「真のインディーシーンの確立とサポート」を掲げるライブイベント『HELLO INDIE 2025』が7月13日(日)に仙台PITで開催される。カナダ留学からの帰国後、『ARABAKI ROCK FESTIVAL』の制作を行っていた佐藤恭が2014年に立ち上げた『HELLO INDIE』は、単体では仙台でライブをすることが難しいインディーのアーティストを集めたイベントで、今年は15年ぶりの来日となるカナダのDO MAKE SAY THINKをはじめ、LITE,downy、トクマルシューゴらが出演。コロナ禍を経て、5年ぶりの開催となった前回からはPay What You Canという投げ銭制を導入し、より多くの人が来場しやすい環境が整えられている。
これまで佐藤がメディアで『HELLO INDIE』の理念について語る機会はほぼなかったが、今回HIP LAND MUSICの山崎和人との対談が実現。『HELLO INDIE』の常連であるLITEやThe fin.のマネージャーとして出会い、現在ではデジタルディストリビューションサービスのFRIENDSHIP.と共同で出演者のオーディション企画やブッキングのサポートも行う山崎は、イベントを初年度から見つめ続けてきた盟友的な存在だ。そんな2人の関係性だからこそ伝わってくる、佐藤の深い音楽愛と人間味、『HELLO INDIE』に対する妥協のない想いをぜひ感じてもらいたい。
INDEX
学生時代のトロントでの出会い。スフィアン・スティーブンスやDO MAKE SAY THINKとも
ーまずは『HELLO INDIE』が始まった経緯を伺いたいのですが、そもそも佐藤さんは20代の頃にカナダに留学をしていたそうですね。
佐藤:22歳から26歳までカナダのトロントにある専門学校に行って、マネジメント、プロモーター、レーベル、レコーディングエンジニアとか、音楽業界に関することを一通り勉強しました。そこの同級生にはアーティストもいて、彼らからトロントのインディーシーンを教えてもらい、まだ売れる前のスフィアン・スティーブンスや、Three Gutっていうレーベルに所属していたRoyal CityやConstantinesのライブを観て、そこからトロントのインディーシーンにどハマりしました。今回の『HELLO INDIE』もそうなんですけど、向こうにはPay What You Can(※)っていう投げ銭のシステムがあったので、お金のない学生でもいろんなバンドを観ることができたんです。
※入場にお金はかからず、自分で決めた金額を支払うことができる仕組み。カナダなど、貧富の差が大きく主流となっている。

1977年生まれ。2004年から『ARABAKI ROCK FEST.』に携わる。国内外のブッキング、全体の運営統括を経て、2013年株式会社クールマインを設立。同時に、国内外の芸術家やミュージシャンのツアーやフェスティバルブッキングを、アジア諸国でサポートするプロジェク『INDIE ASIA』を立ち上げ、Andy Shauf、Joan Cornella、KYLE DIXON & MICHAEL STEIN、William Basinskiなどの日本公演を担当。『HELLO INDIE』や肘折国際音楽祭などの異色のフェスティバルの主宰も行う。
ー今年の『HELLO INDIE』に出演するDO MAKE SAY THINKもトロントのバンドですよね。
佐藤:トロントのインディーシーンを掘り下げていく中で、いろんな友達を介して、DO MAKE SAY THINKのアートワークを手掛けたり、写真を撮っている仲間とも知り合いました。まだBROKEN SOCIAL SCENEがブレイクする前のArts & Craftsも投げ銭制でイベントをやっていて、そこにも行きましたね。学校を卒業してからは半年くらい同級生のバンドを手伝って、キャンパスラジオにプレスリリースを送ったりしてました。
ー帰国後は『ARABAKI ROCK FESTIVAL』を制作している会社に就職をしたんですよね。
佐藤:そのとき心の中で決めてたのは、「いつかDO MAKE SAY THINKを日本に呼ぼう」ということだったんです。そうしたら、たまたま僕の上司が洋楽も好きな人で、他のフェスと差別化を図る意味でも、海外のアーティストを呼ぼうということになって。しかも、『フジロック』のSMASHとか『サマソニ』のCREATIVEMANが呼んでないような、ポストロックとか、エクスペリメンタルとか、そういうバンドをブッキングし始めて、その流れで山崎さんとも知り合い、LITEを呼んだりしたんです。

ー実際にDO MAKE SAY THINKは2008年に初来日をして、『ARABAKI』に出演をしていますね。
佐藤:そのときすでに1万人以上入るフェスになっていて、5ステージくらいあったので、ステージにある程度色をつけないとたくさんの人に観てもらえない気がして。だからその日のDO MAKE SAY THINKが出るステージにはtoeやMONO、SPECIAL OTHERSを並べて、たくさんの人に観てもらえました。
その会社を卒業した後に、今後何をしたいか改めて考えたら、自分が本当にかっこいいと思うアーティストだけを集めたイベントをやるのが、自分の進むべき道かなと思って、それで『HELLO INDIE』を始めたんです。最初は仙台のライブハウス4会場を使ったサーキット形式でした。

ー山崎さんは当時の『ARABAKI』に対してどんな印象を持っていましたか?
山崎:異色というか、尖ったラインナップのフェスという意味で、すごく目立ってましたよね。DO MAKE SAY THINKやtoeもそうだし、違う年にはROVOが出たりしていて。
佐藤:高木正勝さんやあらかじめ決められた恋人たちへを呼んだりもしてましたからね。
山崎:いい意味での違和感があったというか。
佐藤:振り返るとそうですよね。他のフェスではあんまり見ないようなラインナップだった。
山崎:で、恭さんのことも人を介して紹介してもらって、話をしたら同い年で。
佐藤:子どもも同い年。
山崎:そこで意気投合しましたよね。

1978年生まれ。2003年よりライブハウス「新宿MARZ」店長 / ブッキングマネージャーを経て、2009年に株式会社ヒップランドミュージック・コーポレーション入社。現在はLITE、The fin.、toeなど、国内外で活躍するアーティストのマネジメントを担当している。また、2019年5月には、デジタル・ディストリビューションとPRが一体となったレーベルサービス「FRIENDSHIP.」を立ち上げ、インディーアーティストの活動をサポートしている。
山崎:実際にLITEが初めて『ARABAKI』に出たときもたくさん人が集まってて、仙台は音楽好きが多いんだなって思いました。あ、話が前後しちゃいますけど、その年がちょうど2011年、震災の年だったんです。
佐藤:夏に振り変えてやったときか。そのとき震災のコンピレーションを作って、日本のアーティストからも楽曲提供をしてもらったし、それこそDO MAKE SAY THINKとか、STARSとか、カナダのアーティストからも楽曲を提供してもらったりして。あと奈良美智さんにアートワークを描いてもらいました。

山崎:そこで結構深く関わって。
佐藤:なので、『HELLO INDIE』をやるときも最初に山崎さんに相談した記憶があります。
INDEX
地域や収入の格差を埋める想いで導入した「Pay What You Can」方式
―山崎さんは最初話を聞いたとき、どう思いましたか?
山崎:すごく共感できるコンセプトでした。インディーのアーティストはツアーで仙台までなかなか行けなくて、やっぱり東名阪になってしまう。でも仙台にもインディーの音楽が好きな人はいっぱいいるから、サーキット形式でインディーのアーティストたちを集めて、みんなに聴いてもらう機会を作る。そのコンセプトを聞いて、すごく音楽愛がある方なんだなと改めて思って、そこからブッキングをお手伝いするようになって。


佐藤:こんなにかっこいい、ユニークな音楽をやってるんだから、できるだけ多くの人に観てもらいたい。あんまり表立っては言いませんけど、『HELLO INDIE』に出てもらうアーティストに対しては、「本当にかっこいい音楽はこれだよ」っていう気持ちがあります。
ー最初の2年は仙台での開催でしたが、2016年は松本(長野)、広島、北浦和(埼玉)でも開催されました。
佐藤:仙台に住んではいるんですけど、仙台にこだわっているわけではないんです。浦和は山崎さんの地元だったりして。
ーあ、なるほど(笑)。
佐藤:大事なのは人とのつながりで、滅多にインディー系のイベントをやらないような場所でも、アーティストが「行きます」と言ってくれるのであればやりたいなと思うんですよね。たまたま東京、大阪、名古屋に住んでいた人は、電車代200円でライブを観に行けますけど、たまたま青森とか秋田で生まれ育ったから、ライブを観に行くのに新幹線代や宿泊費がかかるのって、ちょっとかわいそうだなって。
なので『HELLO INDIE』では前回からPay What You Canを始めたんです。できるだけお客さんの負担を減らしたいし、特に地方からわざわざ来てくれるお客さんの交通費や宿泊費の負担を軽減できるようなスタイルがいいなって。まだ収支的な成立はしてないので、挑んでる感じです。まあ、意地でもやり続けますけどね(笑)。
ー山崎さんはPay What You Canについてどんな印象をお持ちですか?
山崎:『HELLO INDIE』はライブに来てもらうことを最優先にしているイベントなので、そこを追求していくと、必然的にこの形になるというか、チケット代が高くて払えないから来れない人をなくしたいということですよね。ちゃんとした音響と照明がある会場を借りてやってるので、収支という点ではなかなか壁が高いんですけど、僕らが好きな音楽というか、まだ日本でメインストリームじゃない音楽を広めていくには、それぐらいのリスクを払って……リスクを払うのは恭さんなので、僕が言うのは申し訳ないですけど(笑)。
佐藤:いえいえ。たくさんのアドバイスと知恵をもらってますし。
山崎:なので、必然的にこの形になったと思いますね。

佐藤:以前は5,800円とか、普通のフェスとそんなに変わらないチケット代でやってたんですけど、前々回は山崎さんと話をして、思い切って2,900円にしたんです。その代わり来場者が増えれば、収支としては5,800円のときとそんなに変わらないだろう、みたいな話をして。
その経験も踏まえて、やっぱり僕の原点というか、この仕事をするきっかけになったのはトロントでの経験だし、Pay What You Canという言葉はずっと頭に残っていたので、2024年から導入した感じです。
ートロントではPay What You Canは一般的なものなのでしょうか?
佐藤:そうですね。美術館や博物館もPay What You Canが多いです。移民が多くて、収入格差があるのも背景としては大きいと思います。なので、「PWYC」の4文字が入場口に貼ってあったら、誰もが意味を理解してますね。Pay What You Wishっていう表現をするところもあります。
ー実際に2024年はPay What You Canで開催してみて、手応えをどう感じていますか?
佐藤:収支的には赤字でしたが、ただそれでへこたれたりはしないというか。僕は普段音楽業界の別の仕事もやっていて、そっちでは利益のこともちゃんと考えて、でもこっちでは本当に自分がやりたいと思うことをやりたいから、ある程度赤でもいいとは思っていて。まだ動員もパンパンに入っているというわけではないので、手応えは30〜50%くらいですけど、ただそれに対して落ち込むことは一切なく、次はどうしようかを考える感じですね。

山崎:こういう話を聞いちゃうと、もう応援せざるを得ないですよね。今はフェスもサーキットイベントもたくさんありますけど、ここまで自分のやりたいことに対して一切の妥協なく志を持ってやっている人は、僕は他に知らないかもしれないです。
佐藤:やるからにはせこいことはしたくないんですよ。赤字の額って、おそらく頑張れば半分くらいにはなるんです。でも楽屋のケータリングだったり、お客さんのホスピタリティだったり、そういうところは妥協したくない。お客さんも出演者もスタッフも、「楽しかったな、いい音楽たくさん聴けたな」って思ってほしいじゃないですか。なので、そのためだったら多少のお金は払いますよね。
INDEX
チケット代上昇の流れの中で、投げ銭制は課題解決の一助となる
ー2025年は本編の前にZepp Shinjukuでスリーマンライブ『HELLO INDIE -THE THREE-』が開催されますね。
佐藤:『HELLO INDIE』ではマネージャーだけでなく、アーティストとも直接コミュニケーションを取るようにしていて、LITEのメンバーも気さくに僕に話しかけてくれるんです。そういう中で、「何かもう1個ぐらいあるといいですよね」みたいな話になって。単発のライブのために仙台に来て宿泊もすると、それだけでもお金がかかるじゃないですか。それが土曜だとしたら、金曜か日曜に何かもう一個イベントなりライブがあると、バンドにとっては意義のある週末の使い方になる。そういうことを提案してくれて。
ーそうやって主催者とバンドが気軽に意見交換ができるのはいいですね。
佐藤:そういうアドバイスもあって、金曜日にZepp Shinjukuでスリーマンをやることにしたんです。さっきも言いましたけど、仙台だけに強いこだわりがあるわけではなく、もちろんより多くの人にバンドのことを観てもらいたいので、その意味でも、複数都市でやった方が意味があるのかなと思いますね。

ー2025年の『HELLO INDIE』の開催に向けて、山崎さんはどんなことを考えていますか?
山崎:よりやりたいことが研ぎ澄まされてきてる感じはありますよね。無駄をなくすじゃないですけど、本当にいいアーティストを一番いい環境で観せて、お客さんが極力来やすいようにいろいろ設定したら、結果的にこの形になった、みたいな感じがします。課題で言うと、やっぱり投げ銭にまだ馴染みがないというか、まだ事前にチケットを買って行くのが一般的だし、いくら投げ銭をすればいいの? っていうのもわからなかったりすると思うから、本当に自由に決めていいんですよって、その部分をどう伝えていくかが大事なのかなって。

佐藤:投げ銭なので、チケット代を払って、チケットをゲットしてもらう必要はないんですけど、需要が上回った場合に入場規制の可能性があるので、事前予約をしてもらってるんです。でもお客さんからすると、「投げ銭なのになんで予約?」と思う人もいると思うので、そういう情報ももうちょっと浸透させられればなって。
山崎:LITEが10周年のときに投げ銭でワンマンライブをやったんですよ。収支は全然読めなかったけど、バンドのアニバーサリーでもあり、ファンのための10周年でもあるから、みんなにとって良い形をバンドと一緒に模索しながら思い切ってやってみました。
結果、来場者と金額を平均したら、普通にチケット代をいただくのと同じぐらいだったんですよ。ちゃんとコンセプトを伝えて開催したら、そこに価値を感じた人はちゃんとお金を払うし、もちろん「お金はないけど、でも観たい」っていう人もいて、その人は払える分だけ払ってもらう。それを均等化していくと、ちゃんと適正なチケット代になっていくのはすごくフェアというか、リスクは主催者にあるんですけど、それがあるべき姿なのかなって。
ー面白いですね。ライブの適正価格について考えさせられます。
山崎:FRIENDSHIP.というデジタルディストリビューションサービスを運営している者として、解決すべき問題だと感じているのが、ストリーミングサービスにおけるアーティストへの収益還元についてです。たとえあるアーティストの楽曲がどんなに好きでも、ストリーミングは一回聴いたらいくらって、一律に決まった収益になっています。でもその1曲を聴くのにすごく価値を感じている人もいれば、たまたま耳に入ってきて、どんなアーティストかわからないまま聴き終わる人もいる。それが「1再生」として平均化されて、「曲の再生回数」という指標だけの収益構造になっていて、音楽の真の価値とアーティストの努力が正当に評価されていないと感じることがあります。
同じようなことがライブのチケット代にも言えて、今は物価も上がってライブ開催にかかるコストも上がっており、チケット代もどんどん高くなって、本当にライブを観たい人が気軽には行けない、みたいなことになってると思うんですよね。Pay What You Canの浸透は、リスナーに適正価格を委ねてライブに来てもらい、アーティストは新しいファンを獲得する機会となる。結果として持続可能なアーティスト活動へ繋がる。そういった課題の解決にもつながることを期待しています。
佐藤:2024年に初めてPay What You Canをやって、来てくださった人は「すごくいいイベントだった」って、SNSで書いてくれたりして、1万円くらい投げてくれた人もいて。さっきのLITEの10周年もすごくいい話で、支えてくれたお客さんに対しての感謝の気持ちで投げ銭にするのはアーティストの信念を感じるし、それに感謝を込めてお金を払うファンの人たちもいて、相乗効果を生んでますよね。『HELLO INDIE』とお客さんの関係も、そうなっていけたらすごくいいなと思います。

INDEX
この10年で組みやすくなった、海外のアーティストのアジアツアー
ーDO MAKE SAY THINKはZepp Sendaiでもライブを行った2010年の来日以来、実に15年ぶりの来日です。なぜ今回来日が実現したのでしょうか?
佐藤:僕はINDIE ASIA(※)というプロジェクトでDO MAKEのアジアの窓口みたいなこともやっていて、アジアの別のプロモーターから、「こういうフェスがあるんだけど、DO MAKE出れないか」みたいな連絡がたまに来てたんです。でも彼らは大所帯バンドだし、なかなかスケジュールの調整が難しかったんですよね。でも今回来日が決まった一番大きな要因は、僕は今48歳で、彼らは僕よりちょっと年上なんですけど、みんな大体子育てが落ち着いたんですよ。海外はやっぱり奥さんや家族が最優先だったりするじゃないですか。それもあって、今までは難しいことが多かったけど、今回は結構すんなり決まりましたね。
※DIY精神を掲げ、日本及び海外の芸術家やミュージシャンのアジア諸国での活動を応援するプロジェクト。
ー子育ての時期はちゃんと家族を大事にして、一段落したらまたバンドをやる。そういうインディーバンドのあり方自体すごくいいですね。山崎さんはINDIE ASIAの活動をどう見ていますか?
山崎:最近はアジアのアーティストもどんどん日本に来て、ライブをやったりしてますけど、10年くらい前はアジアの各国のプロモーターやブッキングエージェントと話すと、「日本は誰に連絡していいのかわからない」って言われるんです。大きいアーティストに対しては、SMASHやCREATIVEMANのようなちゃんとしたプロモーターがいるんですけど、インディーのアーティストは受け口がなかった。だから毎回「誰かいないか探しておくよ」と言うことがずっと続いてたんですよね。海外のエージェントは、例えばアジアだと日本公演だけだと赤字になっちゃうから、タイ、マレーシア、シンガポール、台湾、日本、みたいなツアーを組んで、リスクを持ち合ってツアーを成立させたりするですけど、そういうことを恭さんが……気づいたらやってました(笑)。

佐藤:台湾や韓国のプロモーターと知り合う中で、アジアの通貨がバラバラだってことはちょっと気にしてたんですよね。ヨーロッパはユーロで通貨が統一されているので、ブッキングエージェントが一人いれば、ヨーロッパを全部回せるんですけど、昔のアジアは貧富の差もあって、難しくて。でもこの10年でアジア諸国の経済がある程度発展して、通貨のバランスも良くなったので、ツアーも組みやすくなったんですよね。
ーINDIE ASIAとFRIENDSHIP.で一緒にできることもありそうですね。
山崎:既にサポートアクトの紹介はしてますよね。
佐藤:コロナ前は僕が海外のアーティストを呼び過ぎて、券売が少し苦戦したりすると、「山崎さん、お客さんを呼べる若いアーティストがいたら紹介してください!」みたいな感じで相談したりして(笑)。僕はやっぱり一箇所だけじゃつまらないと思って、東名阪はもちろん、他のところでもできるならやりたいし、日本に来るアーティストもできるだけ多くやりたいって言うんです。とはいえ採算の問題があるので、大手のプロモーターも東京と大阪しか切らなかったりするけど、僕はすぐアーティストに情が入っちゃって本数を増やしちゃう。それで一時期はすごく大変だったんですけど……山崎さんが笑ってくれたので、それが嬉しかったですね(笑)。
INDEX
「ライブに行くということがもう少しカジュアルであってほしい」(佐藤)
ー『HELLO INDIE』は「真のインディーシーンの確立とサポート」を掲げています。この言葉に込めた想いも含め、最後に今後の展望について聞かせてください。
佐藤:もっと多くの人にとって身近に感じられるようなイベントになる気がしていて、そういう自信もあるし、そうなっていくんだろうな、と思います。出演してくれるのは本当にいいアーティストばかりで、難しいことはないので、とりあえず足を運んでもらえたらなって。
ーきっとトロントはそうですよね。アートに対しても、別に詳しくなくても投げ銭だからパッと行ってみて、よくわからなかったけど楽しかった、みたいな人もいるだろうし、それをきっかけにして、ズブズブとハマっていく人もいるかもしれない。『HELLO INDIE』にもそんな感覚で参加してもらえたらいいのかなって。
佐藤:日本人って、基本的にアーティストがパフォーマンスをしているときは無言というか、聴き入るじゃないですか。海外のアーティストは「音楽をすごくリスペクトしていて、素晴らしいオーディエンスだ」ってよく褒めてくれる。でも僕はライブ中にずっと無言で、直立不動で凝視するよりは、もうちょっとラフに、お酒を飲んだりしながら楽しむのでもいいと思うんですよ。ライブに行くということがもう少しカジュアルであってほしいし、緊張しないで行ける場所であってほしい。さっき僕が「身近」という言葉を使ったのは、そういう意味ですね。でもきっと『HELLO INDIE』を続けていくことで、自然とそうなっていくような気がしてるんです。
山崎:いろんなアーティストに『HELLO INDIE』の理念を伝えると、一番反応があるんですよね。みんなすごく好感を持ってくれるので、「どういう考えでやっているイベントなのか」がもっと理解されると、すごく広がっていくと思ってたんです。それで僕はずっと恭さんに「自分の言葉で発信した方がいいですよ」って言っていて(笑)。この記事が『HELLO INDIE』の価値を正しく世の中の人に伝えられる一歩になると嬉しいですね。
佐藤:メディアに出るのはあんまり得意じゃなかったというか……でもNiEWで記事を書いているライターの田中さんは山崎さんと同じくらい昔から知っている人で、これも縁だなと思って、背中を押してくれました。もちろん、山崎さんから何回も指摘を受けていたのもありますしね(笑)。
ー今日の話の節々から、佐藤さんの想いや人間性が伝わるのではないかと思います。
山崎:いやもう、遂にですよ。
佐藤:まずは知ってもらわないと。そこからやらないとね。

『HELLO INDIE 2025 -THE THREE-』

<日程・会場>
2025年7月11日(金)開場18:00/開演18:30
東京・Zepp Shinjuku
<出演>
・DO MAKE SAY THINK(CA)
・HOTEL NEW TOKYO
・LITE
<チケット>
Pay What You Can(来場者が会場で自由にチケット料金を設定)
※会場に投げ銭BOXやQRコードの設置
◎一般受付:2025年5月17日(土)10:00〜
Zaiko:https://coolmine.zaiko.io/buy/1yve:FBu:38565
『HELLO INDIE 2025』

<日程・会場>
2025年7月13日(日) 開場12:30/開演13:00
仙台PIT
※2ステージで進行 / 来場者1,000名限定
<出演>
・嵓宮
・spike shoes
・downy
・環ROY
・DO MAKE SAY THINK(CA)
・トクマルシューゴ
・LITE
<チケット>
Pay What You Can(来場者が会場で自由にチケット料金を設定)
※会場に投げ銭BOXやQRコードの設置
※入場時に2ドリンク代の支払いが必要
◎一般受付:2025年5月17日(土)10:00〜
Zaiko https:/coolmine.zaiko.io/buy/1yvd:FBn:38e5c