移民排斥を標榜するトランプ大統領が再任して間もなく発表された第97回アカデミー賞。アカデミー会員たちが支持をしたのは、まるでトランプへのカウンターのように、多様なルーツを持つ人たちの奮闘を描いた作品群だった。
中でも下馬評の高かった『エミリア・ペレス』を抑えて5部門を受賞したのが、ショーン・ベイカー監督の『ANORA アノーラ』(2月28日より公開中)である。アメリカ映画ではあまり取り上げられてこなかったNYのロシア系コミュニティを舞台に、セックスワーカーの「結婚」とその顛末を描いたインディペンデント映画、その魅力に迫る。
※以下、映画本編の内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。
INDEX
「身ひとつでサバイブする人々」へ光を当て続けるショーン・ベイカー監督
第97回アカデミー賞は、就任直後から移民排斥の姿勢を強く打ち出すトランプ大統領への強烈なカウンターを感じさせる結果となった。助演女優賞と歌曲賞を受賞した『エミリア・ペレス』はメキシコ社会での抑圧を跳ね飛ばそうとする女たちを描いた作品。主演男優賞受賞の『ブルータリスト』と、助演男優賞受賞の『リアル・ペイン』はそれぞれユダヤ系移民の足跡をたどる物語だ。国際長編映画賞はブラジル初の受賞となった『アイム・スティル・ヒア』、長編ドキュメンタリー賞の『ノー・アザー・ランド 故郷は他にない』はパレスチナ初のオスカー受賞作となり、長編アニメーション部門でも『FLOW』がラトビア人監督としての初の受賞。このように、映画産業がいかに多国籍な才能で彩られているかを改めて感じさせる受賞リストとなった。
その中で、作品賞、監督賞、主演女優賞、脚本賞、編集賞の5部門を制したのが『ANORA アノーラ』である。監督のショーン・ベイカーはデビュー作『Four Letter Words』(2000年 / 日本未公開)でキャリアをスタートした。同作は1991年のニュージャージー州を舞台に、同窓会のパーティーで再会した男性たちが、女性、セックス、童貞喪失などについて赤裸々に語り合うドラマで、すでにこの頃から、彼の作品に欠かせないセックスを巡る冒険譚と生々しさが表れていた。
ベイカーが映画の中で愛情を注いで描く人物は「頼るのは自分の身ひとつ、与えられた肉体で日々をサバイブする、何も持っていない人々」である。自家用車も自宅も持たない境遇の人々は、おのずと移民やセックスワーカーという職業を選ぶことが多くなる。長編2作目の『Prince of Broadway』(2008年 / 日本未公開)はNYのブロードウェイでブランドのコピー商品を売りながら暮らす不法移民であるガーナ人の若者が突然、元カノから自分の子どもだと赤ん坊を押し付けられ、右往左往する物語。随分と日本語タイトルがひどい『チワワは見ていた ポルノ女優と未亡人の秘密』は、若さと時にセクシャルな装いを武器にするしかない女優が孤独な老女とあるきっかけで交遊していく物語だ。

人生の思わぬ出会いがもたらすつかの間の高揚感は、ベイカー独特の世界観を織りなすようになる。日本で彼の名が大きく発見されるに至る『タンジェリン』(2015年)は実際にトランスジェンダーであるキタナ・キキ・ロドリゲスとマイヤ・テイラーを女優として起用し、2人がアルメニア系タクシードライバーとともに、浮気をした恋人を探し回る物語。アナモレンズを装着した3台のスマートフォンで至近距離から映した映像は常に身近で軽妙で、ビターな境遇なのに照明で作った陰影がない分、登場人物の日常がフラットに切り取られ、重い話をポップに描く『ANORA』の種がすでにここに見てとれる。また、日本でその名を知らしめた『フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法』は、夢の国ディズニーランドのすぐ傍のモーテルで、その日暮らしの生活を送る若い母と幼い娘の日々を切り取り、貧富の格差を見せつけるが、その構図も『ANORA』でのセックスワーカーとロシアの富豪の格差のある恋愛劇へと引き継がれる。『ANORA』はそういう意味で、ベイカーのある種の到達点ともいえる。『フロリダ・プロジェクト』の後に発表した『レッド・ロケット』も、商品価値を失ってしまった元ポルノ男優のその後の人生の苦さを取り上げ、『ANORA』のストリップダンサーへと続いていく。
アカデミー賞で脚本賞を受賞したとき、ベイカーはこうスピーチした。
「私はセックスワーカーコミュニティにも感謝を伝えたい。彼らは自身の物語を、人生の経験を、長年にわたって私に共有してくれました。心からの敬意を表します。ありがとう。この賞をあなたたちと分かち合います」と。
ただ、『ANORA』でのセックスワーカーの描き方についてはアメリカの批評では賛否両論となっている。