メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

アカデミー賞で話題の山崎エマ監督と金川雄策が、日本発ドキュメンタリーの未来を語る

2025.4.10

#MOVIE

コロナ禍の日本の小学校に1年間密着取材をした山崎エマ監督のドキュメンタリー映画『Instruments of a Beating Heart 心はずむ 楽器たち』が、米国アカデミー賞・短編ドキュメンタリー賞にノミネートされ、世界の注目を集めたことは記憶に新しい。馴染み深い小学校の風景は、ドキュメンタリーとなったことで世界への訴求力を発揮し、日本への理解を深めるきっかけになった。同じ取材を元にした山崎監督の長編ドキュメンタリー映画『小学校〜それは小さな社会〜』は全国にて大ヒット上映中で、さまざまなスタンスの人がいる教育というテーマでありながら、立場の違いを超えて人々の心を揺さぶり、結びつけている。

日本に眠っている、そんなドキュメンタリーの力を育もうと、この春、原宿を拠点に小さなフィルムスクールが立ち上がった。山崎監督も講師として参加するDDDD Film School。代表を務めるのは、LINEヤフーで映像ドキュメンタリーのプラットフォームを立ち上げ、日本最大級のショートドキュメンタリー配信の場に育て上げたプロデューサーの金川雄策だ。

アメリカでドキュメンタリー映画を学び、日本でも様々なドキュメンタリーの制作に携わってきた二人が仲間たちとともに、なぜ今ドキュメンタリー教育を始めるのか、目指す未来はどこなのか。その背景を紐解きながら、日本のドキュメンタリー映画の現在地を探ってみた。

アカデミー賞ノミネートは、ドキュメンタリーやテーマに関心を持ってもらうきっかけ

─まずは、先日アメリカ、ロサンゼルスで開かれました「第97回アカデミー賞 授賞式」にご出席されたということで、ノミネートおめでとうございました。現地に行かれた率直なご感想をお聞かせください。

山崎:一緒にドキュメンタリー映画を作ってきた仲間や、今回映画に出演してくれたあやめちゃんや、協力してくださった皆さんとそこに行けたことが良かったなと思います。頑張ってきたことへのご褒美の1つというか。

山崎エマ(やまざき えま)
日本人の心と外国人の視点を活かすドキュメンタリー監督。代表作は高校野球を社会の縮図として捉えた『甲子園:フィールド・オブ・ドリームス』。公立小学校を1年見つめた最新作『小学校~それは小さな社会~』が2023年東京国際映画祭上映され、現在各国で上映中。第97回米国アカデミー賞において、同映画から生まれた短編の『Instruments of a Beating Heart』が短編ドキュメンタリー賞にノミネートされる。ニューヨーク大学映画制作学部卒。

山崎:ただ同時に、私は14歳から映画監督を目指してきたのに、自分がアカデミー賞に行くという想像を1度もしたことがなく、夢にも思っていなかったことに気がつきました。その点を逆に反省したということが大きいですね。

アカデミー賞授賞式のレッドカーペットを歩く山崎エマ監督

山崎:それぐらい、まだ米国アカデミー賞を日本の女性が、ドキュメンタリーで目指すということが当たり前ではなかった。だから、自分たちがそういう場所に行けたことで、日本にいる皆さんにも「世界は行きたければ行ける」と思う人が増えればいいのかなという感じです。現地で業界の内側を学べたこともよい社会見学になったと思います。優秀な作品がないから日本がノミネートされないわけではなく、そこには選挙にも似た大きなシステムがあるということも今回垣間見ることができました。

金川:色々な点がビジネス化されていて、こうやって仕組み化しないとダメなんだなっていうのはすごく思いました。ある部分は見習わないといけないんだろうなと。

アカデミー賞授賞式で映画を共に作った仲間たちと(左から録音の岩間翼、撮影監督の加倉井和希、監督の山崎エマ、コープロデューサーの金川雄策)

山崎:もちろん学びはとてもありましたが、じゃあ戦略としてそこを最終目標に置いて今後制作をするかというと、全くそうは思わないですね。ドキュメンタリー映画自体があまり知られていない中で、アカデミー賞ノミネートがどういう意味を持つのかというと、10年かけて取り組んできた日本の小学校教育というテーマに、関心を持ってもらう機会だととらえています。ノミネートをきっかけに、長編版映画の『小学校〜それは小さな社会〜』を知って、初めて映画館にドキュメンタリーを見に行ったという方々が多分何万人もいて、そういうきっかけになったことが嬉しい。

山崎:それに、映画を見た観客の方から「ドキュメンタリーなのに笑いました」とか「ドキュメンタリーなのに泣きました」っていう感想をいただいたんですけど、なんというか、ドキュメンタリー映画が泣いたり笑ったりするものだと思われていないわけですよ。もっと硬くて遠くにあって、肩の力を入れないと見に行けないもの……という印象だったというのが悲しいですが現状です。今回のフィルムスクールでやりたいこととも重なりますが、ドキュメンタリーのとらえ方はまだまだ進化できるし、可能性がいっぱいある。

私は、相手の気持ちが理解できないためにお互いが敵になっていくような分断社会を少しでも変えたいと思って、ドキュメンタリーを作っています。今学校は「敵」とか、ブラックな職場だといわれることも多く、教員を目指す人が減っていますよね。この映画では、先生たちが生きがいも感じながら、正解のないものを探して生徒たちに向き合う、というところを映し出したことで、世の中の空気を少しばかり変えた気がするんです。もっと気軽に自分が経験したことのない世界を体感してみるとか、普段会うことがない人たちの気持ちがわかるとか、そんなふうに社会の身近にドキュメンタリーがあればなと思ってきたので、今回の作品は大きなことが1つ達成できたかなとは思います。

「ドキュメンタリーを学んでも、発表する場所がなかった」(金川)

─ドキュメンタリー映画はまだまだ日本では浸透していないというお話でしたが、お二人はなぜそこを目指したのですか?

金川:元々は新聞社で報道カメラマンをやっていたのですが、インターネットでの発信が増えるに伴い、動画撮影を任されることも増えていきました。社内で映像報道部門が立ち上がったりする中で、情報をより早く、わかりやすく伝えることに重点が置かれるニュースの限界を感じ、きちんとドキュメンタリーについて学びたいと思ってニューヨークフィルムアカデミーに留学し、一からドキュメンタリーを学びました。

金川雄策(かながわ ゆうさく)
全国紙の報道カメラマンとして活躍の後、2004年より映像報道記者として、東日本大震災、熊本地震、パリ同時多発テロ事件、ブラジル・リオパラリンピックなど国内外の現場で取材。NY でドキュメンタリーフィルムメイキングを学ぶ。17年にヤフー(現・LINEヤフー)へ入社し、「Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム」(現「Yahoo!ニュース エキスパート」)や映像ドキュメンタリーのプラットフォーム、中高生向けのドキュメンタリー教材「探究ステップゼロ」等の立ち上げを主導。22年、ドキュメンタリーの教科書を作りたいと『ドキュメンタリー・マスタークラス』を玄光社から出版。特定非営利活動法人Tokyo Docs 理事・一般社団法人 デジタルジャーナリスト育成機構 理事。現在は、「Yahoo!ニュース ドキュメンタリー」 チーフ・プロデューサーとして従事。

金川:ところが、いざ帰国してみるとドキュメンタリーを学んでも発表する場所がなかったんですよ。日本のドキュメンタリー制作者の多くは制作会社に所属していて、普段はスタジオ番組などを作っているけれども、本当はドキュメンタリーをやりたいというような方がいっぱいいらっしゃる。一方でフリーのドキュメンタリー監督として頑張ってきた方もいて、色んな背景を持つその人たちのためにまずは発信できる場を作ろうと、LINEヤフーでドキュメンタリーのプラットフォームを作りました。

ニューヨークフィルムアカデミー留学時代に南アフリカでドキュメンタリーの撮影をする金川代表

金川:みんなの表現の場所を作るというのが一番の原動力だったので、色々な人たちの希望を聞き取ったりしているうちに、自分の立場に近いのは何か、と当てはめてプロデューサーという肩書きになりました。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS