フジテレビの深夜バラエティー『ハチミツ!!』。若手芸人がしのぎを削る人気番組にて、「メジャーデビュー争奪戦!ハチフェス」という企画が行われた。
8組の芸人と新進気鋭のアーティストがそれぞれタッグを組んで楽曲を制作。TikTokの再生数と『お台場冒険王2024』の特設ステージで行われるライブパフォーマンスへの観客投票で、ソニーミュージックからCDデビューする1組が選ばれるという内容で、NiEWでも『「音楽×お笑い」の実験ノート』と題して全組の対談を実施。
そして、その権利を勝ち取ったのが足腰げんき教室とラッパー彼岸のユニットで、シングル“SOFUBO”がCDリリースされた。改めて楽曲が出来上がった経緯を聞くとともに、誰でも発信できて活躍の場が無数にある現代に、メジャーとテレビが果たす役割についても話してもらった。
INDEX
リリックにもパフォーマンスにも「フリオチ」
ー前回のインタビューでは、まだレコーディング前の段階だったので「フリオチが効いている曲」という情報しかなかったのですが、なんと「祖父母」がテーマのサマーチューンという。
うちだすぺしゃるはーたみん(足腰げんき教室):夏といえばお盆、お盆といえば墓参り、お墓の中にいるのは祖父母。
くろさわ(足腰げんき教室):「祖父母の家に行きたい」っていう話になったんだよね。
彼岸:まず、夏にやりたいことリストを書き出したんですけど、その中にあったんです。他にも「海に行きたい」「スイカ割りしたい」「ナンパされたい」とか色々出たんですけど、サビに使うフレーズとして一番インパクトがあるのはどれかなと考えたら「おばあちゃん家だよね」と。私が<祖父母 いつかなるドクロ>っていう不謹慎極まりないリリックを思いついてラップしたら、2人とも気に入ってくれて採用になりました。

ーサビの1行目から出来たんですね。
彼岸:そうですね。サビはすぐに完成しました。夏休みにおばあちゃんの家に行くのって、友達と遊べなかったりするから、私にとってはちょっとハズレイベントみたいなところがあったんですけど(笑)、はーたみんさんはおばあちゃんのことが大好きなんだなって。
はーたみん:祖父母は大好きです。みんな忘れがちだけど、当たり前じゃないありがたみがありますよ。感慨深い曲になりました。
彼岸:<お墓参りも忘れずに>は、はーたみんさんが考えましたね。今までのヒップホップにはないサマーソングになりました。海とかナンパとかはありがちなので。
はーたみん:サビまでに彼岸ちゃんがめっちゃかっこよくラップしてくれてるんで、それがフリになってるんですよ。
彼岸:サビ直前の<今年こそはね いけるっしょ>で「どこに行くんだろう?」と思わせて、祖父母にいくっていう(笑)。歌詞以外にも、ライブではくろさわさんがDJの位置にいて、ラップじゃなくて急に歌い出すというパフォーマンスになってるので、視覚的にも聴覚的にもフリオチの構造にできたんじゃないかと思います。
INDEX
プレッシャーを隠してお手本を見せる20歳
ー足腰げんき教室のお2人にとってははじめてのレコーディングになりましたが、いかがでしたか?
はーたみん:めっちゃ楽しかったです。向いてるなと思いました。「こうやって曲が作られてるのか!」とも思ったし、普段自分が聴いてる曲もレコーディングの様子を想像できるようになったので、音楽をもっとかっこよく感じるようになりました。
彼岸:そう感じてもらえたのは、なんかうれしいですね。
くろさわ:音程にもすごくこだわるので、「もう1回やってみようか」と何度も歌い直したのがアーティストみたいでうれしかったです。
はーたみん:声を重ねるたりすると本当に深みが出るから、「すごい!」って。そういうことの繰り返しだったから、職場体験みたいでした。
彼岸:キッザニアだ(笑)。

1993年7月12日生まれ、埼玉県出身のくろさわと、2000年3月28日生まれ、広島県出身のうちだすぺしゃるはーたみんからなるワタナベエンターテインメント所属のお笑いコンビ。「深夜のハチミツ」(フジテレビ系)レギュラー出演中。うちだすぺしゃるはーたみんは『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)U-29新メンバー発掘プロジェクト候補生に選出されるなど、ライブだけでなく、さまざまな場面で活動中。
はーたみん:エンジニアという職業もはじめて知りましたし。エンジン系を直す仕事かなと思ってたら、サウンドエンジニアという方もいるんだなって。
彼岸:はじめてレコーディングする人は声の出し方がわからなかったり、カラオケのテンションで歌っちゃって声が薄くなったりするんですけど、2人は最初からバッチリでした。もうラッパーでしたね。トラックを作ってくれた餓鬼レンジャーのGPさんも立ち会ってくれて、ディレクションしてくれたんです。その指示も的確で超わかりやすかったですね。
はーたみん:「ねっとりした感じでラップしてみて」って言われて、とりあえず伸ばしてやってみたんです。それで正解だったみたいなんですけど、人によって「ねっとり」の感じも違うじゃないですか。1回目でハマれたんで、やっぱりアーティストに向いてるなと思いました。
くろさわ:GPさんに言われてハモりに挑戦したんですけど、1人でハモるなんて思ってなかったので、めちゃくちゃ難しかったです。何回も録ってなんとかOKが出たんですけど、妥協してる感じでした(笑)。彼岸ちゃんもすごくハモってたよね。
彼岸:4パターンくらい録ったんですけど、難しかったです。自分が一番レコーディングに慣れてるから、早く終わらせないとカッコ悪いなと思いながらやりましたね。

ーミュージシャンとして手本を見せなければというプレッシャーはあったんですね。
はーたみん:そんなこと考えてたんだ! ドシっと構えてレコーディングしてたから、「慣れてるんだな」と思ってました。心の中はそんなふうになってたの。かわいい20歳だ……。
INDEX
さらに楽しむなら知識が大事
ーお2人はMV撮影もはじめてですよね。
彼岸:あそこまで大掛かりなのは私もはじめてでした。おじいちゃんおばあちゃんが来てくれて、めっちゃ楽しかったです。
はーたみん:ずっと楽しかったよね。でも普段見てるMVにもこんなに手間がかかってるのかって思うようになりました。口パクで歌うのも、自分1人でふざけてやるのは楽しいけど、カメラの前でやるのはこんなに恥ずかしいのかって(笑)。
彼岸:はーたみんさんは今回の経験を通して音楽の聴き方がすごく変わりましたよね。それがすごくいいなと思います。
はーたみん:そう、だいぶ音楽が楽しくなった。
彼岸:知識って大事っすよね。
はーたみん:知識大事。MVの監督さんもかっこよかったし。

ーバラエティーのロケ収録とは違いました?
はーたみん:全然違いますね。MVは動作とかタイミングとか台本にすごく細かく書かれてるので、監督の作りたいものを一緒に作らせてもらう感じなんですよ。今私たちが出てるような若手の番組は、芸人の力を見せるべき場所なので、プレッシャーがすごい……。
彼岸:MVは演技に近いですよね。
はーたみん:そうそう、いただいたものを自分らしく面白く表現するという感じで。バラエティーは自分が今まで培ってきたものをどのタイミングで出すかが勝負なので、心の余裕が全然違います。
くろさわ:MVは監督の言うことをちゃんと聞いてた方が上手くいくもんね。タイムスケジュールも全部組まれてるので、その通りに進めないと日が暮れちゃって撮れなくなったりするし。けっこうタイトなんだなと思いました。
彼岸:でも、2人ともカメラ慣れしてるんですごくテキパキ進むんですよ。さすがでした。
はーたみん:よかったー。おじいちゃんとおばあちゃんとダンスを踊ったんですけど、おじいちゃんおばあちゃんすぎてグチャグチャになってるのが見どころです。
彼岸:そこはバレないように編集されてるかもしれない(笑)。うちらがおじいちゃんおばあちゃんに振り回されるストーリーになってるんで、そこにも注目してほしいですね。