31歳になった今年は、映画『BLUE GIANT』での活躍も大きな話題になったジャズドラマー・石若駿。12歳にして日野皓正のライブにゲスト出演し、東京藝術大学の器楽科打楽器専攻を首席で卒業するなどジャズやアカデミックな音楽シーンでは10代の頃から注目を集めていた存在であり、最近では椎名林檎、星野源、米津玄師などポップフィールドにも破竹の勢いで軸足を伸ばし続けている。
彼に驚かされるのは、そのプレイにとどまらない。一体いつ寝ているのかと心配になるほど、有名無名を問わず数多くのアーティストの現場でプレイを続ける仕事量――そのフットワークの軽さも尋常ではないのだ。世代やジャンルを超え、レコーディング現場でもライブ会場でも、求められる以上のパフォーマンスを常に提供する彼の無尽蔵なポテンシャルは一体どこから来るのか。成長し続ける石若駿というプレイヤーのチャレンジ精神に迫った。
INDEX
コロナ禍に築き上げた関係性が花ひらいた2023年
─まずは石若さんの、今年の主な動向をお聞かせください。絢香さんの全国ツアー『Funtale Tour 2023』に参加することになったのは、どんな経緯だったのでしょうか。
石若駿:確かコロナ前だったと思うんですけど、今回のツアーも一緒に回ったキーボード奏者・河野圭さんに呼ばれて行った先が絢香さんのレコーディング現場だったんです。2020年1月とかだったかな。そこからコロナ禍に突入するのですが、ライブをすることができなくなってもレコーディングだけは行われていたんですよね。ステイホーム中も、動ける人たちは密かに集まっていて。そういう状況下で、河野さんにはたくさん仕事をいただいたんです。
河野さんは宇多田ヒカルさんをはじめ、いろいろなプロデュースをされて、例えばきのこ帝国の佐藤千亜妃さんのアルバムを一緒にやらせてもらうなど、大先輩ですが「ブラザー」みたいな感じで仲良くさせていただいていて。そういう関係性をコロナ禍で築き上げ、コロナがひと段落してようやく自由に動き回れるようになった頃、彼がバンマスを務める絢香さんのツアーに誘ってもらったんですよね。

打楽器奏者。1992年北海道生まれ。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校打楽器専攻を経て、同大学を卒業。卒業時にアカンサス音楽賞、同声会賞を受賞。リーダープロジェクトとして、Answer to Remember,CLNUP4,SMTK,Songbook Trioを率いる傍ら、くるり、CRCK/LCKS、Kid Fresino、君島大空、Millennium Paradeなど数多くのライブ、作品に参加。
─絢香さん本人からも、「同世代のミュージシャンとライブがやりたい」という意向があったそうですね。
石若:はい。最初は僕と河野さん、ギターの西田修大、それから僕らとの共演数の多いベースの越智俊介(CRCK/LCKS)の4人で回ることになりました。そのツアーが面白くて。絢香さんは、とにかく歌が上手い人だというのは周知の事実だと思うんですけど、ライブをすると、「ボーカリスト」と「バックバンド」が分離することが多いイメージが一般的にあると思うのです。でも集まった僕らはそういうタイプのミュージシャンではないので、同期を流しながらそれに合わせて演奏するということはなるべくせず、人力でなるべくクリックを使わずやろうというチャレンジングな現場だったんですよね。
例えば僕は、主要なバスドラ、スネア、ハイハットを電子のドラムパッドで音色を分けるのではなく、生のバスドラを3種類並べて曲ごとに音色を変えたりしました。そもそも僕は、サンプル音源を電子ドラムを用いて演奏するタイプのドラマーではないですが、今回はRolandのSPD(サンプリングパッド)を導入し、それでシンセの上モノのネタやサンプリング音源を、ドラムを叩きながら出すことを初めてしました。しかも、そういうセットを越智くんや西田くんも組んで、楽器を弾きながらパッドを操作し、同時に足元のペダルエフェクターを踏み替えるみたいな(笑)。そういうことをやりつつ、フィジカル的な演奏も自由度が高く、有機的なアンサンブルが成り立った上で、絢香さんもそれに呼応して歌っているみたいな状態ができたツアーだったんです。それが故に、毎回の緊張感が半端なかったです。ご本人も楽しそうでしたし、僕にとっても非常に新鮮な体験でした。
─コロナ禍でなかなかライブができなくなり、ライブハウスが主戦場のジャズよりも、スタジオワークの多いポップスの方が活路を見出しやすいというか。そういう意味では「コロナ禍」という状況が、石若さんをポップフィールドへと導く一つの大きなきっかけではあったのかもしれないですね。
石若:そうかもしれませんし、「なんとかして動かなきゃ」とみんなが思っていた中、そういう術を持っている人たちや、創作が止まらないアーティストとの繋がりにたまたま僕は恵まれていたなと。まあ、多くのアーティストは宅録で作品を作るなどしていたと思うし、僕自身も西田くんや角銅真実さんと結成したSongbookTrioというバンドでは、Bandcamp限定ですが4つの作品をリリースしました。いい時期だったなと思いますが、ジャズシーンではライブ配信が導入されたところが多くて、おっしゃるように有観客のライブは非常に困難でした。ツアーもたくさん中止になっちゃったし。
INDEX
椎名林檎とのSexyZone、そして米津玄師との『君たちはどう生きるか』主題歌
─椎名林檎さんが楽曲提供をした、SexyZone“本音と建前”のレコーディングにも参加しましたね。
石若:今年の春は椎名さんのデビュー25周年のツアーをやっていたので、そのメンツでレコーディングをしました。最初にデモが送られてきて、それをどうやって自分が再現していこうかな、というところから始まるんですけど、そのデモに入っているドラムのグルーヴというか「フィール」に注目するんです。ひょっとしたら、それぞれの奏者のグルーヴを想像しながら全体のデモ作りをしてくれたのかなと推測することもありますし、それを再現したらご本人も、「それがやりたかった!」とすごく喜んでくれて。アーティストが表現したいことを、こうやって具現化していく過程に携わることはやっぱり好きだなと改めて実感しました。

─一緒に仕事をしてみた椎名さんの印象は?
石若:ツアーリハの初日に初めて演奏した時、「本当に音楽が溢れているんだな」と思いました。リハを進めるにあたり、フィルインのアイデアとして、歴史的にも世界的にも偉大なドラマーを例えるなど詳細に伝えてくれることもありました。その知識の数もものすごく多いですし、他の楽器のプレイのこともめちゃ詳しい。リハの時はいつも鍵盤を傍に置いて、ハーモニーに対しては、ピアノの林正樹さんに「ここのコードはボイシングがこうで」みたいなことを、ご自身でで弾きながら伝えていました。
ステージングや演出に関しても、僕らサポートメンバーのアクセサリーから靴まで全て細かくディレクションされていました。そこにも感銘を受けたし、関わる人がみんな椎名さんを尊敬する理由もよくわかりましたね。
─石若さんの最近のワークで驚いたものの一つは、宮崎駿監督の最新作『君たちはどう生きるか』の主題歌になった米津玄師の“地球儀”です。映画の公開までアナウンスされませんでしたが、実際の楽曲制作やレコーディングはどのように進められたのでしょうか。
石若:いやもう、僕自身も映画の公開直前まで知りませんでした。Twitterを見て「あれえ? もしかしてあの曲かな!?」みたいな感じでした。
─そんな感じだったんですか(笑)。
石若:レコーディングの時も「米津さんの新しいアルバムに入る1曲なのだろうな」と思いながら、いつも通りスタジオへ行って楽しくドラムレコーディングして。「お疲れ様でした、ありがとうございました! セッティングをバラします!」って言って帰ってそのままいつリリースされるのか、どんなプレイをしたか忘れていたからびっくりしました。「ジ、ジブリ〜?」って。
─あははは。
石若:「言ってよ〜」とは当然思いますよね(笑)。でも、最初にもし知らされていたら「自分が思うジブリ感、出さなきゃ駄目かな」とか余計なことを考えちゃったかもしれない。結果的に、すごく自然体の演奏が残せたのは良かったと思っています。

─米津さんの制作現場はどんな感じですか?
石若:アレンジャーの坂東祐大さんがいる時に僕は呼ばれることが多いです。というのも、坂東さんは高校時代(東京芸術大学 音楽学部附属音楽高等学校)の先輩で。学校でも、彼が作曲した現代音楽の作品に打楽器奏者として関わることがありました。一緒にカラオケや映画を観に行くくらい仲が良かったし、その時の活動があって今こうやってポップフィールドの最前線で一緒にやれているというのも、僕にとっては感慨深いものがありますね。
最初に米津さんの“感電”(2020年)という曲で叩いたときもでしたが、米津さんの現場は予期せぬミラクルが起きて、それが面白いことになるのでいつもワクワクしますね。「今日は何が起きるんだろう?」って。
坂東さんってすごいんですよ。現代音楽作曲家としての凄まじい賞を獲った上で皆さんの耳馴染みの深いようなヒップな活動もなさっているので、無双状態なのかなと思います。
https://www.instagram.com/p/CuyIMGrRd1s/?utm_source=ig_web_copy_link
INDEX
多忙かつ責任も重たいが、それでも「余力がある」と語る石若駿のメンタリティ
─歌モノのポップスをここ数年やってきて、何か気づいたことはありますか?
石若:これは音楽の聴き方の話になるかもしれないのですが、やはり歌詞が乗ることによって、その言葉を取り巻いている音楽の状況が聴き手により強く記憶づける効果があると思いました。しかも時を経ることにより、その歌詞が持つイメージがいろんな形に変化していくのも面白い。それってインプロヴィゼーション要素の高いジャズを毎日やっていてあまり持ったことのない感覚だったので、インストな音楽と、歌詞のある音楽の違いになるのかなと思います。うまく説明できているかわからないんですけど。
演奏する側からすると、とあるジャズのスタイルの場合はこの先何が起こるかわからない未来を想像しながらどんどん演奏していく。毎日ツアーで同じ曲を演奏するシチュエーションで、1キロ先のゴールに向けていろんな道と景色があり、それが毎回全然違い、その違いを楽しんだり、壊したりする即興性の高い音楽なんですよね。対してポップスの演奏の場合、もう少し決まった道のりや景色があって、それをどういうふうに歩いていくか、どういうふうに彩っていくかを考える。そんな違いがある気がします。しかもドラマーは、アンサンブルの中でとても影響力があって、責任が重いと思っています。

─というと?
石若:必ず決まった構成のある演奏の場合、例えばサビの数小節手前でバンドが鳴らしている音ををギューと抱擁し続けて、サビ頭で上の空間にエネルギーを持ち上げるようなイメージを、あらかじめ持って演奏するような。それは、ジャズを演奏している瞬間とは一味違う頭の使い方ですが、もちろんどんな音楽でも大切にしているスタンスは同じですね。その瞬間生まれた誰かのちょっとしたアイデアに、いつでもキャッチできるセンサーを持っていたいし。それを活かすことで、「その日の未知なる景色」を探し出そうと思っています。なので、演奏している時にモードを切り替えなきゃいけないというつもりはないですね。
─石若さんは今、最も忙しいミュージシャンの一人であるのは間違いないし、しかも全く畑の違う現場を渡り歩きながら毎日演奏をしている印象です。よくそれだけの仕事量をこなせるなといつも思うんですよ。僕らの仕事で喩えるなら、今日は科学者にインタビューして、明日はスポーツ選手にインタビューするような感じじゃないかなと。しかも準備する時間もほとんどないっていう。
石若:あははは、なるほど。
─実際、どうやって対応しているんですか?
石若:僕は、自分がすごくラッキーだなと思っているんです。毎日こうやってレコーディングやライブがあって、もちろん準備しないといけません。事前にデモを聴いて機材の選定やチューニンングのイメージをしたり、譜面に目を通したり。ただその準備の仕方が、幼い頃からの音楽体験によりスピーディなんだと思います。側から見たら、「忙しそうだな」「準備する時間とかあるのかな」なんて思われているけど、実際のところ余力が常にあって、新しく出会う音楽に常にワクワクしている感覚があるんですよね。
─なるほど。
石若:今までずっといろいろやってきた経験は今の活動の仕方に対してどれも必要で、そのおかげで余力がちょっとある状態でできるようにしてくれているのだと思います。ジャズと呼ばれる音楽の中でもいろんなスタイルを演奏してきましたし、そこで感じ取ったことがそれぞれあって、全然違う音楽にも還元出来ているのかなと。そういう手札を、この歳になってうまく使えるようになってきたともいえますね。
─それはきっと、子供の頃から新しい現場や不慣れな現場へ果敢にも飛び込んで行った経験があったからこそでしょうね。
石若:かつ、そういう自分を楽しんでくれる人に、ラッキーなことにずっと巡り合い続けてきたんだと思います。やっぱりタイミングってあるんだと思います。「この人にその時期に出会ったから」という強烈な出会いに恵まれてきたんですよね。感謝極まりないです。
INDEX
声を上げることの大切さに気づいたSMTKでの活動。そして「日本のジャズ」を背負っていく使命感
─様々な現場でチャレンジを続けてきている石若さんの活動の中で、ひときわ異彩を放つSMTKについて伺えればと思うのですが、バンド結成は2018年頃ですよね?
石若:そうですね。インプロヴィゼーション色の強いオリジナルをやるバンドを作りたくなって、しかもギタートリオがいいなと思った時に、同い年の徳ちゃん(細井徳太郎)の顔が浮かんで。彼が新宿のPIT INNでバイトをしていた頃に出会ったんですけど、青春時代に聴いてきた音楽がすごく近くて。Radioheadから富樫雅彦さんや菊地雅章さんの話まで一緒に盛り上がれる存在はなかなかいない。「この人と一緒に音楽をやったら、一体どんな景色が見られるんだろう」と、すごくワクワクしましたね。
で、トリオをやるならベースはマーティ(Marty Holoubek)だなと。彼は2018年にオーストラリアから日本へ移住してくるのですが、その前からよく一緒に演奏していたんです。彼が日本を好きになり、成田に到着したその日に徳ちゃんとマーティと「ogikubo velvetsun」でライブをやったんですけど、その時はいろんな思いが高まり、とても思い出深い演奏が出来たんですよね。

photo by kana tarumi
─SMTKに最後に加入したのは松丸契さんですね。
石若:(松丸)契はアメリカから日本に拠点を移す投稿をしていたときに、彼率いるバークリーでのトリオの動画を上げていたんです。それを見て「凄い!」と思い、全く面識もなく、すぐにDMをしました。「石若駿といいます。今度、僕がやっているSMTのライブにゲストで出てくれませんか?」って。
最初に音を合わせたのはその前の日野皓正さんのライブで、マーティも契も飛び入りして一緒に演奏して、「これは面白くなるぞ」と確信しました。今となっては人間的にもすごく距離感の近い存在の3人ですね。ライブが終わってから家に遊びに行ったり、来たり、休みになれば急に連絡して集まって一緒にご飯を食べて気づけば梯子しまくれる関係というか。
─石若さんは以前のインタビューで、「(松丸は)ジャズという音楽をやる身として、社会に対するメッセージを当たり前のように持っていて、自分の考え方がしっかりある」「マーティ・ホロベックもそういったことに気づかせてくれる存在」とおっしゃっていました。
石若:人間生きていれば、何か腑に落ちないことや、考えなければならないことに直面しますよね。社会的な問題に対して確固たるスタンスがあり、それを発言なり作品に昇華している人が、一部の先輩方を除いて、ともかく同世代では周りにそれほどいなかったんです。でも、海外を見渡すと同世代のジャズミュージシャンも当たり前にやっているし、契もそれが当たり前な人だと思うんですよね。
彼はずっと海外で暮らしていたので、世界の見え方が我々とはちょっと違うところがある。例えば日本だと、「ん?」と思っても「なあなあ」になってしまうことって多いと思うんですよ。見て見ぬふりをしたり有耶無耶にしたり。でも契は「これはどうなっているんだ」「あれはどうなんだ」といつも立ち止まって考えている。そういう姿勢にはすごく刺激を受けています。

─石若さんは、今どんなことに関心を抱いていますか?
石若:俺たちは何をしたくて、何を成し遂げたいと思っているのか。自分のバックグラウドであるジャズという音楽を背負って、どう作品に落とし込むのか。それを考えなければいけない立場にいること、責任があることは自覚しています。結局のところ、音楽のことばかり考えてしまいますね。
あとはここ最近、さまざまな価値観が変化して、昔は有耶無耶にされていたことが明るみになることが多いじゃないですか。僕自身もそこにちゃんと向き合い、「違うな」と思ったことに対しては、ちゃんと立ち向かっていくスタンスでいようと思うようになったと思います。そういう意味ではここ最近、物申すことが増えてきたんです。「これは違う」と気づいたら、ちゃんとその気持ちを確認しにいくことが増えてきたなって。30歳を超えて、この気持ちはますますの人生の年輪だなと思いました(笑)。
─石若さんのような立場にいる人が、ちゃんと声を上げることの意味は大きいと思います。他の人だと潰されてしまうような意見でも、石若さんが口にすることで改善されることも多いのではないかなと。
石若:そうですかね。気を引き締めて参ります。

INDEX
「自分と同じようなスタンスで楽器を演奏しているミュージシャンを、世界中から見つけてこなければ」
─SMTKは間もなく、11年ぶりに復活する『METAMORPHOSE ’23』に出演しますね。2000年代に、最先端のビートミュージックを紹介してきたフェスですが、今年のラインナップで気になっている出演者はいますか?
石若:家主が出るんですよね。まだお会いしたことはないのですが、僕は(田中)ヤコブさん(家主のギター / ボーカル)の音楽が大好きです。あとDorian Conceptやネイ・パームも楽しみです。Hiatus Kaiyote(ネイ・パームがボーカルを務めるバンド)が登場した時は、ジャズ寄りのミュージシャンの間でも大きな話題になりました。当時、彼女たちの動向を気にしながら自分たちの音楽を作っていたなと。もちろん、ネイのソロアルバムも「これを聴かずして年を越せない!」みたいな雰囲気だったのを覚えているので、今回はどんな音楽を聴かせてくれるかなって。

石若:ちなみにHiatus Kaiyoteのキーボード奏者、サイモン・マーヴィンとマーティはマブダチです。マーティがSex On Toastというバンドをやっていた時に、一緒にツアーを回っていたこともあるらしく。何か面白いことが起こりそうな予感がしますね。
コロナが落ち着いて、こうやって来日アーティストが増えてきたのは嬉しいですよね。この間も築地本願寺で『Temple Of Sound』というイベントがあって、ロンドンのGhost in The Tapesというバンドと共演したのですが、その時に日本のミュージシャンとの交流がたくさんあり、その後もジャムセッションイベントもあったりもしてとても有意義だなと思いましたね。こういう機会がまた増えてきたし、そこに自分が居られることも嬉しいです。
─石若さんは今ドラマーとして、やれる限りのことをやり尽くしている印象があります。まだ30代になったばかりとは思えない場所まで到達していると思いますが、その先のビジョンをどう見据えているのでしょうか。
石若:直近としては、今年の年末に札幌交響楽団と共演するために自作曲のオーケストラVer.を書きました。即興性の高いミュージシャンが、オーケストラと演奏する機会って特に日本では少なくて。これが一つのきっかけになれたらいいなと思って今から楽しみです。最近、それもあってクラシックに回帰しているのですが、ソロリサイタルのオファーもちょくちょくありますし、ここへ来てまた自分の音楽を高める時期が来たのかも。
今までいろんな音楽をやってきたし、自分の名義でもたくさん作品を手がけてきました。SMTKではこんな音楽をやって、SONGBOOKではこういうことをやる、みたいな。それを一つにまとめた活動のために、少しずつ準備を始めたいと思っています。自分と似たスタンスで楽器を演奏しているミュージシャンを、世界中から探して作品を作りまくるなんてことも面白いかもですね。
─石若駿的な守備範囲を持つメンバーを探し、一緒に何かを作っていくと。
石若:そういうミュージシャンが、10代のミュージシャンの中から現れても面白そうですね。いつか出会える日が楽しみです。