INDEX
「この3人でつくってる曲に関しては、魂の入れどころが違う感じ」(佐藤)
ー森さんから「実際に音を合わせてみて、やりながら当時のことを思い出した」という話がありましたけど、佐藤さんはいかがでしたか?
佐藤:スタジオに入って曲をつくること自体は全然普通やったんですけど、もっくんと一緒にやるっていうことに対して、最初は「わかろう」みたいな感覚というか。昔一緒にやってたときって、他のドラマーのことは数人しか知らなかったけど、その後にたくさんのドラマーと演奏させていただいた上で、今回改めてもっくんのすごさとかもっくんの一番好きなところを思い出しながら演奏してた感じですかね。

佐藤:あともっくんとやるときは楽器を弾く強さが強くないとあんまり意味がないというか、そうしようと思ってやってるんじゃなくて、そうなっちゃうんですよ。この3人で一緒につくってる曲がそうさせるのかもしれないですけど、ライブやレコーディングで最近こんなに強く楽器を弾くことはあんまりないなと思いながらやってましたね。
ーそれは単純に森さんのプレイ音量がでかいとかいうことでもなく?
佐藤:そういうことでもないんです。この3人でつくってる曲に関しては、魂の入れどころが違う感じ。そういうのがちょっとあったのかな。
森:僕の感覚としては、今回『さよならストレンジャー』とか『図鑑』というよりは、『TEAM ROCK』のころか、もしくはもっと最初のころの感覚があったかなって。これは説明のしようがなくて、どう言ったらいいかよくわからないんですけど。
ー岸田さんはどう感じていますか?
岸田:前にやったことを参照するというか、「この人そういえばこうやったからこうしよう」みたいなのは箇所箇所ではありますけど、それって「そういえばこの人ボンカレー好きだったなあ」ぐらいの感じでしかないというか。
つくってるものは新しい曲だから、セルフコスプレ的な要素も少ないし、どの作品というのは僕はそこまで……上手くいったときのことを思い出して、「あのときみたいに上手くいくようにしよう」みたいなふうに思うことはあったけど、作品として考えるとそれはあんまりないですね。

佐藤:『TEAM ROCK』のときはボツ曲がめちゃめちゃ多かったんですよ。CDシングル全盛のときやったから、カップリングのためとかもあって、めちゃめちゃたくさん出して、その中にはふざけたやつもあったりして。
でもメジャーデビューしてからそういう曲はなかなかできなかったというか、ライブのちょっとした音合わせでやるような曲がちゃんと歌ものになる感覚もなかったので、そういうルーツ的な曲を1軍としてやるのはあんまりなかったと思うんです。昔のカップリングのふざけ具合ともまたちょっと違う、もともとの自分たちらしくもあり、なおかつそれをちゃんと歌ものとして仕上げることが今回できたかなと思います。