36歳の女性が13歳の少年と不倫関係となり逮捕、獄中出産し出所後に結婚——
実際にあった衝撃的な事件をモチーフに、『ベルベット・ゴールドマイン』『エデンより彼方に』『キャロル』などで社会的な題材を巧みに扱ってきたトッド・ヘインズ監督がメガホンを取り、ナタリー・ポートマンとジュリアン・ムーアが共演した映画『メイ・ディセンバー ゆれる真実』が、7月12日(金)に公開となる。
音楽ディレクター / 評論家の柴崎祐二は、本作の特異な音楽使用や、作中にも登場するキーワード「認識論的相対主義」に着目。本作から垣間見える製作陣の誠実さと批評性を読み解く。連載「その選曲が、映画をつくる」第16回。
※本記事には映画本編の内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。
INDEX
象徴的な、「feel seen」という慣用句
「I want you to feel seen」。本作『メイ・ディセンバー ゆれる真実』の冒頭、テレビや映画を舞台に活躍する女優エリザベス(ナタリー・ポートマン)が、次回の出演作で自らが扮することになる女性グレイシー(ジュリアン・ムーア)宅のホームパーティーを訪れるシーンで、初対面のあいさつに続けて発する台詞だ。直訳するならば、「私は貴方に、見られていると感じてほしい」となる。しかし、ここで用いられている「feel seen」とは、いかにも現代アメリカらしい慣用句の一種で、「(自分を見透かされていると感じるほどに)心から共感する」といった意味を持つ。
日本語版の字幕では「安心していただきたくて」と更にスムーズな意訳が当てられているので、ついスルーしてしまいそうになるが、この「feel seen」という文字列の原意と、慣用句としての意味の(よくよく考えなおしてみると)微妙な距離感こそは、本作『メイ・ディセンバー ゆれる真実』が湛える妙な不可思議さを象徴しているように感じられる。なぜ「見られている」ことが「共感」や「安心」につながるのか。人は、内面を見透かされたら、見透かした側の人間に共感と安心を覚えるものだろうか。もっといえば、「見透かす / される」とは、そもそもどんなことなのだろうか。

本作『メイ・ディセンバー ゆれる真実』は、『キャロル』や『アイム・ノット・ゼア』など、多くの作品が高く評価されてきた現代の巨匠トッド・ヘインズが、ナタリー・ポートマンとジュリアン・ムーアという現代を代表する名優二人とタッグを組んだ、目下の最新作だ。
『エデンより彼方に』からのヘインズ組の常連であるムーアと、初顔合わせとなるポートマンが見せる演技合戦の見事さや、元はキャスティングディレクターを務めていたという新鋭サミー・バーチによる卓越した脚本、そしてもちろん、ヘインズ監督一流の審美的な演出 / 画面づくりなど、昨年のカンヌ国際映画祭でのプレミア上映以来、多くの点で批評家や観客からの高い評価を集めている作品である。
あらすじを紹介しよう。主人公は、女優のエリザベスと、彼女が次回作で演じる役柄のモデルとなる一般女性グレイシーの二人だ。グレイシーは、かつて彼女が36歳の時、当時務めていたペットショップのアルバイト店員と不倫関係にあった。いや、不倫というのは穏当すぎる表現だろう。なぜならそのアルバイト店員のジョーは、彼女の息子ジョージーの友人で、関係が発覚した当時はたったの13歳という若さだったのだから。しかも、グレイシーはジョーの子供を身ごもっており、児童への性暴行の罪で逮捕され実刑判決が下った後の服役中、獄中でその子を出産したのだった。この事件は、多くの人々にショックを与え、グレイシーとジョー当人たちのみならず、彼らの家族や知人たちをも巻き込みながら、様々な憶測と誹謗中傷が吹き荒れる一大スキャンダルとなった。しかし、そのような逆風の中にあってグレイシーは出獄後にジョーと正式に結婚、新たな家庭を築いていったのだった。