ファッション業界随一の有識者である栗野宏文に「現代ファッションにおけるオルナタティブ」をテーマに縦横無尽に語ってもらった、約10,000字ものインタビュー(前編はこちらから)。
後編ではさらに話が広がり、ファッションとアートの関係から、パンデミック後の業界動向について、そしてファッションの価値についての話へと続く。
本稿で栗野は、「脱エリーティズム」を自身の大きなテーマとしてトピックに掲げた。そこでは、資本主義によってビジネス優位になった業界の問題点を真っ向から上げている。それと相反するオルタナティブな事象として挙げられたのが「coconogacco」。栗野はどんなファッションショーよりも、ここで出会う作品に気持ちの昂りを感じるそうだ。その視線に、ファッションの本質を見た。
ファッションは一見、消費的で表層的なもの、と思われがちだが、記事を一読すれば、その奥深さと無限に広がる可能性に気づくことだろう。ファッション業界を志す人、実際に働いている人、そのすべての人に読んでいただきたい、洞察に満ちたファッションとその周辺の、過去と現在、これからのお話。
INDEX
ファッションはアートに期待している
―栗野さんはファッションとアートとの関係をどのように捉えていますか?
栗野:僕は大学の4年間で美学を学んだので、もともとアート側の人間でした。昨今のアートブームにおいて、高い洋服を買う代わりにアートを投資対象として転売目的に購入するカルチャーには、生き方の違いなんだけどやっぱり自分は抵抗があります。また、ファッションブランドがコーポレートミュージアムを設立する流れもありますよね。社会的に成功したオーナーや代表者が美術館を作ったり美術品を収集すること自体は、ルネサンス時代の王族と同じことなので全く否定しませんが、「アート」という言葉さえ使えば、ファッションが同等に語られるようなブランディングのあり方には少し懐疑的です。ファッションがアートに期待していると捉えることもできます。
―現在のファッションビジネスに抵抗を感じる側面もあるのでしょうか?
栗野:前述したオルタナティブのあり方を通して、ラグジュアリービジネスがもはやファッションを語るうえで重要なキーワードではなくなったのかも知れないと感じます。ラグジュアリービジネスは潤沢な資金によって成立している側面もありますが、「ノブレスオブリージュ」という言葉があるように、高貴な人ほど社会的責任を世の中に還元しなければならない、ということについてもっと考えなければいけません。
ある部分では、ラグジュアリーブランドや富裕層のノブレスオブリージュとして、ファッションのクリエイティブとビジネスのバランスが取れていた時期もありました。事実、僕がこれまで体感して面白いと感じてきた1990〜2010年代ぐらいのラグジュアリーブランドのクリエーションにはそういう側面が強かった。しかし今の情勢やコンセプトもどきのクリエーションには、どこか居心地の悪さを感じます。ファッション業界におけるポストコロナのフェスティバル感というのは、結局は特定富裕層に向けられたビジネスや、白人社会の逃避主義の現れだったんではないでしょうか。