルに生きていく七実。自分自身に置き換えて共感するなんておこがましいと思う一方で、どこか共鳴するところがある。それはきっと、ALL WRITE社長・小野寺(林遣都)の言う通り、私たちが誰しも「家族という族に属している」ためなのだろう。