Talking Headsが1983年にハリウッドのパンテージ・シアターで開催した伝説的ライブを収めた映画『ストップ・メイキング・センス』(原題:Stop Making Sense)が、A24の手により4Kレストア版として、2月2日(金)より全国公開される。また、全国のIMAXでの上映も決定した。
ライブパフォーマンスをアートの域まで押し広げた、圧巻の舞台を映し出す同作。1980年代の日本公開時は、レイトショーのみの上映ながら、異例となる興行収入1億円を達成。
NYパンクバンドシーンの異端児で「インテリバンド」とも呼ばれた彼らは、どのようにしてライブ映画のマスターピースを作り上げたのだろう。バンドの来歴から、アフロビートとの出会い、映画の魅力までを深掘りしていく。
※本記事には映画本編の内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。
INDEX
NYパンクで異彩を放つTalking Headsが志したのは、芸術的反抗
デヴィッド・バーン(Vo / Gt)、クリス・フランツ(Dr)、ティナ・ウェイマス(Ba)、ジェリー・ハリスン(Key / Gt)の4人で構成されるTalking Headsは、Ramones、パティ・スミスなどが出演し、ニューヨークパンクの中心地として知られたライブハウス「CBGB」出身のパンクバンド。ただ、ここで留意したいのは、彼らがいわゆるステレオタイプなパンクのイメージとはかけ離れていること。
何を隠そう、バーン、フランツ、ウェイマスの3人はアメリカ最高峰の芸術大学、ロードアイランド・スクール・オブ・デザインを卒業、ハリスンはハーバード大学出身という、きっての「インテリバンド」なのだ。
当時のパンクシーンでは異彩でインテリジェントな空気を放っていたTalking Heads。パンクと言うと、ロンドンのような「政治的・社会的反抗」をイメージする人が多いだろう。しかし、ラコステのテニスTシャツの出立でステージに上がる彼らが志したのは「音楽的・芸術的反抗」だった。

INDEX
インテリジェンス溢れる初期の音楽性
1stアルバム『Talking Heads: 77』に収録されている、二重人格の殺人犯を描いた”Psycho Killer”は、バンドの代表曲の1つとして挙げられる。「二重人格」というキャラクターを描くために、英語とフランス語の歌詞を織り交ぜた、彼ららしい知的でシニカルな楽曲だ。
INDEX
アフロビートとの出会いと追求
ブライアン・イーノをプロデューサーに迎えた『More Songs About Building And Food』、同じくイーノが共同プロデューサーを務めたスタジオ録音3作目『Fear Of Music』で、バーンはアフリカンビートとの出会いを果たす。
なかでも『Fear Of Music』の1曲目を飾る“I Zimbra”は、その後バンドがたどり着く「アフロビートとロックの融合」の第一歩目と言えよう。バーンは、ダダイズムを主導したドイツの詩人フーゴ・バルのナンセンス詩に、グルーヴィーなリズムとメロディをつけることで楽曲を完成させた。ギターにはKing Crimsonのロバート・フリップが参加し、コンガ、スルド、ジャンベなど世界各地の打楽器も使用されている。
1980年にはアフロビートとロックの融合が最高到達点に達した名盤『Remain In Light』を発表。ギターにKing CrimsonやNine Inch Nailsで活躍したエイドリアン・ブリュー、トランペットに「第四世界」で知られるジョン・ハッセルが参加している。
バンドは『Remain In Light』発表直前から、『ストップ・メイキング・センス』で見られるようなサポートミュージシャンを含めた、ビッグバンド編成でライブを回るようになった。

1981年にはソロ活動を始めたバーンとイーノの共作『My Life In The Bush Of Ghosts』が発表された。一方でフランツとウェイマスの夫妻はサイドプロジェクトとしてTom Tom Clubを結成。”Wordy Rappinghood”(邦題:おしゃべり魔女)や”Genius of Love”(邦題:悪魔のラヴ・ソング)がヒットを記録した。