メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

花譜と廻花(かいか) 1人の少女の歩みを、本人と山戸結希が振り返る

2024.12.20

廻花

#PR #MUSIC

2018年にデビューをして、バーチャルシンガーとして初めて日本武道館でのワンマンライブを成功させるなど、数々の達成を果たしてきた花譜(かふ)。今年20歳を迎えたことを機に、彼女自身が制作したオリジナル楽曲のみを歌うシンガーソングライター「廻花(かいか)」としての活動を開始し、1月14日に開催された『花譜 4th ONE-MAN LIVE「怪歌」』にてその存在が初お披露目された。ライブはオーディエンスに好意的に受け止められたものの、これまでアバターを用い、提供楽曲を歌ってきた花譜との差異に戸惑いを感じる声も少なくはなかったというが、花譜と廻花は決して切り離すことのできない、地続きの関係なのである。

そんな廻花の楽曲、“転校生”“ひぐらしのうた”“スタンドバイミー”のミュージックビデオ三部作を手掛けたのが、映画監督の山戸結希。2019年公開の映画『ホットギミック ガールミーツボーイ』の主題歌を花譜が担当した縁のある山戸によって、廻花が高校生のときに感じていた孤独や不安が物語性の高い映像で見事に具現化されている。

そこで今回は、11月に開催された『花譜 4th ONE-MAN LIVE「怪歌(再)」』で2度目のライブを終えた廻花と山戸との対談を実施。丁寧に言葉を選びながら、自身の率直な想いを口にする廻花と、その想いを受け止めて、「廻花」の実像を解像度高く言語化していく山戸の対話は、誰もがリアルとバーチャルの垣根を超えて、自らのアイデンティティを握りしめ、自由に花を咲かせる時代を希求する、祈りのような時間に感じられた。

「花譜はバーチャルで、廻花は素の自分」みたいな二項対立ではない。人には、あらゆる可能性がある

ーお2人は今日が初対面だそうですね。

山戸:もう胸いっぱいです。でも『ホットギミック』の主題歌を担当していただいたときから、真に気持ちのこもった歌をいっぱい届けてくださって、曲を通じてたくさんお話をしてきた感じもしています。不思議な気持ちです。

廻花:花譜としての活動の中で、映像を作ってくださっている方だったり、曲を作ってくださる人とも実際にはお会いしないことが多かったんです。こうして直接山戸さんにお会いできて本当に嬉しいです。

映画『ホットギミック ガールミーツボーイ』×主題歌『夜が降り止む前に』(花譜)short ver./監督:山戸結希

ー『ホットギミック』に関しては、山戸さんがデビュー前の花譜さんのカバー音源を聴いて、その声に心をつかまれたことが起用のきっかけになったそうですね。

山戸:尊敬しているPIEDPIPERさんから、まだ世に出られる前だった花譜さんの音源をいただき、その中に入っていた“Lemon”のシンプルなカバーが、今でも心の真ん中にあります。曲の持つ歌詞の意味と込められた想いが、倍音のように広がって届いてきたんですね。まるで今ここで歌が生まれたみたいに、みずみずしく弾けていて。他者が描いたメッセージを、全身全霊で、自分自身を削り出すように歌い上げる力というのは本当に稀有で、私たちの物語もこの方に託したい、信じたいと心から思いました。そのとき、PIEDPIPERさんと花譜さんの孤独が共鳴しあったような美しい出会いだと、もう一つの物語にも深く感動していたのだと思います。まだ青さも残る頃の花譜さんに、あの季節にご一緒いただけて、青春映画の魅力を何倍にもしていただけたことに、今でも感謝しています。

廻花:当時はまだ試写などに伺えず、地元の映画館で『ホットギミック』を見たんですけど、こんなに素敵な作品の最後に自分の歌が流れるのは信じられないことで。こちらこそ、ありがとうございました。

ーそんなお2人の出会いから約5年。花譜では提供してもらった楽曲を歌ってきたわけですが、今年から廻花として、自らが書いた詞と曲を歌い始めた。山戸さんから見て、廻花という存在に対してはどんな印象をお持ちですか?

山戸:まず、ものすごくいいお名前だなと思いました。きっと、輪廻のイメージですよね。そして「花譜はバーチャルで、廻花は素の自分」みたいな二項対立ではない部分も。人間は誰しもが色々なペルソナを持っていて、様々なコミュニティに入ったり、成熟したりする中で、多様な自分と出会える分岐を持っているはずですよね。その可能性が廻花というネーミングに表現されていて、無限の自分が現れてゆく中の一つ、眼前の自己像もまた数え切れず輪廻する中の一つなのだという、本当に普遍的で素晴らしい発想だな……と。

山戸結希(やまと ゆうき)
2012年、上智大学哲学科在学中、独学で映画『あの娘が海辺で踊ってる』を監督。2016年、小松菜奈・菅田将暉主演『溺れるナイフ』が60万人以上を動員し、20代女性の監督作品において前例のない興行記録となり、10カ国以上へとセールスされた。2021年、吉田羊・國村隼主演ドラマ「生きるとか死ねとか父親とか』にて、初のテレビドラマのシリーズ構成、監督を務める。現在、新作長編を制作中である。

山戸:自身の多重性を、「本音と建前」や「外面と内面」というふうに、単純な二項対立に押し込めるのではなく、自分のあらゆる可能性のグラデーションの一つとして理解、把握すること。こういう考え方をできたら、誰しもにとって呼吸しやすくなるヒントがあるだろうなと思います。これは何年間も、先人がいない道を歩いてきた花譜さんならではの、廻花さんならではの発見であり、提案なんだろうなと受け取りました。

ー1月の代々木での初お披露目を終えて、廻花さんご自身はどんな心境でしたか?

廻花:披露するときは怖さもあったんですけど、これまで花譜を好きでいてくれた多くの方が予想していたよりも好意的に捉えてくださって、それにびっくりしたし、本当に嬉しかったです。アバターが変わる、ということの延長線ではあるけど、廻花は花譜と全く違う姿をしているので。受け入れてくれた人は歌で花譜と廻花を繋げてくれたんだと思います。自分にとっての活動の本質は歌なので、そこを大事にしてくれている人が自分以外にこんなにもいるんだと知れて、なんというか、救われた気持ちになりました。

その後、自分がうまく伝えられなかったからかもと思うんですけど、「廻花が自分の書いた言葉で表現していくのなら、今までの花譜は何だったんだ?」「花譜が光で廻花が闇なんじゃないか」みたいなご意見を見たことがあって。

花譜 4th ONE MAN LIVE「怪歌(再)」(2024年11月3日@幕張メッセイベントホール)ライブ写真

―まさに二項対立のように受け止められてしまった。

廻花:でも、絶対にそうじゃないんです。廻花が歌っていることは、花譜が活動してきた中でしか芽生えなかったであろう感情がいっぱい詰まっているので、「分けないでほしい」と思って。バーチャルな世界では、アバターの中で喋ってる人を「魂」と呼ぶことがあって、例え同じ魂でも、バーチャルの人生を終えて、また新たな形で出てきたときに、全く別物だと見られる風潮があるんですね。でも、たしかに目に見える形は変わったかもしれないけど、同じ人が同じ気持ちでそこにいたことは変わらないから、自分がまた新しい形になったときに、今までのことを全部なくして、何も知らない感じで始めるのは違和感があったんです。

―だからこそ廻花は、「花譜のもう一つの姿」なんですね。

廻花(かいか)
新世代のバーチャルシンガーソングライター。2024年1月14日、国立代々木競技場第一体育館で開催された花譜 4th ONE-MAN LIVE『怪歌』よりデビュー。幅広いジャンルの音楽に対して、多彩なアプローチや表現が出来る「花譜」の新たな分岐点として、彼女の内側から湧き上がる自身の衝動的な気持ちを歌にして解き放つ。彼女自身の独特の感性で、日々の思考や感情、記憶を音と言葉にしていく。誰にも壊すことの出来ない、力強く美しいエネルギーが開花する。

山戸:廻花さんと花譜さんの歌は決定的に声で繋がってると思う。初めて花譜さんの声を聴いたときに、避けがたく声に真実性が乗る方だなと思いましたし、嘘のなさ、純粋さ、その真実性は変わらずに廻花さんの歌にも響き続けていて。もしもその響きが損なわれることがあったならば、「別物だ」みたいな嫌疑はかけうるのかもしれなかったのですが、私には疑いようがないというか、花譜さんの声と廻花さんの声が繋がっているのは信念に裏打ちされている事実で、絶対的なことだと思います。揺るがない声だなって。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS