メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

廻花が語る1stアルバムとこれまでの軌跡。才能豊かなソングライターの萌芽

2025.3.28

廻花『うまれるまえからきみをしってる』

#PR #MUSIC

バーチャルシンガーソングライターの廻花がファーストアルバム『うまれるまえからきみをしってる』を完成させた。廻花としての始まりの曲“かいか”の歌詞から取られたタイトルには、切り離されたくないもうひとりの自分=花譜の存在のこと、見える部分が変わろうとも同じ自分が歌っていることを覚えていてほしい、という本人の願いが込められていて、実際アルバムには以前に花譜として披露された楽曲も収録されるなど、花譜と廻花が地続きな存在であることが改めて伝わってくる。

そんな廻花のバックグラウンドも非常に重要ではあるのだが、そういった情報を抜きにしても、本作は瑞々しい感動の詰まった「素晴らしいシンガーソングライターの初作」となった。山戸結希がミュージックビデオを担当した三部作“転校生”、“ひぐらしのうた”、“スタンドバイミー”や、Base Ball Bearの小出祐介がプロデュースを担当した“東京、ぼくらは大丈夫かな”といった全15曲は、学生から大人になっていく間に感じる不安や焦燥がときにリアルに、ときにファンタジックに綴られ、様々なアレンジと多彩な歌唱によって、美しいポップソングへと昇華されている。花が開き、廻り出すその瞬間を、ぜひ目撃してほしい。

二項対立で語られてしまうこともあった花譜と廻花。「そこに関しては前ほど気にしなくなった」

―1月に行われた配信ライブでアルバムのリリースが告知されたわけですが、まずはあの日を振り返っていただけますか?

廻花:廻花は花譜のワンマンライブの舞台で初お披露目だったこともあり、花譜の延長線上に廻花があって、その流れで応援してくれている人が多いと思うんです。だけどあの日は廻花だけの単独ライブで、みんな見てくれるんだろうかというドキドキの気持ちと、新しいことができるという高揚感がありました。

あとはトランスミッションライブということで、映像面でも、これまでどこでも見たことがないようなかっこいいビジュアルにしていただきました。渋谷の街だったり、代々木公園の並木道だったり、これまでの花譜としての活動で馴染み深かった場所をバーチャル上に作っていただいて、それもとても感慨深かったです。曲に合わせて光の粒子が飛び出したり、雨が降ってきたり等、歌に込めた情景や自分の動きも汲み取ってくださっていることが嬉しくて、安心して落ち着いて歌うことができました。

1月に行われた配信ライブの模様

―あの日は廻花として活動1周年でしたが、この1年の活動をどう振り返りますか?

廻花:やっていることが大きく変わったわけではないけど、自分のために作ってた曲をみんなに聴いてもらえるようになったのが、すごく嬉しいんです。今回のアルバムに入ってる“マイディア”と“リメンバー”は花譜として作った曲で、初めて聴いてくれる人を意識して作った曲でした。1月の代々木でのライブでの初登場後、廻花の曲たちも「聴いてくれる人がいるかもしれない」っていう気持ちと一緒に作ることになって、曲を作る時の心持ちがここ1年で結構変わった感じがします。

―花譜と廻花を二項対立的に捉える人もいるけど、そうじゃなくて地続きなものだという話はライブでもインタビューでもしてきたわけですが、1年経って受け止められ方の変化は感じている?

記事:花譜と廻花(かいか) 1人の少女の歩みを、本人と山戸結希が振り返る」では、二項対立で語られてしまうこともあった花譜と廻花についてもテーマに。

廻花:そこに関しては前ほど気にしなくなって、「いい曲作ればいいや」と思うようになりました(笑)。そこは1年前とは結構変わったかも。

―徐々にそういう気持ちになっていったのかなとは思うんですけど、きっかけになったタイミングがあったりしましたか?

廻花:なんだろう……でもやっぱり徐々にですかね。自分に近い人から廻花の曲を好きだと言ってもらえることが増えて、それが嬉しかったのかな。チームの方もそうだし、花譜としてラジオでお会いした方が、「廻花の曲も好きです」と言ってくれたりすることがあって。そういう声を実際に少しずつもらうことによって、気持ち的にも変わっていったんだと思います。

固定概念に縛られない自由な発想から生まれた、新しいクレジット

―アルバムには高校生の頃に作った曲もあれば、廻花として最近作った曲もあるので、最初から「こういうアルバムにしよう」みたいな感じではなかったと思うんですけど、結果的に自分にとってどんな意味のある作品になったと感じていますか?

廻花:おっしゃる通り、総集編みたいなアルバムかなと思います。『うまれるまえからきみをしってる』というタイトルは、“かいか”の歌詞に入ってる言葉で、新しく出てきた存在だけど、前からいた自分のことを歌ってきたし、その意味でも花譜として書いた“マイディア”と“リメンバー”がこのアルバムに入ってることが、自分にとってはすごく意味があって。

この2曲をどっちの名義で出すのかずっと悩んでいて、廻花名義で出したら、花譜だけが好きな人の良い思い出まで奪っちゃうんじゃないかと思って。でも“マイディア”はファンの人たちへの思いを書いた曲だし、“リメンバー”は花譜のオリジナル曲をずっと書いてくださってたカンザキイオリさんに対しての思いを書いた曲で、どっちも自分の気持ちから生まれたものだから、その意味では廻花の曲と同じだなと思って。これからも並行して活動を続けていくし、全く別の存在でもないし、そういう自分の意思表示として、今回アルバムに入れさせてもらいました。

廻花(かいか)
新世代のバーチャルシンガーソングライター。2024年1月14日、国立代々木競技場第一体育館で開催された花譜 4th ONE-MAN LIVE『怪歌』よりデビュー。幅広いジャンルの音楽に対して、多彩なアプローチや表現が出来る「花譜」の新たな分岐点として、彼女の内側から湧き上がる自身の衝動的な気持ちを歌にして解き放つ。彼女自身の独特の感性で、日々の思考や感情、記憶を音と言葉にしていく。誰にも壊すことの出来ない、力強く美しいエネルギーが開花する。

―この2曲が入ってるのはすごく重要ですよね。でも最初は花譜として歌った曲を廻花名義の作品に収録するかどうかには迷いもあったと。

廻花:自分が一番そういうことを気にしてたというか、やっぱり花譜はチームのみんなで作り上げてるものなので、そこに自分の個人的なものを混ぜるのは違うんじゃないかと思っちゃってたんです。

たまに考えるんですけど……例えば、花譜のライブで間違ってモニターの前に自分が出て行ったら、やばいやつが乱入してきたとしか思われないよな、みたいな(笑)。そういう感覚が自分の中で少しコンプレックスだったけど、このアルバムが出ることによって、自分の中でも整理ができたというか、それって本質じゃないな、って思えるようになって。花譜と廻花は自分を通して地続きなんだって、そういう意思表示ができたかなと思います。

―この2曲は作詞作曲のクレジットが「KAIKA & KAF」になっていて、それもすごく素敵だなと思いました。

廻花:クレジットを分けて、どっちかは嘘だったんだと思われるのが嫌だなと思ったんですけど、自分としてもこういうふうに自由に定義できるようになって、今はすごく活動しやすい。この名前だったらこうとか、そういう固定概念に縛られず、自分の好きなように選べるのはすごくいいことだなと思いました。

廻花の影響源:RADWIMPS、谷川俊太郎、最果タヒ

―廻花として単独で取材をさせてもらうのが初めてなので、曲を作り始めたそもそものきっかけを教えてください。

廻花:中3のときにギターを買ったんですよ。それで曲も作ってみたら楽しいんじゃないかと思って始めた感じですね。

―“ひぐらしのうた”について、「花譜としての活動を友達に言えないことなど、下校中に考えていたことを書いた曲」という話が以前の取材でありましたね。昔から、「普段人には言えないことを曲にする」という感覚があった?

https://www.youtube.com/watch?v=xVb7RkzNeoc&list=PL9udGMh5zLQgsHhKpTp0mWvsd_CTJT53c&index=3

廻花:自分はそのときの思いが抽象化されて曲になっていることが多くて、普通にぶつけたら困らせちゃうような気持ちも曲だったら言える、みたいなことはあったかもしれない。あと今思い出したんですけど、3DSの録音機能があって、声だけで自分の作った曲を録ったり、あと言葉を書くのが好きだったので、歌詞ノートみたいなのを作って、歌詞だけ書いたりはずっとしてましたね。

―歌詞も素敵ですが、本や言葉を読むのも好きでしたか?

廻花:そうですね。小説も漫画も好きだし、あとは詩とかも好きですね。谷川俊太郎さんとか、最果タヒさんとか。

―曲作りの影響源に関してはどうですか?

廻花:最初はRADWIMPSさんの曲をギターを弾きながら練習したり、コード進行を真似したりしてました。私にとって『君の名は。』がでかすぎて……映画館でRADWIMPSさんを初めて聴いて「なんだこれ!」ってなったんです。自分はそれまでテレビから流れてくる音楽しか聴いてなくて、その後ボカロにハマってHoneyWorksさんとかを聴いてたんですけど、RADWIMPSさんはそのどれとも全く違ったから、すごくびっくりしました。そこから邦ロックをいろいろ聴くようになって、Mrs. GREEN APPLEさんとかを知って、「え、こんなにいろんな人いるんだ!」みたいな感じで、またびっくりしました(笑)。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS