安部公房の同名小説を映画化した映画『箱男』が8月23日(金)から公開されている。ダンボールを頭からすっぽりと被り、街中に存在し、一方的に世界を覗き見る「箱男」。それは完全な孤立、完全な孤独を得て、社会の螺旋から外れた「本物」の存在だ。
1973年に発表された小説を原作としながら、匿名性、一方的に世界を覗き見るということなど、テーマが現代社会と奇妙に結びつく本作。「箱」は何を意味している?
ライターは、出演する永瀬正敏、浅野忠信の両者にインタビュー経験がある金原由佳。こちら側の永瀬正敏、あちら側の浅野忠信という両者の俳優論についても。
INDEX
安部公房の代表作『箱男』
2024年は作家、安部公房生誕100年の節目にあたる。
ある朝、目覚めると自身の名前が消えていた男を主人公に、自己の存在意義を問う『壁―S・カルマ氏の犯罪』(1951年芥川賞受賞作)をはじめ、初期の安部はSFの分野で頭角を現した。勅使河原宏が映画化し、1964年の『第17回カンヌ国際映画祭』で審査員特別賞を受賞した『砂の女』はジャン=リュック・ゴダールやマーティン・スコセッシがフェイバレットとして挙げる傑作だが、これは砂漠にハンミョウという虫を採集にきた教師が、砂地に深い穴を掘って暮らす女に囚われ、抜け出せなくなるという不条理劇。1970年代の安倍はシュルレアリスム(超現実的)で難解な題材を扱いながら、本を出せばベストセラーとなる人気作家であった。
その安部の代表作の一つが1973年に発表した『箱男』である。縦横1メートル、高さ1メートル30センチほどの段ボールの箱を被っての路上生活を選んだ者たちの物語だ。ある新聞記事の紹介からはじまり、箱男になるための手引書が記され、そのうえで箱男と邂逅したAという男の変貌、カメラマンの「わたし」が箱男になった経緯、その「わたし」に箱を譲れ、廃棄せよと近づく看護師の女性・葉子とニセ箱男の思惑など、様相の異なるエピソードが羅列される。「わたし」とニセ箱男のやりとりに関しては一部、ニセ箱男の戦争中の上司である軍医という老人が書いた創作とも解釈できるパートも差し込まれ、複雑な構造だが、当時の読者の知的好奇心の高さもあってか、この本も売れた。
同年発表された小松左京の『日本沈没』は上下385万部も売れ、文学史上「空前の大ベストセラー」として騒がれたが、その小松が、いつ後ろから安部に抜かれるかと心配したというコメントを残したほどに。