『バック・トゥ・ザ・フューチャー』『フォレスト・ガンプ/一期一会』から、『マリアンヌ』『マーウェン』まで、数々の優れた作品を残す名匠ロバート・ゼメキス。その最新作がリチャード・マグワイアのグラフィック・ノベルを映画化した『HERE 時を越えて』だ。
今回、長くゼメキス作品を鑑賞し続けてきた映画研究者・評論家の南波克行に本作の魅力を綴ってもらった。それは本作だけでなく、過去に南波がゼメキス作品に触れてきた記憶の数々の堆積にもなっていくだろう。
※本記事には映画の内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。
INDEX
壮大な時空の堆積が形作る、ちっぽけな私
ロバート・ゼメキス監督が描く、時間軸のスケールはケタ外れだ。何しろ『HERE 時を越えて』は、最初から最後まで同じ場所にカメラを置いたまま、地球の起源から現代までを見せるのだ。一方、語られる物語はとても小さくて、ある家族の物語。それも大家族の一代サーガといった壮大なドラマではなく、結婚や出産、記念日のお祝いや、子どもの成長、両親との死別など、誰にでも訪れる生活の一断面ばかりだ。

『コンタクト』(1997)の冒頭でも、実に宇宙の果てまでの壮大な時空間が、一気にワンショットで示され、それがすべてヒロインの瞳の中へと収斂する。この驚くべき導入が伝えるのは、天文学的な時空の中ではちっぽけな「私」であっても、数十億年、数億光年もの時空の堆積が、「私」を形作っているということだ。だからこそその作品は時空を越えて、運命を切り拓く。
ゼメキス最大の人気作、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(1985)では、未来の自分が過去を救い、救った過去が現在の自分を救う。そして救った過去と現在の先には、真っ白の未来が待っている。『バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3』(1990)の最後に、ドク(クリストファー・ロイド)がマーティ(マイケル・J・フォックス)に贈る、「未来はまだ白紙だ」という言葉がすべてを表している。そして「それは自分で作るのだ」と。
INDEX
ゼメキス作品が表す、過去から現在までの「一本道」
その最初の一歩を踏み出す瞬間、ゼメキスの映画はいちばん高揚する。冒険の列車に乗るのをためらう『ポーラー・エクスプレス』(2004)の主人公が、勇気をもって乗車すると、少年は車掌(トム・ハンクス)から「Learn(学び)」と書かれた切符を受け取る。未来を切り開く学びの旅だ。
今はなきニューヨークのツインタワーにロープを張り、決死の綱渡りを試みる『ザ・ウォーク』(2015)の主人公(ジョセフ・ゴードン=レヴィット)が、綱渡りをマスターするため、最初の一歩を踏み出す感動は格別だ。
歩きやすいよう、最初は4本のロープを横に束ねて足元を支えていたところ、上達するにつれ1本ずつ消えていき、やがて1本のロープの上を歩けるようになる。白紙の未来を書きこむことは、同時に現在を過去へと送り出すことでもあり、それを消えていくロープで表現していた。そして、彼が歩くまっすぐ伸びた1本のロープは、今後の人生の道を示すかのようでもあった。
『マリアンヌ』(2016)が描いた運命のカップル(ブラッド・ピットとマリオン・コティヤール)も未来を開くため、戦時はスパイだった互いの過去を消し去る必要があった。一方、そうした過去がすべて嘘の上に成り立っているとしたら? 『ホワット・ライズ・ビニース』(2000)の、外見上は理想的な夫婦(ハリソン・フォードとミシェル・ファイファー)は、その疑惑で未来に暗雲がたちこめる。
このときゼメキス作品には、「嘘はつき通せば真実になるのか」というテーマが持ち上がる。飛行士である『フライト』(2012)の主人公(デンゼル・ワシントン)は、飛行中に大事故に見舞われるが、天才的な操縦技術で被害を最小限におさえ、一躍ヒーローになる。しかしアルコールと薬物依存の疑惑が持ち上がる。英雄か犯罪者か。嘘と真実の狭間で、彼は何を選択するのか。
どの作品でもゼメキスは、その人物がどんな過去を経て、現在に至ったかの因果をしっかり描く。その因果とは誰の人生にも何度か訪れる選択の瞬間、運命の分かれ道だ。
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』では、やがてドクは殺されることを、あらかじめ教えるか否かをマーティは悩む。ディケンズの古典をCGアニメ化した『Disney’s クリスマス・キャロル』(2009)は、主人公の選択が周りにどんな影響を与えたかを、再現する物語だった。右に行くか左に行くか、両方は選べないから人の道は一本なのであり、ゼメキス作品に頻出する、画面の向こうへとまっすぐ伸びた一本道はその象徴だ。
『ロジャー・ラビット』(1988)のラストでは、キャラ全員が手に手を取って、多幸感たっぷりに一本道を歩いていく。『キャスト・アウェイ』(2000)でも、無人島で失った過去を再び生き直せと言わんばかりに、失った時間に匹敵するほど長い道が伸びていた。
INDEX
ゼメキス作品の特筆が集約された最新作『HERE 時を越えて』
『HERE 時を越えて』はそんなゼメキスの特質が、集約されている。原作はリチャード・マグワイアのグラフィック・ノベル『HERE』(リチャード・マグワイア著, 大久保譲訳 / 2016 / 国書刊行会)。この本にゼメキスが関心を寄せたことは、彼の持ち味としていかにもだが、本人は製作の動機を「数百年前に建てられた家に泊まった時、石の壁を見ながら、いったい何人が私の座っているこの場所を通り過ぎていったのだろうと考えた」と述べている。家屋を石で造る文化のない日本人には、築100年を超す住まいはイメージしにくいが、永い時間への感性はむしろなじむのではないか。

中心はリチャード(トム・ハンクス)とマーガレット(ロビン・ライト)の夫婦の物語。HERE(ここ)に置かれたカメラは、地球創生から生命の誕生、巨大生物の滅亡を経て、人類が生まれて家が建ち、その持ち主の代替わりも見つめている。その移り変わりは、スクリーンの中にもうひとつのスクリーンが開き、次々と窓を開くように描かれる。
そこに描かれる風景は、なんとも知れず胸を打つ。それはそこに描かれる風景が、誰もが身につまされるものだからか。各エピソードを支える過去の堆積。その重さがこの映画を深く切なく、しかも温かいものにしている。

決定的なシーンがある。マーガレット50歳の誕生パーティ。大勢の友人を集め、リチャードが準備したケーキを前に、最初ははしゃいでいた彼女だったが、いつしか泣き崩れてしまう。「私は何も成し遂げていない。こんな人生はもういやなの」と。
願いをこめて吹き消すケーキのロウソクも、何本か残ってしまう。白紙だったはずの未来も、どんどん過去として塗りつぶされていく。それも自分が望まなかった形で。

リチャードの口癖は「光陰矢の如し」。時の速さに、ポジティブな気持ちも少しずつ色あせる。それが老いというもので、過ぎゆく毎日をそのまま受け入れることが、彼の時間との向き合い方だ。彼の選択は、幸福のための諦念なのだ。そしてそれは彼の父から受け継ぐ考え方でもあった。
あらすじ:太古の時代から現代まで時間が経過する中、ある空間が映され続ける。やがて一件の家が建ち、様々な人々が入れ替わり、暮らす。そして1945年、アルとローズ夫妻が購入し、息子リチャードが誕生。絵が得意なリチャード(トム・ハンクス)は、激動の時代にアーティストを夢見るようになる。高校生で出会った弁護士志望のマーガレット(ロビン・ライト)と恋に落ち、2人の人生が始まる。
INDEX
ゼメキス作品における「部屋」の意味
リチャードはこの家を出ないことを選択し、それが自分と家族を守ることだと信じている。そんな彼にマーガレットは不満を募らせるが、どちらの立場もわかるが故に、見る者の心をつかむ。これも人生の分岐における選択の結果だ。
この映画が、カメラを動かさない理由もここでわかってくる。部屋の中は自分たちを守ってくれる安全空間なのだ。それを見つめることは、そこに堆積する時間に思いを馳せることでもある。

老境のリチャードの父が、「いま行くよ」と亡くなった妻の元へと逝く刹那、「鍵、時計⋯⋯」と呟く。それは外出のとき、妻が必ずやらせた忘れ物チェックだ。そこには長年過ごした夫婦の、確かな時間の積み重ねがある。なんと渋い演出か。
『魔女がいっぱい』(2020)にも忘れがたい部屋がある。主人公の少年は冒頭でいきなり母親を事故で亡くし、祖母に引き取られる。しかし彼にとっての母とは、祖母にとっては娘なのだ。少年は祖母の家の、母が子どもだった頃の部屋で暮らすことになる。
その部屋のドアには「プリンセス(お姫様)」とワッペンが貼ってある。この部屋の中には、母が子どもだった頃のまま、母の過去がそっくり眠っており、祖母がいかに大切に母を育てたか一発でわかる。そこにも確かな時間の堆積がある。
思えばゼメキス作品の登場人物は、しばしば部屋にこもることで、自らを守ってきた。『マリアンヌ』の夫婦は、家族だけの部屋の中で幸せを育もうとした。『フライト』でも、マスコミの攻勢からの隠れ家を用意し、その極めつけは心の傷を深めたくないため、自分の部屋にこもって外界と関係を結ばなかった『マーウェン』(2018)だ。
部屋には必ずドアと窓がある。そしてそこからの出入りは必ず、運命の選択肢となる。だからゼメキス作品を見ていて、ドアと窓が出てきたら要注意だ。それが開閉されると、そこに必ず何かが起こる。家を出ないことを選択したリチャードは、いつも窓の外を見つめている。彼の将来の夢は画家になることだったが、その絵はすべて窓から見た外の風景なのだ。移り行く窓の外を絵に残し、せめてその移ろいを自分のものにしたのだろうか。

ゼメキス監督の初期作品『抱きしめたい』(1978)は、ビートルズのアメリカ上陸に熱狂する若者たちが、4人をひと目見ようと彼らが滞在するホテルに突撃するコメディだ。若者たちはその向こう側にいるはずのビートルズに会おうと、何とかホテルのドアを開けようとする。警備員から隠れるために物置や倉庫、エレベーターのドアを何度も開け閉めする。ホテルの窓が開くたび、ファンはそれをビートルズと勘違いして大騒ぎする。
でもひとたび視点を変えると、ビートルズにとってはホテルの部屋とリムジン車だけが、彼らを守る唯一の安全空間だったはずだ。そこにだけ4人の時間が流れている。
INDEX
『HERE 時を越えて』が繋ぐ、過去のゼメキス作品たち
『HERE 時を越えて』の窓とドアの外は、ゼメキスの過去作品にも開かれている。たとえば、かつてこの家の前には大きな樫の木が生えていた。家を建てるためそれは切り倒されるが、樫とは『フォレスト・ガンプ/一期一会』(1994)で、フォレストが母と住む家に生えていた巨木だった。仲良しの少女ジェニーと共に、その枝に腰かけて絆を深め合った木でもある。そしてフォレストとジェニーを演じたトム・ハンクスとロビン・ライトは、もちろん本作でリチャードとマーガレットを演じた2人でもある。
リチャードとマーガレットが結婚するとき、部屋のテレビにはビートルズ出演回の『エド・サリバン・ショー』(1948-1971アメリカで放送されていた番組)が映っている。それは『抱きしめたい』のクライマックス。だからこの画面の向こうでは、『抱きしめたい』の若者たちが狂騒しているということだ。
『HERE 時を越えて』の最初と最後では、幸せの使いのようにハチドリが飛ぶ。『マリアンヌ』のカップルが初めて出会う目印も、ハチドリの図柄のショールだった。
さらに注目は、この作品の俳優陣は10代から老年までを演じ分けているが、そのため何千枚ものアーカイブ画像を使って、デジタルメイクを施したという。つまりこの映画の演技には、トム・ハンクスらの過去の演技もすべて堆積しているということだ。
