メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

『ひゃくえむ。』劇場アニメ化の難題、“名言”と“速さ”をどう描くか。岩井澤監督が語る

2025.9.18

#MOVIE

大抵のことは、100mを誰よりも速く走れば、全部解決する——。漫画『ひゃくえむ。』は、わずか10秒のレースを題材に人の葛藤や友情を鮮烈に描き出す。『チ。-地球の運動について-』で注目を集めた魚豊が紡ぐ物語を、アニメーション映画『音楽』で世界を驚かせた岩井澤健治監督が映像化。松坂桃李や染谷将太が声を吹き込み、ロトスコープによる試行錯誤で速さのリアリティを追求した。『ひゃくえむ。』は、ただのスポーツアニメーションではなく、生きる意味を問う物語だ。

魚豊は「言葉の魔術師」。「自分の中でうまく言語化できていない感情をはっきりと提示してくれる」

─『ひゃくえむ。』との出会いについて教えてください。

岩井澤:ふらっと立ち寄った近所の本屋で魚豊さんの『チ。-地球の運動について-』が目に入ったのが最初のきっかけです。表紙だけでなくタイトルからも異彩を放っていて。実際に手にとって読んでみたら、これまでの漫画とはアプローチが異なる、新しさを感じました。興味を持つとこの作者は何者なのかって調べたくなるじゃないですか。色々と検索してみたら、まだまだ若いこと、そしてこの作品の前に100m走をテーマにした漫画を描いていることを知って。100m走かぁと驚きましたよね。地動説と全く違いますし、スポーツ漫画の中でも短距離って珍しいな、と。その数週間後に本作のオファーをもらったので運命的なものを感じました。

©魚豊・講談社/『ひゃくえむ。』製作委員会

─陸上をテーマにした物語は、長距離を扱ったものが多い印象があります。実際に読んでみていかがでしたか?

岩井澤:魚豊さんを思わず「言葉の魔術師」と呼びたくなるくらい、言葉の選び方が独特で圧倒されました。印象に残るキャッチーなフレーズが作品に散りばめられていますよね。また、キャラクターも魅力的です。僕自身、キャラクターに存在感のある物語が好きなのでそこにもぐっと惹かれました。

岩井澤健治(いわいさわ けんじ)
映画監督。1981年生まれ。東京都出身。高校卒業後、石井輝男監督に師事。実写映画の現場から映像制作を始め、そのかたわらアニメーション制作を始める。初長編監督作品『音楽』は、アニメーション界のアカデミー賞として名高い米アニー賞のノミネートをはじめ、オタワ国際アニメーション映画祭でグランプリを受賞するなど、国内外の多数の映画賞で高い評価を受ける。

─「言葉の魔術師」、しっくりきます。特にどの表現に注目しましたか?

岩井澤:自分の中でうまく言語化できていない感情をはっきりと提示してくれる感じがすごいするんです。『ひゃくえむ。』を読んでいると胸の中にある気持ちはまさにこれなんだ、とどんどん明確になっていく。財津に長年王者の座を阻まれ続けてもなお挑戦を続ける海棠というキャラクターの「現実がわかっていないと、現実から逃げられない」という言葉にはハッとさせられました。

海棠は、年齢的なこともあり、一番感情移入したキャラクターでした。これまでの人生で培ってきた経験を、自身も現役の立場にあるのにかかわらず、主人公のトガシにきちんと伝えていく。その師弟関係のような関係性にも惹かれます。

トガシが所属する企業の先輩アスリート。陸上界の最前線で活躍するトップランナー・海棠。声は津田健次郎が演じる。 / ©魚豊・講談社/『ひゃくえむ。』製作委員会

─監督ご自身には、海棠のような存在はいらっしゃいますか?

岩井澤:僕が映像関係の仕事につき始めたころ、石井輝男監督のところに出入りしていたんです。

─高倉健主演の『網走番外地』シリーズや、つげ義春原作の『ねじ式』を映画化した監督ですね。

岩井澤:そうです、そうです。当時、もう75歳くらいだったかと思うので、孫とおじいちゃんみたいな関係でした。石井監督は、映画とは何かとか、映画の技術について教えてはくれないんです。特別なアドバイスをくれることもない。ただ、一緒の時間を過ごしただけなんですが、その時間は今作品を作る上での指針になっています。亡くなる直前も、監督が入院していた病院にお見舞いに行ったりもしていて。だからか、海棠とトガシの関係性を自分の人生と照らし合わせちゃいましたね。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS

『シカゴ・ハウス大全』が8月刊行、500枚以上の作品レビューや座談会を収録 👇👇来日公演まとめは「#来日」に👇👇 音楽フェスや芸術祭、映画祭は「#フェス情報」から👇 Wet Legの来日ツアーが2026年2月に決定、2ndアルバムを引っ提げて東名阪