メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

坂本龍一は、生と死の狭間で何を考えたか。晩年の映像、日記を映画化した監督を取材

2025.11.26

#MUSIC

Photo by Neo Sora ©️2022 Kab Inc.

坂本龍一がこの世を去り、月は幾度も満ち、そして欠けた。その日記を通じて最晩年の3年半に迫った映画『Ryuichi Sakamoto: Diaries』が11月28日(金)に公開される。

本作は、坂本龍一の死からほぼ1年後に公開されて衝撃を呼んだNHKスペシャル『Last Days 坂本龍一 最期の日々』をベースにした映画作品。番組制作時にはディレクターとして携わり、本作では監督を務めたのは、現在、NHKの報道局に所属する大森健生だ。

「彼は、命の終わりとどう向き合い、何を残そうとしたのか」——この作品に添えられた惹句は極めてセンセーショナルだが、観客に肩透かしを喰らわすことはない。観た者は、きっと重く親密な手触りを感じるはずだ。映画『Ryuichi Sakamoto: Diaries』はいかにして作られたのか、大森健生監督に話を聞いた。

大森健生(おおもり けんしょう)
1993年生まれ、東京都出身。2016年、NHK⼊局。報道局・社会番組部ディレクター。NHKスペシャルやクローズアップ現代を中⼼に、戦争・文化・芸術などをテーマとしたドキュメンタリーを制作。報道現場に携わる傍ら、記録性と詩性を重視した映像表現に取り組む。NHKスペシャル『Last Days 坂本龍一 最期の日々』(2024年)では、世界的な放送賞である『Rose d’Or賞』(アート部門最優秀賞)、『イタリア共和国大統領特別賞』、『イタリア賞(テレビ・パフォーミングアート部門)』、『国際エミー賞』アート番組部門最優秀賞、『ギャラクシー賞奨励賞』などを受賞。その他、NHKスペシャル『三島由紀夫 50年目の“青年論”』(2020年)などを手がける。映画『Ryuichi Sakamoto: Diaries』は初監督作であり、NHKエンタープライズ在籍時に制作された。
映画『Ryuichi Sakamoto: Diaries』トレイラー映像

坂本龍一の生と晩年のプライベート映像、日記を「映画」たらしめるもの

─闘病と死、残されたご家族や友人たちと、センシティブな部分にも触れざるを得ない映画ですよね。

大森:はい。自分がこれまでのディレクター人生で培った経験もすべて使って、フラットに、誰かを傷つける可能性を極力排せるよう、制作に臨みました。坂本さんのご家族とは8か月かけて対話を重ねた上で、日記、写真、スマートフォンのメモといったプライベートな記録を提供していただきました。

『Ryuichi Sakamoto: Diaries』より / © “Ryuichi Sakamoto: Diaries” Film Partners

─NHKスペシャルでは晩年の生活にフォーカスしていましたが、映画では「坂本龍一」という人の人生、音楽的キャリアも俯瞰する視点がさらに加わったように思いました。

大森:そうですね。何よりも「音楽」を残した人だという点に収斂されていくと思うので、映画では音楽家としての歩みも描きました。坂本さんの音楽的なルーツまで知りたいと思い、ご家族から昔の記録をお借りしました。『Nスペ』のときにはまだお借りしていなかった資料ですね。

─中学生時代、フランスの作曲家であるクロード・ドビュッシーにハマり、自分をドビュッシーの生まれ変わりだと思っていた時期がある──というのは坂本さんのファンの間では有名な逸話ですが、実際に当時の日記が出てきて驚きました。署名が「claude」になってるという。

大森:当時はまだ15歳ですからね。あの日記の中でもドビュッシーの“雲”という楽曲への分析的な言及があり、和声の流れについても論じているんですね。やはり、すごく早熟な方だったんだなと思います。

『Nスペ』では「雨」がモチーフとして登場しますが、映画ではさらに、坂本さんの未完の夢としての「雲」、生と死の境界を表す「月」といった要素も象徴的に登場します。

坂本龍一『12』(2023年)を聴く(Apple Musicはこちら

─大昔の日記がちゃんと残っているのがすごいですよね。

大森:ご家族の方々が「ちゃんと残さないといけない」と考えていたわけですよね。そういった記録を丁寧に保管するという、周囲の方々の几帳面さと情熱のおかげで完成した映画だと思っています。

「最初で最後のコンサート映画」からの引用、選曲の意図

─“Merry Christmas, Mr. Lawrence”や“The Sheltering Sky”などの演奏シーン、それからアルバム『12』の曲も映画に登場しますが、これはどういった基準で選曲されましたか?

大森:前提として、自分が意識的に選曲したというよりは日記の時系列に沿って、そのときに演奏した、あるいは作った曲を選んでいます。『12』は曲名がそのまま作った日の日付けになっているので、作中の時間に合わせて、自ずと曲は決まりました。

『Ryuichi Sakamoto | Opus』の20曲の中から“The Sheltering Sky”を選んだ理由としては、映画の原作者であるポール・ボウルズの詩(※)も象徴的ですし、演奏の最後のほうに、ぐーっとカメラが回っていくようなカメラワークなど映像としても素晴らしいと感じたからですね。曲自体も、坂本さんが残したものの、ひとつの頂点なのではないかと思います。

※筆者註:「人は自分の死を予知できず、人生を尽きぬ泉だと思う、だがすべて物事は数回起こるか起こらないか。(中略)あと何回、満月をながめるか、せいぜい20回。だが人は無限の機会があると思う」というポール・ボウルズの詩の一節のこと。ベルナルド・ベルトルッチ監督映画『シェルタリング・スカイ』(1990年)の作中で語られる言葉であり、坂本は2017年作『async』収録の“fullmoon”の朗読で引用する他、晩年の自伝のタイトルを『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』とした。『Diaries』の冒頭でもこのフレーズが引用されている。

『Ryuichi Sakamoto | Opus』(2022年9月収録、2024年5月劇場公開)トレイラー映像。同作は最後のピアノソロとして、自身が選んだ20曲を演奏する坂本龍一の最初で最後のコンサート映画

大森:“The Sheltering Sky”の演奏は、尺としてはやや長いし、もっと静かな“aqua”や、より有名な“The Last Emperor”のほうがいいんじゃないかという声もあり、スタッフのあいだで議論はありました。

最終的に“The Sheltering Sky”でいくことで、ご遺族も納得されましたし、必然性のある選曲になったかなと思います。私も“The Sheltering Sky”が一番いいと思っていましたし、そういった点では自分の意志も反映されているかもしれません。

『Ryuichi Sakamoto | Opus』収録曲

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS