グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。
5月27日は、番組からの推薦で、SF小説の装丁デザインを手がけるアーティストの土井宏明さんが登場。映画『ブレードランナー』の原作であるフィリップ・K・ディックの小説の装丁デザインの制作秘話や、アートを志すきっかけとなった幼少期の体験についてお聞きしました。
INDEX
映画『ブレードランナー』の原作小説の装丁を手掛けた
Celeina(MC):週の最初は番組からの推薦で、SF小説の装丁デザインを手がけるアーティストの土井宏明さんにお越しいただきました。
タカノ(MC):SF小説の金字塔、アメリカのSF作家フィリップ・K・ディック作『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』の日本版の装丁デザインをはじめ、早川書房から出版されているフィリップ・K・ディックの文庫本は、基本的に土井さんがデザインされているそうですね。今、僕の手元にその本がありますが、黒のバックにイエローの文字と羊がデザインされていて、すごくカッコいいんですよ。飾りたくなっちゃいます。
Celeina:この本は映画『ブレードランナー』の原作でもありますが、装丁デザインの依頼があった時、どんなお気持ちでしたか?
土井:多くの方と同じように、原作よりも映画を先に知っていて、ものすごく素晴らしい作品だと思っていました。だから、その原作のデザインに携われるということは、嬉しいの最上級という感じでした。
タカノ:サイバーパンク感やネオンっぽいイメージなど、作品の世界観がこのデザインに落とし込まれていますよね。
Celeina:この装丁を作るのにどれぐらいかかったんでしょうか?
土井:最初はフォーマットみたいなものを作るという感じだったので、2ヶ月ぐらいですかね。
Celeina:毎日それに取りかかるとしたら、結構長いですね。
タカノ:デザインする上で意識されたことは何かありますか?
土井:1970年頃に出版された本の表紙は、当時の最新の表現を使っていたんですよ。エアブラシや筆で、リアルなイラストレーションが描かれている装丁でした。それをリスペクトしていたのもあり、真逆のことをやろうと思って、シンプルな黒背景にビビットな色と考えました。当時は電子書籍が出始めたタイミングだったんですが、スマートフォンなどのデバイスで電子書籍の表紙を見ると、サムネイルぐらいにすごく小さなサイズになるじゃないですか。そういう見え方になるので、大きくなっても小さくなっても、イメージがあまり損なわれないようにできたらと思いました。
あと、僕はTシャツを1つのキャンバスというか、メディアだと思っているので、書影と同じデザインのTシャツを絶対に作りたいという思いがあるんです。そういった3つの要素があって、シンプルな表現が現代的な答えの1つなのかなというふうに考えました。
Celeina:本の装丁だけじゃなくてデザイン全般に通ずる、すごく参考になるお話です。
タカノ:そんな土井さんは今日The Chemical BrothersのTシャツを着ていらっしゃいますね。
Celeina:来日公演は行かれたんですか?
土井:行きました。素晴らしかったです。
タカノ:よかったですよね。ロボットも出てきて、SFと繋がる感じがありますね。
土井:映像だけじゃなくて、紙吹雪などアナログなアプローチもたくさんあったことも素晴らしかったです。フィジカルな演出もたくさんされていて。