グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。
10月25日は、ジュエリーブランド「SIRI SIRI」の代表でデザイナーの岡本菜穂さんからの紹介で、有楽町にある「鮨大前」の寿司職人の大前欽尉さんが出演。今回は、寿司職人になったきっかけや鮨大前の営業スタイルなどの話だけではなく、大好きなラジオへの思いについても伺いました。
INDEX
カメラマンから家業の寿司職人への転身
Celeina(MC):大前欽尉さんは、大学を卒業しカメラマンとして働いた後、父である大前守さんが有楽町のガード下にオープンしたカウンター9席のみの寿司屋・鮨大前で働き始めます。鮨大前は光り物に特化したメニュー構成やお酒持ち込みが可能など、自由な発想が人気となっています。また、カウンターに立つ大前さんは大のラジオ好きでもあるそうです。
大前:はい、寿司屋をやっています。よろしくお願いします。
タカノ(MC):ラジオがお好きなのですね。
大前:ラジオはもう生活の一部です。
Celeina:どんな時間に聴きますか?
大前:家を出た瞬間から聴いていて、仕入れや仕込み中にももちろん聴いています。お店では流してないですが、お客さんの会話がラジオみたいなものなので、常に会話が頭の中に流れていますね。
タカノ:大前さんのプロフィールが気になっていたのですが、最初にカメラマンとして働かれていたのですか?
大前:大学卒業後はカメラマンとして働いていました。学生の頃はカルチャーがすごく好きで、カルチャー系のスクールにも通っていたんです。ただ曽祖父が明治時代に店を開けてから、寿司屋の家業を代々やっていまして、僕は4代目にあたるんです。青山に大きな正統派の寿司屋があったんですが、バブルの時になくなってしまい、父親が有楽町で今の店を始めて。自然な流れだったのか、手伝いながら客商売を面白いなと思うようになりましたね。
Celeina:なるほど。大きなきっかけがあったというよりは、自然な流れでカメラマンからお寿司の道に進まれたのですね。
大前:そうですね。今でもカルチャーが大好きなので、ラジオを聴いたり、色んなイベントに行ったりしています。