昨今、北米以外のポップミュージックがグローバルで注目を集めている。ヒットチャートにもその傾向は表れており、これまでの北米中心のトレンドが崩れつつある中、イギリスの復権に加えラテンミュージックやK-POPの台頭が可視化されるようになって久しい。日本においても、YOASOBIや藤井風からIchika Nito、新しい学校のリーダーズに至るまで、シーンや手法は異なるが多くのアーティストが海外で存在感を高めている。
そんな中、今回NiEWでは「グローバルなシーンの中でアジアのアーティストとしていかにサバイブしていくか」というテーマで、JP THE WAVYとLexie Liu(レクシー・リウ)による対談を実施。映画『ワイルド・スピード』シリーズへの楽曲提供やアジアツアーによって海外での展開を進めるJP THE WAVYと、先鋭的な作品で国外の人気を高め、88risingからもリリースを行うLexie Liuが語り合った。Lexie Liuはちょうど『FUJI ROCK FESTIVAL』で来日し、JP THE WAVYのもとを訪ねてのコラボレーション。実体験を元にした、2人のアーティストのリアルなトークに触れてほしい。
INDEX
日本と中国のミュージシャンが語る、自国と他国での活動の実感
―WAVYさんはアジアツアーをされていたばかりですね。国内と海外のライブで変えたポイントなどはありましたか?
JP THE WAVY(以下、WAVY):MCのためにその国の簡単な言葉を練習したりはしましたけど、基本的には何も変えてないんです。どれだけがんばったとしても結局、自分は日本語で歌ってることには変わりないし、あまり考えずにいつも通りやっています。そもそもフェスに呼んでもらってる時点で、普段のパフォーマンスを見てくれて、良かったから声がかかってるんだろうなって思うので。

1993年生、湘南出身。2017年にMVを公開した「Cho Wavy De Gomenne」が大きな話題に。映画『ワイルド・スピード/ジェットブレイク』のサウンドトラックに唯一のアジア人として参加。2023年公開の『ワイルド・スピード/ファイヤーブースト』では日本版イメージソングを提供した。
―お二人とも自国以外へ活動の場を広げている最中ですが、実際に海外進出をされる中で得た発見があれば教えてください。
WAVY:自分は日本と国外で大きな違いはそんなに感じていなくて。でも海外の方は知らない曲でも興味を持って聴いてくれて、それがいい曲だったらすごくノってくれる気がします。日本人は知ってる曲で盛り上がる傾向がある。そこは違いますね。
Lexie Liu(以下、Lexie):特に欧米の人は知らない曲への関心が高いですよね。アジアの人間は恥ずかしがり屋なのか、様子を見てゆっくりノっていく印象です。

1998年生、湖南省長沙出身。中国とアメリカで活動。2015年、韓国のオーディション番組「K-pop Star」第5シーズンに出場。2017年、「サウス・バイ・サウスウエスト」(SXSW)に出演。初めてSXSWに出演した中国アーティストとして知られる。2019年にはEP「2030」をリリース。2023年『金曲奨』の最優秀女性シンガーにノミネートされた。
―海外でやることで、自国の音楽の良さに気付くことはありますか?
WAVY:色んな国に行けば行くほど、日本のラッパーは本当にさまざまなタイプがいるなって思うんですよ。こんなに小さな国なのに、ヒップホップの中のジャンルが幅広くて、東京のラッパーだけでもめちゃくちゃバラエティーに富んでいる。トラップが流行ってるからトラップだけをやるとかじゃなく、みんながそれぞれ多様なスタイルをやっているのがすごい。
―ヒップホップに限らず、色んなジャンルで言われますよね。日本はとにかく色んな人が色んな音楽をやっていると。中国ではいかがでしょうか。
Lexie:中国では長い間、バラードの人気がすごくてポップスの大部分を占めていたんです。でもインターネットの普及によって状況が変わりました。プロフェッショナルな訓練を受けなくても、レーベルと契約していなくてもデビューできるようになったんです。その結果、今までは存在しなかったさまざまなジャンルのミュージシャンが最近は登場してきていますね。
INDEX
アジアのポップスを象徴するK-POP。2人の立場から見たグローバルな人気の秘密
―アジアの音楽と言うと、近年K-POPがグローバルで大きな人気を得ていますね。韓国の音楽についてどのような点が支持されているのか、アーティストの目線で感じることはありますか?
WAVY:ラップに関して言うと、日本と比べてメジャーで身近な音楽になっている印象があります。韓国に行って街を歩いていると、色んな所からヒップホップのベースやキックが普通に聴こえてくるんですよ。しかも、それがアイドルの曲だったりすることも多い。ポップス自体がヒップホップに寄っているのだと思います。

―それは音楽としてだけでなく、カルチャーとしてもヒップホップが根付いていると感じますか?
WAVY:自分はまだカルチャーの部分までちゃんと知れるほど長く韓国にいたことがないんです。まだ表面的な部分でしか感じ取れていないから、そのあたりはわからないですね。客観的に見たらすごく盛り上がっている印象は受けるけど、どうなのかな……。
あと韓国はアイドルでもすごく歌が巧いし、ダンスも素晴らしいし、1つのプロジェクトを作るのにどうやってトレーニングしていくかというノウハウが確立されているように思います。
Lexie:自分は16歳のときに半年間、韓国で音楽活動をしていたんです。韓国のアーティストたちはとても厳しい訓練を受けていて、激しい競争の中にいる。そんな環境のため、デビューして大衆の前に出るのは非常に限られた一部の人のみです。
そして、流行に対する嗅覚がとても鋭くて、次のトレンドの流れに乗るのが上手。WAVYさんが言うように、色々な意味で興行のシステムが完成されているんですよね。