ジャンルを問わず、商業的な成功を度外視したような実験性の高い音楽、あるいは独創的な音楽がこの世界には数多く存在している。既存の枠組み、価値観、慣習に囚われないオルタナティブな音楽は日本からも日々生まれ続けているが、そうした音楽に取り組んでいる海外の音楽家はどのようなことを考え、いかにして自身のキャリアを切り拓いているのだろうか。そんな疑問がこの記事の出発地点だった。
たとえば、アメリカには「AACM」という音楽家の非営利団体(NPO)がある。1965年にシカゴで設立された「AACM」のオフィシャルサイトには、ブラックミュージックへの賛美を通じた人間性の高揚、文化理解の促進、そして作曲と即興演奏を通じた音楽の可能性の拡張に加えて、経済的に不利な状況に置かれた青少年に無料のトレーニングプログラムを提供することなどを通じて、「若い音楽家を育成する」という使命が掲げられている。
当初、そうしたアメリカでの事例について話を訊き、日本で活動するミュージシャンや関係者のヒントになるような記事を作れないかと考えていた。国内メディアによる「AACM」の説明のなかには、シカゴ市からの助成を受けて設立されたという趣旨のものがあり、取材前にはアメリカの行政、自治体には音楽や文化に対する理解、そして音楽家をサポートする姿勢があるのだな、という素朴な印象があったからだ。しかし今回の取材を通じて、その認識は現状を必ずしも反映しているわけではないことがわかった。
本稿では「AACM」と関わりのあるトミーカ・リードとそのバンドメンバーであるメアリー・ハルヴォーソンの二人にインタビューを実施。アメリカという国で、コマーシャルではない音楽を生業として生きていくことについて話を訊いた。
INDEX
アメリカのインディペンデントな音楽家の置かれた現状は、日本とも大きく変わらない
―トミーカさんもメアリーさんも、コマーシャルなポピュラーミュージックから外れる領域の音楽をやっていて、自分たちの創造性を保った活動を続けてきていますよね。アメリカでは助成金など、さまざまミュージシャンへのサポートがあって実際に活用されていると思うのですが、お二人はどのように音楽活動を続けてきたのでしょうか。
メアリー:あまりコマーシャルではない音楽でやっていくのは、アメリカでも本当に挑戦的なことだと思います。私の知り合いもみんな、いろんなやり方で何とか生き延びてきていますが、本当に音楽を愛し、創造的な音楽を心から信じているなら道は見つかると思います。
メアリー:たとえば、学校や個人的なレッスンで教えている人も多いし、バンドを複数かけもちする人、音楽と全然関係ない仕事をやらざるを得ない人も数多くいる。私やトミーカのように自分たちで助成金に応募して、それをもらって何とかやっていく人も多いですよね。
でもニューヨークにおいてもそんなにいろいろなサポートがあるわけではないんです。ヨーロッパのほうが芸術に対する助成は多いように私は思います。だから私たちもツアーを回るときはヨーロッパ各地のサポートを得ながらやっています。コマーシャルではない音楽に対して、アメリカでも大学などからのサポートはいくつかありますが、なかなか道は簡単ではないのが現状です。
トミーカ:ノルウェーなどのいくつかのヨーロッパ諸国にはそういう基金みたいなものがいっぱいあって、アーティストを支える構造がありますよね。それに対してアメリカには同じようなものはないんです。
メアリー:やっぱり北欧の多くの国ではアーティストに対するサポートが多い印象ですね。私自身もミュージシャンになろうと決めた10代のとき、音楽以外の収入を得て自分を支えていかなければ続けられないだろうと考えていました。