メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』とウェス・アンダーソンをホムカミ福富が語る

2025.9.19

#MOVIE

ウェス・アンダーソン監督最新作『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』が2025年9月19日(金)より公開される。ベニチオ・デル・トロを主演に、トム・ハンクス、スカーレット・ヨハンソン、ベネディクト・カンバーバッチら豪華キャストが集結したクライムコメディで、快作との呼び声が高い。

青春時代からウェス・アンダーソン作品を愛好してきたというミュージシャン・福富優樹(Homecomings)に、自身の思い出や監督のフィルモグラフィを振り返りつつ、本作について綴ってもらった。

※本記事には映画本編の内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。

ウェス・アンダーソンに夢中になった京都の学生時代

僕が通っていた京都の大学の図書館(情報館という名前だった)の地下には、無数のVHSとDVDが棚に並べられているフロアがあり、誰でも好きな時間に自由に映画を見られるようになっていた。長い横長のテーブルに再生機とモニターがずらっと並び左右と簡単に仕切られているスペースや、昼休みや講義後の時間には争奪戦になるソファー掛けのよりパーソナルなスペースで、たくさんの人がおもいおもいの映画やアニメをじっと見つめていた。ジャンル分けもなく順番も大雑把な棚には、「さ」の行に『地獄の黙示録』と『そんな彼なら捨てちゃえば?』と『十戒』が並んでいたりして、その雑多な映画たちが暮らす海からそのときの気分でジャケットやタイトルを頼りに、片っ端から映画を釣り上げては、ふわふわと持て余した時間を埋めるように見ていった。

大きなTSUTAYAがかろうじて一軒だけあった(それだけでもあの頃の僕にとってはとても重要な役割をもっていた)小さな町から進学してきた僕にとって、京都という町はカルチャーの坩堝で、古本屋さんやレコード屋さん、映画館やレンタルショップがあちこちに散らばる碁盤の目の上をいつも自転車で北へ南とあがったりさがったりしていた。好奇心と興味だけが前へ前へと体や消費を駆動させていく日々のなかで、大学の地下で見る映画は経済的な意味でいってもとても大切な存在だったのだ。なにかをやるべきなんだろうし、それがなんなのかもうっすらと自分で気がついているのに、なぜか時間を持て余していたあの頃に、出会ったたくさんの映画のなかの1本がウェス・アンダーソン監督の『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』だった。

ウェス・アンダーソン監督 / Courtesy of TPS Productions / Focus Features © 2025 All Rights Reserved.

古本屋の100円コーナーでなんとなく手に取る色褪せた海外文学のような空気感、もっというと『ニューヨーカー』に掲載された短編を集めたようなアンソロジーにも似た手触りの物語や、劇中でひっきりなしにかかる名曲たち、リニアな画面に細かく散りばめられた目を惹く美術なんかにも一発で心を奪われたのだけど、どこかインディーっぽい空気をまとう映画にあのビル・マーレイが出ている、ということに、やけにグッときたのを覚えている。僕にとって彼の出世作ともいえる『ゴーストバスターズ』は人生ではじめて好きになった映画でもあるのだ。

その地下のライブラリには他にも『ダージリン急行』『ファンタスティック Mr.FOX』が置いてあってこちらもすぐに好きな映画になった。ちょうど大学を卒業する頃、当時よく通っていた映画館で当時の新作だった『ムーンライズ・キングダム』がかかる特集があり、はじめて劇場のスクリーンでウェス・アンダーソンの映画を観ることができた。観終わったあとは彼の映画のなかのようにどこまでもまっすぐな烏丸通が涙でぐにゃんぐにゃんになっていた。

直線がまっすぐで精緻な美術や画面構成は本作でも健在。左:ザ・ザ・コルダ(ベニチオ・デル・トロ)、右:リーズル(ミア・スレアプレトン) / Courtesy of TPS Productions / Focus Features © 2025 All Rights Reserved.

大人になりきれない大人たちの、はちゃめちゃになるプラン

在学中にはじめたバンドは小さくではあるけれど軌道に乗り始めていて、僕は卒業後も就職はせずにCDショップでアルバイトをはじめた。決して大きくはない棚には3枚で3000円キャンペーンの洋画のDVDが並べられていて、僕はそれが3枚買わなくても割り引きになるということを、働きだしてはじめてしった(1枚だけ買った場合でも定価から割り引かれて1000円になるのだ)。出勤するたびに1枚ずつ好きな映画のDVDを揃えていった。ウェス・アンダーソンの作品もほとんどがキャンペーンの対象になっていて、何度も何度も家で繰り返し見ることができるようになった(まだギリギリNetflixがいまのように当たり前の存在になる前だった)。これでよかったのか、いつまでこうやっていられるのか / いないといけないのか不安な毎日のなか、毎晩映画を見ることが自分を保っていられるひとつの方法だった。

© 2025 TPS Productions, LLC. All Rights Reserved.

僕にとって彼の映画は、大人になりきれなかったことにどこか心の端っこを掴まれ続けているような、モラトリアムにもなりきれないようなそんな季節を共に過ごした友達のような存在だ。特に初期の3部作ともいえる『アンソニーのハッピー・モーテル』『天才マックスの世界』『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』、近年の作品と初期作品の橋渡しのような『ライフ・アクアティック』が大好きで、何度見返したかわからない。物語に登場する「大人になりきれない大人たち」が、周到に準備したはずのプランがはちゃめちゃになりそれでもどうにかこうにかまた歩きはじめるのを見ながら、自分の「75ヵ年計画」はこれからどうなっていくのだろうか、とぼんやりと考えていたのだ。

「計画」の切なさや切実さや、寂しさやキュートさ

ウェス・アンダーソンの作品には、しばしば「計画」と「家族」が登場する。そして、物語に出てくる家族はみなどこかが欠けていたり、機能不全に陥っている。最新作『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』でもそれらのポジションは健在だ(「計画」はタイトルにまで入っている)。今回の主人公は、大富豪で事業家のザ・ザ(ベニチオ・デル・トロ)。彼が計画しているのは、ある大陸全土における大規模なインフラ整備で、それに対して受け取る150年にもわたる利益をザ・ザは狙っている。そしてそんな彼の家族もまた計画と同様に破綻しかけている。

ザ・ザは物語冒頭から何者かに命を狙われ続けていて、怪我が絶えない / Courtesy of TPS Productions / Focus Features © 2025 All Rights Reserved.

ウェス・アンダーソンの作品のなかで、「計画」はいつも重要視されてきた。『アンソニーのハッピー・モーテル』の「75‐Year Plan(75ヵ年計画)」にはじまり、校庭への水族館建設計画、12歳の駆け落ち計画、脱獄、親友を喰ったジャガー鮫への復讐(とそれを利用したカムバック)、農場に潜入しての泥棒と決死の救出計画……。『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』では「家族」にもどるための「計画」が遂行される。『ダージリン急行』では、主人公の3兄弟が再会した母から受け取る3つの協定のひとつが「計画を立てること」だった。詰めが甘かったり、そもそも無茶があったりはするものの、どの計画もはっきりとした意志のもとに立てられている。少なくともその計画の持ち主には自分が歩いていきたい道がはっきりとあって、それを抱えたまま混乱して、落ちぶれて、舗道沿いへと転がっていくのだ。それがなんともいえない切なさや切実さや、寂しさやキュートさになっているのだと思う。巻き込まれるほうはたいがいなのだけど。さて、ザ・ザ・コルダの計画の行方はどうなるだろうか。楽しみにご覧いただきたい。

© 2025 TPS Productions, LLC. All Rights Reserved.

いびつな家族の絆の編み直し

もうひとつの定番のモチーフが、どこかいびつな家族だ。どの作品でも、子どもたちも、(見かけ上の)大人たちも、ほとんどがconfusedしている。大人になりきれない大人を象徴するように、『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』のロイヤルも『天才マックスの世界』のローズマリー先生も子供部屋で寝ている。そのいびつさや混乱の模様はそれぞれに違うのだけど、物語のなかでその部分は、そのまま愛されていたり、ときたまそっと撫でて付き合っていくものとして描かれる。修復はたいてい失敗するし、欠けたなにかが埋まることもほとんどないけれど、それぞれのかたちを持ち寄ることで、血の繋がりや過ごした時間なども超えた、かぎかっこつきの「家族」が編まれていく。

ザ・ザは3人の妻と死別していて、9人の息子がいる / © 2025 TPS Productions, LLC. All Rights Reserved.

今作の物語序盤、ザ・ザは何年も顔を合わせてこなかった娘リーズル(ミア・スレアプレトン)を自身の後継者とするために呼び寄せる。本作でもまた母は不在だ。二人は、ザ・ザを貶めるための陰謀によりザ・ザの事業に生じた経済的な「ギャップ」を埋めるため、共に大陸中を旅することになるのだが、そのなかで親子としてのへだたり=「ギャップ」とも向き合っていくこととなる(ちなみに陰謀の内容が「建設現場で使用する鋲の価格操作による不当な高騰」というのが、なんともウェス・アンダーソンらしい細やかさでキュートだ)。

その旅のなか、生死さまよう機会がやってくるたびに、ザ・ザはこれまで彼が歩いてきた道をモノクロの舞台で振り返ることになる。こんなふうに世界が切り替わる演出はウェス・アンダーソン映画のなかでは珍しくて新鮮だ。そしてそれは、単純に命の危機に瀕して目にする走馬灯、というだけではなく、リーズルという存在を近くに感じるうちにザ・ザのなかでぷちぷちと弾けだした変化のように感じられる。大陸中を西へ東へと飛び回る飛行機。その航路に残したどこまでも伸びていく飛行機雲でもって、家族の絆はまたしても編み直されていくのだ。

娘リーズル(右)を演じるミア・スレアプレトンは、ケイト・ウィンスレットの実娘 / Courtesy of TPS Productions / Focus Features © 2025 All Rights Reserved.

ウェス・アンダーソンが撮る料理はいつだって最高

全編通してノンストップで駆け抜けるスピードは『グランド・ブダペスト・ホテル』を感じさせるし、家族の絆の編み直しという点には『テネンバウムズ』や『ライフ・アクアティック』のような触感もあるだろう。なにより、マイケル・セラ(あの頃夢中になった『JUNO』と『スーパーバッド』!)が演じる家庭教師ビョルンのすっとぼけ具合が意外と物語の鍵を握っていたりするところもチャーミングで最高だった。具体的に書くのは避けるけれど、最後の小さなシークエンスがとても美しくて、ウェス・アンダーソンが撮る料理はいつだって最高だったな、と思わせてくれた。そのまま次作あたりで『キッチン・コンフィデンシャル』みたいな映画を撮ってくれたらどれだけ素敵だろう。もちろん、「計画」も「家族」も、なんなら大人になれない大人たちや、混乱する子どもたちも連れて。

Courtesy of TPS Productions / Focus Features © 2025 All Rights Reserved.

『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』

9月19日(金)TOHOシネマズ シャンテ、渋谷ホワイトシネクイント他 全国ロードショー
監督・脚本:ウェス・アンダーソン
出演:ベニチオ・デル・トロ、ミア・スレアプレトン、マイケル・セラ、リズ・アーメッド、トム・ハンクス、ブライアン・クランストン、マチュー・アマルリック、リチャード・アイオアディ、ジェフリー・ライト、スカーレット・ヨハンソン、ベネディクト・カンバーバッチ、ルパート・フレンド、ホープ・デイヴィス
配給:パルコ ユニバーサル映画  
© 2025 TPS Productions LLC & Focus Features LLC. All Rights Reserved.
https://zsazsakorda-film.jp

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS

『シカゴ・ハウス大全』が8月刊行、500枚以上の作品レビューや座談会を収録 👇👇来日公演まとめは「#来日」に👇👇 音楽フェスや芸術祭、映画祭は「#フェス情報」から👇 Wet Legの来日ツアーが2026年2月に決定、2ndアルバムを引っ提げて東名阪