メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

トーキング・ヘッズ伝説のライブ映画『ストップ・メイキング・センス』の背景を解説

2024.1.12

#MUSIC

By Jordan Cronenweth. Courtesy of A24.

アフロビートとの出会いと追求

ブライアン・イーノをプロデューサーに迎えた『More Songs About Building And Food』、同じくイーノが共同プロデューサーを務めたスタジオ録音3作目『Fear Of Music』で、バーンはアフリカンビートとの出会いを果たす。

なかでも『Fear Of Music』の1曲目を飾る“I Zimbra”は、その後バンドがたどり着く「アフロビートとロックの融合」の第一歩目と言えよう。バーンは、ダダイズムを主導したドイツの詩人フーゴ・バルのナンセンス詩に、グルーヴィーなリズムとメロディをつけることで楽曲を完成させた。ギターにはKing Crimsonのロバート・フリップが参加し、コンガ、スルド、ジャンベなど世界各地の打楽器も使用されている。

1980年にはアフロビートとロックの融合が最高到達点に達した名盤『Remain In Light』を発表。ギターにKing CrimsonやNine Inch Nailsで活躍したエイドリアン・ブリュー、トランペットに「第四世界」で知られるジョン・ハッセルが参加している。

バンドは『Remain In Light』発表直前から、『ストップ・メイキング・センス』で見られるようなサポートミュージシャンを含めた、ビッグバンド編成でライブを回るようになった。

「ストップ・メイキング・センス」で登場するメンバーたち。左から、スティーブ・スケールズ、バーニー・ウォーレル、ジェリー・ハリスン、エドナ・ホルト、デヴィッド・バーン、リン・メーブリー、ティナ・ウェイマス、クリス・フランツ、アレックス・ウィアー。(Photo by Sire Records/Michael Ochs Archives/Getty Images)©️Courtesy of Sire + Warner Music Group

1981年にはソロ活動を始めたバーンとイーノの共作『My Life In The Bush Of Ghosts』が発表された。一方でフランツとウェイマスの夫妻はサイドプロジェクトとしてTom Tom Clubを結成。”Wordy Rappinghood”(邦題:おしゃべり魔女)や”Genius of Love”(邦題:悪魔のラヴ・ソング)がヒットを記録した。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS