INDEX
羊肉は宗教を問わず食べることができる
大島:村上春樹の小説に出てくる羊男のようですね(笑)。いろんなお肉がある中で、羊肉に魅せられている部分というのがあるんですか?
菊池:そうですね。まずは美味しいというところは当たり前として、羊肉って宗教を問わずどんな民族でも食べられるんです。いろんな国のご馳走肉って羊の場合が多いんですよ。
タカノ:なるほど、豚肉や牛肉は縛りがありますもんね。
菊池:そうなんです。羊に注目して見ていると、いろいろな民族のご馳走料理を覗いていける部分もあって、追っていくと意外と楽しいんですよ。
タカノ:そういった文化的背景から見ていくとさらに説得力がありますね。
大島:客観的に、グローバルコミュニケーションツールとしても優秀ってことですよね。
菊池:そうですね。インバウンドとか言われるようになっていますけど、オーストラリア産を始め、100%ハラルで輸入されているお肉が多いので、ますます注目されていくんじゃないのかな、と感じています。
タカノ:番組のスタッフさんがラムが大好きらしく、どうしても聞いてほしいという質問がいくつかあるんです。まず、都内で羊肉を味わうとしたらどこですか?
菊池:いっぱいあるんですが、最近でいうと3日前に虎ノ門でオープンした「ヒツジパブリック」というお店がすごく美味しかったですね。あとは中華なんですが、神田に「味坊」というお店がありまして、大体うちの協会に所属している人は絶対行っているというぐらい羊推しの店ですね。あとは、北海道に「大黒屋」と「だるま」という、すごく有名なジンギスカン屋さんがあるんですが、今年関東に上陸したんですよ。
大島:都内でも結構羊にアクセスしやすくなっている流れがあるんですか?
菊池:そうですね。