グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。
7月10日は、編集者の小田明志さんからの紹介で、SF(SoulFul)作家の山塚リキマルさんが登場。自らが提唱する大人の紙芝居「ネオ紙芝居」についてや、コロナ禍に2ヶ月で10万字を執筆して作られたZINE『T.M.I』の制作秘話をお聞きしました。
INDEX
即興のギター演奏と共に行う「ネオ紙芝居」
Celeina(MC):まずはプロフィールからご紹介します。山塚リキマルさんは北海道富良野市出身の1990年生まれ。指示待ち世代のカリスマとの呼び声も高いSF(SoulFul)作家、そしてプロ知ったかぶりでございます。小説、論評、解説、作詞、漫画原作、コラム、エッセイ、インタビュー、広告記事など、ジャンルを横断して作家活動を行われています。
タカノ(MC):山塚さんは、本当に何者なんですか?
山塚:色んなことをやっているように見えますが、文章を書いているだけで、別に何かを手広くやっているわけではないです。
Celeina:以前、リキマルさんに番組の「RADIO ENSEMBLE」で選曲もしていただきました。音楽も詳しい印象があります。
山塚:そうですね、バンドもやっていたし、音楽家の友達も多くて、音楽はずっと好きです。
タカノ:僕は去年、山塚さんの展示を拝見させていただきまして、そこで少しだけお話させてもらいました。その時は、紙芝居をされていましたよね。
山塚:僕は「ネオ紙芝居」というジャンルを提唱しているんですよ。僕が絵を描いて話を作って読むんですが、ギターの伴奏がいて、サウンドトラックのように即興で演奏してもらって、その中で読んでいくみたいな。
タカノ:インプロビゼーションみたいな感じで、すごくシュールで面白かったんですよ。内容もちょっとエモくて、村上春樹の短編小説のような印象を受けました。そういった大人向けの紙芝居もやられているので、本当にリキマルさんの活動が謎なんですよ。
山塚:ネオ紙芝居は楽しくやっていますね。ペガサス団って言うんですけど。
Celeina:ペガサス団! すでに名前が効いていますよね。