メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』とウェス・アンダーソンをホムカミ福富が語る

2025.9.19

#MOVIE

「計画」の切なさや切実さや、寂しさやキュートさ

ウェス・アンダーソンの作品には、しばしば「計画」と「家族」が登場する。そして、物語に出てくる家族はみなどこかが欠けていたり、機能不全に陥っている。最新作『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』でもそれらのポジションは健在だ(「計画」はタイトルにまで入っている)。今回の主人公は、大富豪で事業家のザ・ザ(ベニチオ・デル・トロ)。彼が計画しているのは、ある大陸全土における大規模なインフラ整備で、それに対して受け取る150年にもわたる利益をザ・ザは狙っている。そしてそんな彼の家族もまた計画と同様に破綻しかけている。

ザ・ザは物語冒頭から何者かに命を狙われ続けていて、怪我が絶えない / Courtesy of TPS Productions / Focus Features © 2025 All Rights Reserved.

ウェス・アンダーソンの作品のなかで、「計画」はいつも重要視されてきた。『アンソニーのハッピー・モーテル』の「75‐Year Plan(75ヵ年計画)」にはじまり、校庭への水族館建設計画、12歳の駆け落ち計画、脱獄、親友を喰ったジャガー鮫への復讐(とそれを利用したカムバック)、農場に潜入しての泥棒と決死の救出計画……。『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』では「家族」にもどるための「計画」が遂行される。『ダージリン急行』では、主人公の3兄弟が再会した母から受け取る3つの協定のひとつが「計画を立てること」だった。詰めが甘かったり、そもそも無茶があったりはするものの、どの計画もはっきりとした意志のもとに立てられている。少なくともその計画の持ち主には自分が歩いていきたい道がはっきりとあって、それを抱えたまま混乱して、落ちぶれて、舗道沿いへと転がっていくのだ。それがなんともいえない切なさや切実さや、寂しさやキュートさになっているのだと思う。巻き込まれるほうはたいがいなのだけど。さて、ザ・ザ・コルダの計画の行方はどうなるだろうか。楽しみにご覧いただきたい。

© 2025 TPS Productions, LLC. All Rights Reserved.

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS

『シカゴ・ハウス大全』が8月刊行、500枚以上の作品レビューや座談会を収録 👇👇来日公演まとめは「#来日」に👇👇 音楽フェスや芸術祭、映画祭は「#フェス情報」から👇 Wet Legの来日ツアーが2026年2月に決定、2ndアルバムを引っ提げて東名阪