バーチャルシンガーソングライターの廻花がファーストアルバム『うまれるまえからきみをしってる』を完成させた。廻花としての始まりの曲“かいか”の歌詞から取られたタイトルには、切り離されたくないもうひとりの自分=花譜の存在のこと、見える部分が変わろうとも同じ自分が歌っていることを覚えていてほしい、という本人の願いが込められていて、実際アルバムには以前に花譜として披露された楽曲も収録されるなど、花譜と廻花が地続きな存在であることが改めて伝わってくる。
そんな廻花のバックグラウンドも非常に重要ではあるのだが、そういった情報を抜きにしても、本作は瑞々しい感動の詰まった「素晴らしいシンガーソングライターの初作」となった。山戸結希がミュージックビデオを担当した三部作“転校生”、“ひぐらしのうた”、“スタンドバイミー”や、Base Ball Bearの小出祐介がプロデュースを担当した“東京、ぼくらは大丈夫かな”といった全15曲は、学生から大人になっていく間に感じる不安や焦燥がときにリアルに、ときにファンタジックに綴られ、様々なアレンジと多彩な歌唱によって、美しいポップソングへと昇華されている。花が開き、廻り出すその瞬間を、ぜひ目撃してほしい。
INDEX
二項対立で語られてしまうこともあった花譜と廻花。「そこに関しては前ほど気にしなくなった」
―1月に行われた配信ライブでアルバムのリリースが告知されたわけですが、まずはあの日を振り返っていただけますか?
廻花:廻花は花譜のワンマンライブの舞台で初お披露目だったこともあり、花譜の延長線上に廻花があって、その流れで応援してくれている人が多いと思うんです。だけどあの日は廻花だけの単独ライブで、みんな見てくれるんだろうかというドキドキの気持ちと、新しいことができるという高揚感がありました。
あとはトランスミッションライブということで、映像面でも、これまでどこでも見たことがないようなかっこいいビジュアルにしていただきました。渋谷の街だったり、代々木公園の並木道だったり、これまでの花譜としての活動で馴染み深かった場所をバーチャル上に作っていただいて、それもとても感慨深かったです。曲に合わせて光の粒子が飛び出したり、雨が降ってきたり等、歌に込めた情景や自分の動きも汲み取ってくださっていることが嬉しくて、安心して落ち着いて歌うことができました。


―あの日は廻花として活動1周年でしたが、この1年の活動をどう振り返りますか?
廻花:やっていることが大きく変わったわけではないけど、自分のために作ってた曲をみんなに聴いてもらえるようになったのが、すごく嬉しいんです。今回のアルバムに入ってる“マイディア”と“リメンバー”は花譜として作った曲で、初めて聴いてくれる人を意識して作った曲でした。1月の代々木でのライブでの初登場後、廻花の曲たちも「聴いてくれる人がいるかもしれない」っていう気持ちと一緒に作ることになって、曲を作る時の心持ちがここ1年で結構変わった感じがします。
―花譜と廻花を二項対立的に捉える人もいるけど、そうじゃなくて地続きなものだという話はライブでもインタビューでもしてきたわけですが、1年経って受け止められ方の変化は感じている?

廻花:そこに関しては前ほど気にしなくなって、「いい曲作ればいいや」と思うようになりました(笑)。そこは1年前とは結構変わったかも。
―徐々にそういう気持ちになっていったのかなとは思うんですけど、きっかけになったタイミングがあったりしましたか?
廻花:なんだろう……でもやっぱり徐々にですかね。自分に近い人から廻花の曲を好きだと言ってもらえることが増えて、それが嬉しかったのかな。チームの方もそうだし、花譜としてラジオでお会いした方が、「廻花の曲も好きです」と言ってくれたりすることがあって。そういう声を実際に少しずつもらうことによって、気持ち的にも変わっていったんだと思います。