メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

「おいしい未来研究所」の市原万葉の生活は、仕事×育児×探求の相乗効果で出来ている

2024.5.17

#OTHER

グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。

12月27日はデジタルマーケティング中心のコンサルティング会社のCEO・小川りなさんからの紹介で、一般社団法人「おいしい未来研究所」主宰・研究員の市原万葉さんが登場。出産を機に変化した生活やライフハック、家を半開放する実験のことなどを伺いました。

出産を機に、食について掘り下げるようになった

Celeina(MC):市原さんは、2014年大学在学中に株式会社TABI LABOに入社し、メディアの立ち上げやマーケティング、企業広報を担当。2018年、第1子出産を機に、畑や田んぼ、家などを共有資産として育む「共給共足」の仕組みを実験する生活共同体「TSUMUGI」を立ち上げられています。2021年には、一般社団法人「おいしい未来研究所」を立ち上げ、産官学連携共創プロジェクトを主導されるなど、様々な活動をされています。

すごく豊かなプロフィールですよね。お子さんもお2人いらっしゃるとのことで。

市原:5歳と3歳の子どもがいます。

タカノ(MC):かわいいですね。でも、大変な時期ですよね?

市原:本当に一番盛りの時期なので、てんやわんやしています。その中でどうやって楽しく生きるかを考えてきた結果、今の仕事やライフスタイルに至りました。          

タカノ:小川さんからは「スーパーハイパー母ちゃん」だとお聞きしているので、そういったお話も伺えればと思います。

Celeina:実際に第1子のご出産が、人生を大きく変えられたのですか?

市原:出産を経て、食べることにフォーカスするようになったのが大きな変化でした。自分の乳を飲んで人間ができていく過程を目の当たりにして、人間は食べたもののでできているのに自分が食べているものがどこでどう作られて食卓に届くのかすらもちゃんと知らないことに気づきました。通常3世代で受け継いでいくようなおばあちゃんの知恵も都市の核家族で育つとわからない。そういった叡智や自分や地球により良い暮らしを共に探求し生活に取り入れられる仕組みとして友人たちと生活共同体「TSUMUGI」を立ち上げました。

TSUMUGIの家と畑
TSUMUGIの田んぼ
TSUMUGIの養蜂

タカノ:出産を機に、食について掘り下げるようになったんですね。

市原:それまではスタートアップ企業でバリバリ働いていたので、大転換でした。

タカノ:ガツガツ働いていたタイミングでの出産ということで、大変だったと思います。

市原:繁忙期だと一度お迎えに帰って寝かしつけた後、バトンタッチしてまた出社するような忙しい日々でした。でも子どもたちと食卓を囲む時間は大事にしたかったので、2週間分の献立を決めて、週末に全部仕込んでいましたね。色々なハックを使って効率化しながら、1分も無駄にしない切り詰めた生活でした。

Celeina:具体的に仕事の効率を上げるためにやってよかったハックを1つ伝授するとしたら、何かありますか?

市原:自分に合った時間帯と仕事内容を組み合わせて習慣化するのはすごく良かったなと思っています。例えば私は朝型なので、4時半に起きて、夜は子どもと一緒に9時に寝ると決めたんです。朝起きて、子どもが起きる前に集中してやりたい仕事をして、日中は打ち合わせをして、夜は潔く寝るようにしていました。多分、集中できる時間が夜型の人、朝型の人といると思うんですけど、そこは自分の集中の波に合わせて、時間を組むのがいいと思います。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS