メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

即興、前衛的なジャズを生業に生きていく。助成金、NPOなど、アメリカでの実情を訊く

2024.5.31

#MUSIC

ジャンルを問わず、商業的な成功を度外視したような実験性の高い音楽、あるいは独創的な音楽がこの世界には数多く存在している。既存の枠組み、価値観、慣習に囚われないオルタナティブな音楽は日本からも日々生まれ続けているが、そうした音楽に取り組んでいる海外の音楽家はどのようなことを考え、いかにして自身のキャリアを切り拓いているのだろうか。そんな疑問がこの記事の出発地点だった。

たとえば、アメリカには「AACM」という音楽家の非営利団体(NPO)がある。1965年にシカゴで設立された「AACM」のオフィシャルサイトには、ブラックミュージックへの賛美を通じた人間性の高揚、文化理解の促進、そして作曲と即興演奏を通じた音楽の可能性の拡張に加えて、経済的に不利な状況に置かれた青少年に無料のトレーニングプログラムを提供することなどを通じて、「若い音楽家を育成する」という使命が掲げられている。

当初、そうしたアメリカでの事例について話を訊き、日本で活動するミュージシャンや関係者のヒントになるような記事を作れないかと考えていた。国内メディアによる「AACM」の説明のなかには、シカゴ市からの助成を受けて設立されたという趣旨のものがあり、取材前にはアメリカの行政、自治体には音楽や文化に対する理解、そして音楽家をサポートする姿勢があるのだな、という素朴な印象があったからだ。しかし今回の取材を通じて、その認識は現状を必ずしも反映しているわけではないことがわかった。

本稿では「AACM」と関わりのあるトミーカ・リードとそのバンドメンバーであるメアリー・ハルヴォーソンの二人にインタビューを実施。アメリカという国で、コマーシャルではない音楽を生業として生きていくことについて話を訊いた。

アメリカのインディペンデントな音楽家の置かれた現状は、日本とも大きく変わらない

―トミーカさんもメアリーさんも、コマーシャルなポピュラーミュージックから外れる領域の音楽をやっていて、自分たちの創造性を保った活動を続けてきていますよね。アメリカでは助成金など、さまざまミュージシャンへのサポートがあって実際に活用されていると思うのですが、お二人はどのように音楽活動を続けてきたのでしょうか。

メアリー:あまりコマーシャルではない音楽でやっていくのは、アメリカでも本当に挑戦的なことだと思います。私の知り合いもみんな、いろんなやり方で何とか生き延びてきていますが、本当に音楽を愛し、創造的な音楽を心から信じているなら道は見つかると思います。

メアリー・ハルヴォーソン(Photo by John D. and Catherine T. MacArthur Foundation)
「ニューヨークでもっとも予測のつかないギタリスト」とも評され、多くのプロジェクトでの活動で知られるギタリスト、作曲家。「Nonesuch Records」からリリースされた最新作『Cloudward』には、ローリー・アンダーソンも参加していることでも話題に。2024年6月、トミーカ・リードのカルテットのメンバーとして来日する。

メアリー:たとえば、学校や個人的なレッスンで教えている人も多いし、バンドを複数かけもちする人、音楽と全然関係ない仕事をやらざるを得ない人も数多くいる。私やトミーカのように自分たちで助成金に応募して、それをもらって何とかやっていく人も多いですよね。

でもニューヨークにおいてもそんなにいろいろなサポートがあるわけではないんです。ヨーロッパのほうが芸術に対する助成は多いように私は思います。だから私たちもツアーを回るときはヨーロッパ各地のサポートを得ながらやっています。コマーシャルではない音楽に対して、アメリカでも大学などからのサポートはいくつかありますが、なかなか道は簡単ではないのが現状です。

トミーカ:ノルウェーなどのいくつかのヨーロッパ諸国にはそういう基金みたいなものがいっぱいあって、アーティストを支える構造がありますよね。それに対してアメリカには同じようなものはないんです。

トミーカ・リード
「天才賞」と呼ばれる助成金制度「マッカーサー財団フェローシップ」をはじめ、数々の受賞歴を誇るチェリスト、作曲家。ワシントンD.C.郊外で育ち、シカゴに移った2000年より音楽活動を開始。2009年には「AACM」からの依頼でGreat Black Music Ensembleと呼ばれるラージアンサンブルのための作品を制作し、2015年にバンドリーダーとしてTomeka Reid Quartetでデビュー・レコーディングを行なった。現在はミルズ・カレッジの作曲講座で教鞭をとる。2024年4月、Tomeka Reid Quartetとして新作『3+3』を発表、6月にはカルテットを率いて初来日を果たす。

メアリー:やっぱり北欧の多くの国ではアーティストに対するサポートが多い印象ですね。私自身もミュージシャンになろうと決めた10代のとき、音楽以外の収入を得て自分を支えていかなければ続けられないだろうと考えていました。

「金銭的な見返りはない」という覚悟が必要

―オーディエンスや市場の規模、文化的な背景など踏まえると日本の状況とは単純に比較はできないですが、アメリカでもジャズミュージシャンとして生計を立てるのは簡単ではないのですね。

メアリー:それでもいいと決心して音楽家としての道に飛び込んで、21歳でニューヨークに引っ越した最初の5年間はフルタイムの事務職で働いていました。そのときは夜に音楽の仕事をしていて、ある程度音楽でやっていけそうと見えてきたところで会社員を辞めることができました。

私はいま43歳で、26、27歳の頃から音楽だけで食べていけるようになったんですが、自分はとてもラッキーだと思っていますし、これが当たり前だと決して思っていません。特に本当にやりたい音楽を追求するとなると大変なので、クレイジーな人生です(笑)。でも、とても感謝しています。

メアリー・ハルヴォーソン『Cloudward』収録曲

トミーカ:私も最初の頃は中学、高校の先生とのかけもちで音楽をやっていたからすごく大変だったんですが、「何があってもこの音楽をやりたい」という気持ちがあったので続けることができました。そうやって続ける人ってすごく強い動機があるとか、あるいはクレイジーだから続けられるのかもしれないなって思います。なぜなら見返りがそんなに望めないわけだから。

実際、私がやっているようなアートアンサンブルだと、同じような編成で違うことをやったらすごくお金になるかもしれないんだけれども、それは私がやりたいことではない。基本こういう音楽をやるにあたっては、金銭的な見返りはないって覚悟が必要なんだろうなと思ってます。

たとえばニューヨークの高級アパートに住んだり、テスラに乗りたいと思ったら、コマーシャルな音楽をやらなきゃ無理だと思うし、でも私にとって音楽はそれ以上に重要なものなんです。そういうタイプの見返りはないし、私もずいぶん自力で頑張ってきたけれども、結局のところ自分自身が何を求めているかなんでしょうね。

トミーカ・リード率いる3人のチェロ奏者によるフリージャズ作品『Reid/Edwards/Coudoux』収録曲

トミーカ:私は教師として約8年間働いて、ずっと続けようと思えば続けられたんですが、そうしないようにしました。お金になるからとその仕事に縛られてしまうことを、一部では「ゴールデン・ハンドカフ(金の手錠)」って言うんです。だけど、私はミュージシャンになりたかったし、そこで私は満足したくなかったから、仕事を辞めなければならなかったんですよね。

教師を辞めてから最初のころはすごく大変でしたが、長く続けることで物事をパズルのようにつなぎあわせる方法が見つかってくる。そうやって活動していくなかで、ありがたいことにいくつか助成金をもらえて、さまざまなプロジェクトにも参加できたり、機会を得ることができました。そして自分のプロジェクトで作品を出すときには、自分の名前がちょっとずつ知られているような状況がありました。でもそこまで続けるには、よっぽど本気でやってるか、イカれてるかどっちかじゃないと続かないだろうなと思います。

約60年続く音楽家たちの自主組織「AACM」の実態とは。その音楽的教えについても

―トミーカさんは「AACM」というシカゴのミュージシャンたちの自主組織に関わっていましたよね。名前自体は日本でも知られていて、サイトには「演奏、学際的プロジェクト、作曲家への委嘱などを通じて、音楽家会員に雇用の場を提供している」という説明があるのですが、実際はどういう組織なのでしょうか。

トミーカ:私はワシントンD.C.出身でシカゴに移ってくるまで「AACM」の存在は知らなかったんです。ニコール・ミッチェルという素晴らしいフルートプレーヤーのプロジェクトで演奏するなかでフレッド・アンダーソン(※)をはじめとした人たちのことを知って、「AACM」に関わっていくようになりました。

※1929年生まれのシカゴのテナー・サックス奏者。「AACM」の初期メンバーのひとりとしても知られる

https://www.youtube.com/watch?v=V9YiKu4WH7A
トミーカ・リードとニコール・ミッチェル、そして「AACM」のメンバーでもあるマイク・リード(Dr)によるアルバム『Artifacts』(2015年)収録曲

トミーカ:「AACM」には学校のような機能もあるのですが、たとえば音楽家に対してエージェントのように何かの仕事を斡旋するっていうことではなく、たまに作曲を依頼してくれたり、コンサートの話を振ってくれるといった感じですね。チャンスを待っていれば「AACM」が機会を提供してくれる、ということでは全然ないです。給料を払う仕組みになっていなくて、「道なき道」から抜け出す方法を模索している人々の集合体のようなものです。

―トミーカさんは「AACM」で音楽的にどんなことを学んだのでしょうか?

トミーカ:「AACM」で学んだことは、まず自分自身の「ボイス」を見つけるということ、自分で曲を作るということでした。私にとって「AACM」は間違いなくジャズの他のスタイルへの扉を開きましたし、フリーインプロビゼーションを演奏したり、そのサウンド世界全体について学ぶきっかけになりました。

ディー・アレクサンダー(※)やマイク・リードをはじめとする人たちは、私に自分の音楽を書くこと、そしてこれらの作品や私が望むものなら何でも作曲できることを理解するように励ましてくれた。好きなようにクリエイトしなさい、ということ。それが「AACM」からもらった一番大きなインパクトだと思います。とにかく何もないところに場所を生み出していくような感覚を「AACM」から学びましたね。

※シカゴのジャズボーカリスト、作曲家。「AACM」のメンバーとしても知られる

トミーカ・リード(Photo by Cristina Marx)

ーメアリーさんは生物学を学ぶために入った大学で、「AACM」に関わっていたアンソニー・ブラクストン(※)の音楽の授業を受けて専攻を変えた、とプロフィールにあります。具体的にどういった影響を受けたのでしょうか。

メアリー:私が専攻を音楽に変えた理由は、音楽とは私がそれまで考えていたよりもはるかに大きな世界であることをアンソニーが気づかせてくれたからです。私にとって、アンソニーというメンターがいたことはとてもありがたいことで、とにかく自分の創造性を大事にすること、独自の道を行くことを応援してくれる人でした。

一般的な音楽教育、ジャズ音楽院やクラシック音楽院では、正しく演奏する方法、または特定の伝統を学び、そのスタイルで演奏する方法を教えていると思います。アンソニーはあらゆる種類の音楽の伝統について学ぶことを間違いなく奨励しましたが、それを超えて自分の「ボイス」を本当に見つけてほしいと考えていました。つまり「その先へ進め」ということですね。そこには何かの模倣で終わってはいけないという考え方も含まれていて、とにかく自分自身のことを見つけて、創造的に物事に挑戦しなさいというメッセージを私は常に受け取っていました。

※1945年生まれのシカゴの作曲家、教育者、音楽理論家、即興演奏家。マルチインストゥルメンタリストで、特にアルトサックスの演奏家として知られる「AACM」のキーパーソン

メアリー・ハルヴォーソン(Photo by Julian Parker-Burns)

メアリー:そしてアンソニーはいつも、「もしミスを犯さないのであれば、何かが間違っている」と言っていました。そうやって物事に取り組まなければ、何の進歩もない、と。アンソニーは、創造性とは何か、音楽とはどのようなものであるか、そしてあらゆる可能性を私に示してくれました。それはまったく新しい世界が開ける感じでした。彼がいなかったら、私はいま音楽やってないと思います。

トミーカ:メアリーの言うとおりですね。間違えることがどうとかではなく、完璧さを求めるのだったらむしろ「間違うことで先に進むことができる」というようなことを言ってくれる人でした。私もとにかくインスピレーションを受けました。そしてある意味すごく複雑な人でもありましたね、アンソニーは。

音楽家と社会、そしてお金の関係はどうあるべきなのだろうか

ー「AACM」はシカゴの市から助成を得て設立されたと聞いたことがあるのですが、アメリカには同じようにパブリックな助成を受けている音楽の団体は他にもあるのでしょうか。

トミーカ:「AACM」に対するその認識が正しいのかどうか私にはわかりません。たしかに助成金に応募することができるという事実はあるけれども、よく考えたら「AACM」にはダンスカンパニーみたいに自分たちで自由に使える建物もないんですよね。

メアリー:助成金に関しては「コンペである」というところが重要なんだと思います。助成金の数自体は多くないけれど、多くのミュージシャンが申請します。

本当にありがたいことに、私もトミーカもそうやって競争率の高い助成金に応募して勝ち取ることができてプロジェクトを実行できたわけなんですけど、すべてを自分たちでやらなければならないミュージシャンがたくさんいるんです。助成金以外には、主に財団や大学などの機関から資金が出ていることがよくありますが、それ以外にはそれほど多くはありません。

https://www.youtube.com/watch?v=esgHlecTSEA
メアリー・ハルヴォーソンのソロプロジェクトのライブ映像

―アメリカでも自治体や政府が主導でやっている助成金やサポートがいくつもあるわけではないんですね。

トミーカ:たとえばヨーロッパの一部の国では、あまりコンサートに出演しない場合、失業保険的なものに申請することができたり、あとは社会保障的なことも同様で健康保険もミュージシャンにも適用されているみたいです。でもそれがアメリカでは難しい。だから他のことで何とか稼いでいかなきゃいけないっていう実情があります。

ギグを細かくやったところで生活費をまかなうのは厳しいので助成金を申請するって話になるんだけど、コンペなのでサポートが受けられるかもしれないし、受けられないかもしれない。助成金を得られなかったらもう自分でなんとかやらなきゃいけないわけで、そのあたり私たちの国では見放されているように感じます。

ー一般的な話として、文化というものを捉えるときに、お二人が音楽家とお金の関係はどうあるべきだと考えているのかを教えてほしいです。たとえば現状のストリーミングのシステムなんかも、欠点だらけだと思うんです。

メアリー:そこはバランスですよね。音楽家は私たちの職業でもあるわけだから、お金のことも少しは考えなきゃいけない。でも、ミュージシャンって銀行業ではないのでやっぱりお金のことは話していて気持ちよくないんですよね。

ただ暮らしがかかっているという事実は依然としてあって、おっしゃるようにストリーミングサービスはミュージシャンとのあいだには良好な関係はありません。でももうこっちとしては音楽の世界の変化に適応していかなきゃいけない。適用したところでどんどん相手が変わっていくので本当に毎日が新しい冒険なのだと思います。

トミーカ:私としては、自分にとって大事なことで、幸せだからやってるんです。もしかしたら、保険も保証もないのにこれをやってるってどうかしているのかもしれないですよね。

お金のことを考えていないわけではありませんが、ジャズのなかでもちょっと特殊なサウンドワールドに惹かれて、みんなが聴くわけじゃない音楽をやりたいと思った以上、とにかくやっていくしかない。そしておそらく金銭的にはそれほど多くの利益が得られないこともわかっていました。

https://www.youtube.com/watch?v=0bEPPN1T_Rg
Tomeka Reid Quartetのパフォーマンス映像

トミーカ:もちろんお金は必要ですよ、生活していかなきゃいけないんだから。でもそういう心配をしていたら、おそらくもっとコマーシャルな音楽をするだろうと思います。でも私はこの音楽に本当にこだわってきたんです。そうやって私が私自身であることの重要性を繰り返し自分に言い聞かせてきました。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS