INDEX
積み木や画面操作で「たべる」を再発見する

それでは、個性豊かな展示の中からほんの一部をご紹介しよう(会場にある35作品のどれもが発見に満ちているので、ピックアップするのが本当に難しい……)。まずは冒頭の「あるく」エリアを抜けた先、「たべる」エリアに注目だ。

『オノマトピース』は食感を表すオノマトペ(擬音)の木製ボールを、丼もの、串もの、手巻き寿司などの食べ物のフォーマットに自由に当てはめる「新感覚の積み木遊び」である。私たちの言葉に食感の擬音がこんなにたくさんあることに改めて驚くし、自分の中に「ココはこの音しかないでしょ!」という妙に強いこだわりがあることにも驚く。さすが人を動かす三大欲求の一つ「たべる」。気づけば手をのばし、夢中になってボールを探していた。個人的には、このあたりから脳の若返りが止まらなくなった実感がある。

「ぷち」で埋め尽くしたかったのに、時間がなくて「ぷる」「ぷり」「もち」らで妥協してしまった。素材を想起させるジャストミートな音を追求するもよし、逆にトンチンカンな音を集めてゲテモノを創作するもよし。2、3文字の擬音だけでこんなにイメージが掻き立てられるなんて、私たちの食い意地は相当なものである。

さらに食欲を直に刺激する『おいしそう⁉︎』という作品も。手元のボタンで料理の固さ / 厚み / 焼き加減などを操作して最適なバランスを見つけ、「おいしそうな画面」をつくるというものだ。調節する項目の中には「角度」「ズーム」といった見せ方に関するものもある。確かに、おいしく作りさえすればおいしそうに見えるかといえば、必ずしもそうとは限らない。他者に何かを伝えるためには絶え間ないトライエンドエラーが必要なのかもしれない。
ちなみに、会期中の虎ノ門ヒルズのレストランでは本作とコラボレーションした展覧会オリジナルメニューが登場する。詳しくは後ほど。