メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

坂本龍一は、生と死の狭間で何を考えたか。晩年の映像、日記を映画化した監督を取材

2025.11.26

#MUSIC

Photo by Neo Sora ©️2022 Kab Inc.

坂本龍一が晩年に考え続けた「時間」と人生

─「時間に追い立てられる時間と、そうでない時間」という日記の記述があります。田中泯さんも出演された『TIME』(※)のように、晩年の坂本さんにとって、時間というのはひとつの大きなテーマだったように思います。大森さんはこれについてどう思われますか?

大森:やっぱり向き合わざるを得なかったテーマというか、ストレートに「時間って一体なんなんだろう?」ということを知りたかったんじゃないですかね。

※筆者註:坂本龍一と高谷史郎(ダムタイプ)による舞台作品。「時間」をテーマに、坂本の一周忌である2024年3月に日本初演。夏目漱石の『夢十夜』が朗読で引用されている

『Ryuichi Sakamoto: Diaries』より / © “Ryuichi Sakamoto: Diaries” Film Partners

大森:「追われる時間~」は吉田健一さんの『時間』(1976年初版)という本から引いてるのと、あとカルロ・ロヴェッリ『時間は存在しない』(2019年)なども読んでいらっしゃったようですね。

それと、「夏目漱石は49歳、森鴎外も61歳で亡くなって、70歳の自分はもう余生で、この時間をどう過ごすか」というようなことは、晩年のインタビューなどでも繰り返しおっしゃられています。時間、それも一直線(リニア)に進む時間ではなく、ノンリニアな時間といったものが、最後に興味のあったテーマのひとつなんだと思います。

坂本龍一『async』を聴く(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く
『Ryuichi Sakamoto: Diaries』より / © “Ryuichi Sakamoto: Diaries” Film Partners

─日記の中で、何度か、これまでの人生を悔いる述懐が出てきますが、坂本さんは何を「後悔」していたんだと監督は思いますか。

大森:うーん、何なんでしょうね。承認とか、名声とかそういうものではないと思うんですけど……やっぱり、常に満足しない方だったんじゃないかと思います。満足したらもう、作品も作らないと思いますし、常にそういう「渇き」があったのかもしれないと感じます。これはあくまで私の推測で、本人が聞いたら「何言ってんだよ」と言われるかもしれませんが。

─音声のみの出演ですが、細野晴臣さんが「YMOにしても、音楽的にやれることはまだまだあるのに」と、かつてのメンバーの死を嘆くシーンも印象的でした。

大森:やはり、生きている限り音楽は作り続けていたでしょうからね。

左から:細野晴臣、高橋幸宏、坂本龍一
『Ryuichi Sakamoto: Diaries』より / © “Ryuichi Sakamoto: Diaries” Film Partners

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS